霊園の散歩について

突然ですが、みなさんは日頃運動を意識的にやっていますか?
仕事や家事、勉強に追われてとてもそれどころではないという方も少なくないでしょう。
運動の中で最も手軽にできるものの1つに、散歩があります。
ご近所や近場の公園などで毎日散歩するだけでも、健康や体力の維持、ストレス発散の効果、気持ちを前向きにできるといったさまざまな効果が期待できます。
さて、この散歩ですが、実は霊園で散歩をするということにも魅力が豊富にあります。
大規模な霊園であれば有名人のお墓がある場合も多いですし、それを抜きにしても自然の散策ができます。
しかし、多くの故人が眠っており、そのご遺族の方がお墓にお参りする場である以上、霊園で散歩する際には守るべきマナーがあります。
今回は、霊園での散歩の際に守るべきマナーや散歩におすすめの都立霊園について見ていきましょう。
なお、この記事では、
- そもそも霊園とはどのような場なのか?
- 散歩におすすめの都立霊園にはどこが挙げられるか?
- 霊園を散歩するときに守るべきマナーとは?
という3つのポイントを中心に話を進めていきます。
終活の中でお墓のことを考えたり、また健康を維持して有意義な余生を過ごす一環に散歩を心がけていたりする方はぜひともこの記事をご参考にしてください。
そもそも霊園とは?

霊園での散歩に触れる前に、まずは霊園とはいったいどのような場のことを指すのかについて簡潔に見ていきましょう。
霊園と聞くと、多くの方はお墓の立っている敷地をイメージするのではないでしょうか。
しかし、それならば墓地も挙げられるため、墓地と霊園の違いの問題となってくるでしょう。
はたして、霊園は墓地とどのような違いがあるのでしょうか。
簡単に言うならば、墓地が基本的に寺院墓地、つまり管理者がお寺であるのに対し、霊園は管理者が地方自治体や、民間企業であるものを指します。
言い換えれば、公営や民営の墓地が霊園とされていることが多いです。
霊園はまるで公園のような環境であることがほとんどです。
さて、全国的に霊園もたくさんありますが、その中でも知名度のある霊園が集まっている地域の代表として東京都が挙げられます。
東京都の場合、散歩をする霊園を探す際に参考になるのが「都立霊園公式サイト TOKYO霊園さんぽ」というサイトです。
このページには都内のすべての都立霊園の情報が載っているため、単に終活の一環でお墓のための敷地を探すだけでなく、散歩先としての霊園の情報を集めるにはうってつけといえます。
散歩におすすめの都立霊園

東京都内にある都立霊園は全部で8ヶ所ありますが、どの霊園も敷地が広く緑も豊かで、かつ歴史上の有名人が多く眠っています。
ここでは、その中でも特に著名な都立霊園について取り上げていきます。
なお、眠っている著名人については敬称を略させていただきます。
青山霊園
青山霊園は東京都港区南青山という都心の一等地にある霊園です。
開園したのが1872年で、その後公共墓地となったのが1874(明治7)年という明治維新直後の時期であるため、非常に歴史が長いです。
霊園自体の面積は約26ヘクタール(約26万平方メートル)と非常に広いうえ、都心では非常に貴重な緑の豊かな一帯となっているため、仕事などで疲れた体を癒すために自然の中を散歩をするにはぴったりの敷地です。
敷地が非常に広く、都心に位置していることもあって、幕末から現代にかけてさまざまな分野で活躍した多くの有名人がここに眠っています。
まず、内閣総理大臣経験者としては、昭和初期の首相である犬養毅や浜口雄幸、高度経済成長期の日本をリードした池田勇人などが挙げられます。
また、政治家には明治維新の三傑として近代日本の礎づくりに貢献した大久保利通、自由民権運動の指導者の1人である後藤象二郎、植民地経営に辣腕をふるった後藤新平も眠っています。
次に軍人では、小説『坂の上の雲』の主人公でもある明治期の軍人で日露戦争の勝利に貢献した秋山好古・真之兄弟、非常に長い口髭を生やしていた長岡外史などが挙げられます。
文化人では、小説にショート・ショートのジャンルを打ち立てた作家の星新一、ペスト菌を発見した医師の北里柴三郎、フリーアナウンサーの小林麻央などが眠っています。
また、動物では、昭和初期に主人に尽くした著名な秋田犬である忠犬ハチ公も飼い主の上野英三郎(東京帝国大学教授)と同じく青山霊園に眠っています。
青山霊園へのアクセスは、東京メトロ地下鉄銀座線の外苑前駅から徒歩7分、東京メトロ地下鉄千代田線の乃木坂駅から徒歩10分、東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄大江戸線、東京メトロ銀座線、青山一丁目駅から徒歩9分です。
谷中霊園
谷中霊園は、東京都台東区谷中にある霊園で、もともと江戸幕府の将軍を務めた徳川家の菩提寺である寛永寺の墓地も含まれています。
こちらも開園は1874(明治7)年と都内にある霊園では最も古い部類に入ります。
面積は約10ヘクタール(約10万平方メートル)で、園内には多くの桜が植えてあるため、桜の季節には非常に心和まされます。
加えて、園内は概して静かな環境を保っているため、思索や考え事がてら散歩するにはちょうどよいところといえます。
ここには江戸時代から現代にかけて活躍した多くの著名人が眠っています。
まず政治家では、江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜、幕末の老中である阿部正弘、戦後日本の首相を務めた鳩山一郎(鳩山由紀夫元首相の祖父)などが挙げられます。
経済関係では、明治時代の日本を代表する実業家である渋沢栄一が眠っています。
文化人では、近代日本を代表する画家の1人である横山大観や、「春の海」が代表作である作曲家・筝曲家である宮城道雄、俳優・歌手の森繁久彌などが挙げられます。
谷中霊園へは、JR・京成線の日暮里駅から徒歩6分です。
雑司ケ谷霊園
雑司ケ谷霊園は豊島区南池袋の住宅街に位置しています。
銀杏の高木やケヤキの古木が多く、特に秋から初冬にかけての時期が最も季節感を味わいつつ散歩するのに適しています。
開園は1874(明治7)年で、面積は約10ヘクタール(約10万平方メートル)で、谷中霊園と同じくらいの規模です。
ここに眠っている著名な有名人には文化人が特に多いです。
文学関係では、「坊っちゃん」や「吾輩は猫である」などを残した作家の夏目漱石、「高野聖」などを残した泉鏡花、ギリシャから日本にやってきた日本研究の成果を小説に残した小泉八雲などが挙げられます。
画家関係では竹久夢二が、剣術関係では北辰一刀流(坂本竜馬が免許皆伝を受けた流派)の千葉定吉や千葉重太郎、さらには通訳のジョン万次郎が挙げられます。
そのほかに軍人では、第2次世界大戦時の首相で、戦後の東京裁判で絞首刑となった東条英機も眠っています。
雑司ケ谷墓地へは都電荒川線の雑司ヶ谷駅から徒歩5分、東京メトロ地下鉄副都心線の雑司が谷駅から徒歩10分です。
多磨霊園
多磨霊園はここまで紹介してきた霊園と異なり、多摩地域の小金井市と府中市とにまたがっています。
面積は約128ヘクタール(約128万平方メートル)と都立霊園では最大の敷地となっているうえ、わが国初の公園墓地として1923(大正12)年に開園されました。
最大の都立霊園であるため、こちらも非常に多くの著名人が眠っています。
特に有名なのが明治期の政治家である西園寺公望、日露戦争時の連合艦隊司令長官だった東郷平八郎、女優の岸田今日子、『風立ちぬ』で知られる小説家の堀辰夫、明治期から昭和期の歌人である与謝野晶子などです。
多磨霊園へはJR中央線の武蔵小金井駅、もしくは京王線の多磨霊園駅からバスに乗り「多磨霊園表門」で下車し徒歩2分、西武多摩川線多磨駅から徒歩5分です。
霊園を散歩するときのマナー

