
お墓・仏壇の費用の相場や、誰が費用を負担するべきか解説します
お墓や仏壇を用意しなくてはいけなくなったとき、購入する前に調べてかかる費用の相場は知りたいものです。また、家族や兄弟が多い場合、誰がお墓や仏壇の費用負担をするべきか家族や親族で、もめることもあります。そんなことにならないように事前にまとめてみました。
最終更新日: 2018年11月04日
お墓と仏壇の費用について

お墓や仏壇は用意しなければいけないものですが、事前にそれぞれにかかる費用の相場がわかっていれば、いざと言うときに慌てなくてすみます。
また、誰がお墓や仏壇の費用を負担するのかなど知っておけば、親族でトラブルに発展することを回避できます。
今回、「終活ねっと」では
お墓と仏壇にかかる費用の相場
お墓や仏壇にかかる費用の内訳
お墓や仏壇の費用って誰が負担するの?
お墓や仏壇の処分にかかる費用
上記のことを中心にお墓と仏壇にかかる費用について解説します。
最後までお読みください。
「終活ねっと」ではお墓に関する様々な記事を紹介しています。
以下の記事ではお墓の建立~相続まで、お墓の費用を抑えるポイントなども解説しています。
お墓の費用についてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
お墓と仏壇にかかる費用の相場

お墓と仏壇を用意しようと考えたとき、それぞれにどれくらいの費用がかかるかご存知ですか。
高いと思うけど相場は知らない、思いつかない、漠然とこれくらいかしらと考えるくらいで具体的な相場は知らないと言う人が多いのではないでしょうか。
ここでは、お墓と仏壇にかかる費用の相場について紹介します。
お墓にかかる費用相場
お墓を購入すると決めたとき、何を基準に探しますか。
アクセスが良いところにあるか、周囲の環境はどうか、普段の管理はしっかりしているかと併せて、購入の大きな決め手になるのはお墓にかかる費用ではないでしょうか。
ここではお墓にかかる費用相場について解説します。
まず、お墓の購入を決めたときは墓地を決めます。
その際、「永代使用料」と「墓石工事費」がかかります。
永代使用料とは一般の土地を購入するときの土地代と考えればわかりやすいでしょう。
ただし、墓地の場合は土地を買うのではなく、土地の使用料となります。
一度、お金を払えば、継承者がいる限り何代にもわたって、墓地を使用することができます。
墓地の費用の相場は地域や広さ、墓地の種類によって大きく変動しますが、20万円から400万円ほどになっています。
やはり東京23区内や有名な寺院などは高額になっています。
次に墓石工事費ですが、これは簡単にいうと墓石を購入する際にかかるお金です。
墓石の種類、大きさ、デザインや文字の彫刻などによって料金は変わってきます。
墓石にかかる費用の相場としては100万円から300万円くらいとなっています。
お墓にかかる費用についてより詳しく知りたいという方は、以下の記事をご覧ください。
仏壇にかかる費用相場
仏壇の費用相場も仏壇の種類や大きさによって、かなり差があります。
ここでは仏壇の種類別に仏壇にかかる費用相場を説明します。
金仏壇
金仏壇とは、白木の仏壇に漆を塗り、その上に金箔や金粉を施した仏壇のことで、その金の輝きは西方極楽浄土を表していると言われ、浄土真宗で用いられることが多いですが、どの宗派でも使います。
彫刻、漆の塗、蒔絵など細工が美しいのが特徴ですが、最近は中国やベトナムからの輸入品も増えてきています。
金仏壇の相場は金の量、純度、技術などで大きく変わります。
平均80万円から130万円前後と言われていますが、高額なものになると1000万円を超えることもあります。
唐木仏壇
唐木仏壇は主に黒檀や紫檀の木材を使用し、その木目の美しさが特徴と言われています。
中国の唐を経由して輸入されていたことから唐木仏壇と名付けられました。
黒檀や紫檀だけではなく、日本の銘木の桑や欅が使われていることもあります。
唐木仏壇の費用の相場は大きさや技術によって違いますが50万円から100万円と言われています。
上置き仏壇
上置き仏壇とは棚や箪笥の上などに設置できる比較的コンパクトでシンプルなデザインが多く、仏間がない家でも置くところに困ることはありません。
金仏壇や唐木仏壇はその大きさや重量などから、最近の住宅事情では設置することが難しい場合が多く、その問題を解決するために作られました。
上置き仏壇の費用相場は10万円前後からあり、比較的リーズナブルに購入できるのが人気となっています。
仏壇は一度購入すると買い直すことはほとんどなく、中古もないため金額が大きく変わるものではありません。
事前にインターネットなどで仏壇の相場を確認してから、商談に臨まれることをおすすめします。
また、仏壇は買ったら終わりと言うものではありません。
金仏壇や唐木仏壇は繊細な彫刻を施していることが多いため、不用意に掃除をすると壊れてしまうことがあります。
十七回忌、三十三回忌などに合わせて専門業者に依頼して清掃する人が多いようです。
ただし、専門業者に清掃を依頼した場合の費用の相場は30万円から70万円ほどになります。
高価な仏壇ほどメンテナンスに費用がかかることを理解しておきましょう。
お墓や仏壇にかかる費用の内訳