霊園を散歩することは、そこに残されている豊かな自然を楽しんだり、眠っている多くの著名人のことに思いを馳せたりすることができるため、非常に有意義なひと時となることは間違いありません。
しかし、霊園で散歩をするにはそれなりにマナーを守ることが求められます。
ここでは、そのマナーについて見ていきましょう。
使用者の許可なくお墓の敷地に入らない
まず気をつけるべきことは、散歩の途中でお墓の敷地内に使用者の許可なく入らない、ということです。
お墓は、故人が眠りについている場所であるとともに、ご遺族の方が定期的に詣でる場所でもあります。
そのため、いくら著名人のお墓であっても、みだりに出入りすればそのご遺族の方たちに多大な迷惑をかけてしまいます。
著名人のお墓を見るのであれば、できるだけ敷地から離れたところから見るようにしましょう。
霊園の敷地内の草花を持ち帰らない
これも当たり前のことですが、霊園内の草花はその管理者が責任を持って管理しています。
そのため、きれいな花があって持ち帰ろうとするのは、霊園内の環境を乱す原因にもなりかねません。
だからこそ、園内の草花を持ち帰るのはやめましょう。
ごみはきちんと持ち帰ること
ごみを持ち帰るということも当然守るべきマナーです。
ご自分で出したごみをそのまま放置すると、敷地内の美観を損ねるだけでなく、参拝しに来ているご遺族の方にとっても、そこを管理している管理者の方にとってもよい気分ではありません。
特に、食物関係のごみの類は放置するとカラスなどが散らかしてしまうため、なおさら敷地内の環境を悪化させてしまいます。
霊園の散歩についてまとめ

霊園の散歩について、主に散歩におすすめの都立霊園や、散歩をする際に守るべきマナーを中心にいろいろと見てきました。
今回の内容をまとめますと、以下のようになります。
- 霊園とは地方自治体や民間企業が運営する公営霊園や民営霊園のことを指し、この点で寺院墓地を意味する墓地と区別される。
- 東京都には多くの都立霊園があるが、そのいずれの霊園も自然環境が整っており、著名人が多く眠り、そしてアクセス面でも良好な場所に位置している。
- 霊園の敷地での散歩で守るべきマナーとして、勝手にお墓の敷地に入らないことや園内の草花を持ち帰らないこと、出したごみはきちんと持ち帰ることが挙げられる。
霊園内の散歩は確かに非常に健康的であることに加え、園内の自然環境を楽しんだり、著名人のことに思いをはせることができるという意味で心身の健康を保つこともできます。
とはいえ、霊園の敷地は多くの方が利用するものなので、気持ちよく利用できるようにするためにも園内の散歩は節度を持ってマナーを守りつつ行うようにしましょう。
終活ねっとでは、東京都にある人気霊園をランキング形式で紹介しています。
お墓選びに必ず役立つ記事ですので、ぜひご覧ください。
東京都で人気の墓地霊園ランキング13選!お墓の値段相場・資料請求
東京都で人気の霊園・墓地・お墓をランキング形式で紹介しています。終活ねっとでは、東京都にある墓地・霊園を料金・口コミ・アクセスなどで比較して探すことができます。見学予約・資料請求も可能です。お墓の値段相場や東京都のお墓事情も解説しています。お墓を購入・建てる際に参考にしてください。
お墓を建てたいけどどうすればいいかわからない方へ...

お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。