お墓や仏壇の大まかな費用相場はわかりましたが、お墓や仏壇にかかる費用の内訳はどのようになっているのでしょうか。
それぞれの費用の内訳についてまとめてみました。
お墓の費用内訳
お墓を購入するときの費用相場はわかりましたが、お墓の費用の内訳はどうなっているのでしょうか。
墓石代
墓石代の内訳は墓石代と施工費用の二つに分かれています。
墓石代には墓石の加工代金も含まれます。
施工費用は墓石に刻む彫刻代、墓石を設置するときの基礎工事、墓石、カロート(骨壷を安置する地下の部屋)、外柵が必要な場合は外柵、そのほかの付属品の設置工事にかかる費用のことを言います。
当然ですが、墓地の土地が広ければ施工費用は高くなります。
また、墓石の加工や、工事の際に車での搬入ができるかなど墓地の立地条件で金額は大きく変わるので事前の確認が必要です。
土地代(永代使用料)
お墓の土地代(永代使用料)は墓地の使用権として、寺院や霊園の管理事務所に支払う費用のことを言います。
一般的に「お墓を買う」と言いますが、墓地の所有権や墓地の土地そのものを買うと言う意味ではなく、その区画を継承者がいる限り永久的に使う権利を得ると言う意味です。
ただし、墓地として使用することが目的なので、墓地以外で使用することはできず、転貸、転売することも、もちろん禁じられています。
永代使用権は墓地購入時に支払いますので、継承者が継承するときに新たに使用料がかかることはありませんが、契約を解消し墓地を手放した時も使用料は戻りませんので注意してください。
また、お墓は祭祀財産なので相続税はかかりません。
お墓の永代使用料はその土地と公営霊園、寺院霊園、民間霊園などの運営者によってかなり差がありますので一概には言えませんが、20万円から400万円ほどと言われています。
似た言葉で永代供養料がありますが、全然違うものなので注意してください。
管理料
お墓の管理料はどのようなものでしょうか。
管理料は墓地の園路、トイレ、水汲み場などの共用スペースの管理のための費用です。
マンションなどの共益費と考えれば、わかりやすいのではないでしょうか。
ただし、管理料を支払っていても自分の墓地の敷地は自分で掃除をすることになっています。
管理料の支払いは一年ごとの前払いが普通です。
管理料は墓地の広さや種類によって金額が異なります。
公営霊園が一番、安く年額4千円から1万円ほどが相場となり、民営墓地は年額5千円から1万5千円ほどです。
民営墓地は法要のとき、僧侶などの手配を依頼できます。
寺院墓地は護寺会費と言う名目で年額1万円程度のところが多いですが、寺院によって違います。
また、寺院で墓地を持つ場合は、その寺院の檀家にならなければいけないところが多く、檀家になると年に数回、寺院の行事に参加しなければなりません。
その際にお布施として1万円から3万円支払わなければならなくなりますので、それも含めると管理料が一番高いと言えるでしょう。
その代わり、法要など手厚い供養をしてもらえます。
管理料を3年以上、滞納すると永代使用料の取り消しやお墓を撤去されることがあるので注意が必要です。
開眼法要・閉眼法要
開眼法要は開眼供養、魂入れとも言われています。
元々は仏像を作るとき、最後に目を書いて完成させていたことにより、仏像の目を開くと言う意味になり、仏壇、位牌を買うときやお墓の工事完了時に僧侶に読経をあげてもらう儀式になりました。
開眼法要した後は墓石を動かしたり、新たに彫刻することはできません。
開眼法要の手順は石材店などに相談したほうが良いでしょう。
開眼法要と納骨法要を一緒に行うこともありますが、開眼法要だけの場合は慶事として扱われますので、のし袋の水引は慶事用となります。
費用としては一番大切なのは読経の謝礼としてのお布施です。
お布施代は一般的に3万円から5万円が相場ですが、わからないときは年期法要のお布施を参考にしてください。
また、寺院以外の墓地に僧侶に来てもらい読経を上げてもらう場合はお車代が必要となります。
これは5千円から1万円が目安となります。
開眼法要後の会食に僧侶が参加しない場合も御膳料として相応の額を包みます。
このように開眼法要の費用相場は状況によって変わりますが、わからないときは石材店や霊園に問い合わせるのも良いでしょう。
閉眼法要も同じです。
閉眼法要とは、お墓を移すときや閉めるときに、お墓に入っている魂を抜くために読経を上げてもらう儀式です。
この時も開眼法要と同じような費用がかかりますが、不明なときは石材店などに聞いてみるのが良いでしょう。
仏壇
仏壇を購入するときや開眼法要などの費用の相場はどれくらいでしょうか。
仏壇の購入費
仏壇の購入費について解説していきます。
仏壇は消耗品ではありません。
何度も買い替えるものではありませんので、選ぶときは慎重になるのではないでしょうか。
金額的にも安い買い物ではないと考えている人も多いでしょう。
確かに黒檀や紫檀を使い、上等な漆や金箔、蒔絵などの高い技術で、だれが見ても素晴らしい仏壇は金額も高いでしょう。
逆に作りが雑で安いボード材を使い、塗装もプリント材を貼りつけたような仏壇もあります。
仏壇の金額の一般的な相場は数千円から数万円です。
また、仏壇だけ購入すれば良いわけではなく、本尊や脇軸、おリン、線香立、ろうそく立て、花立なども必要になります。
まず、仏壇の予算を決めインターネットなどで調べてから、いくつか仏壇屋を廻ってみて交渉するのが良いでしょう。
仏壇は大切な家族や先祖の祀られる場所です。
後悔しない仏壇を選びたいですね。
開眼法要・閉眼法要
仏壇の開眼法要もお墓の開眼法要と同じように僧侶に読経を挙げてもらい、魂を入れてもらいます。
このときの相場は仏壇の一割とも言われていますが、一般的には1万円から3万円の間です。
また、僧侶に自宅まで来てもらうのでお車代も包みます。
引っ越しや事情により仏壇を移動・処分する場合は閉眼法要を行います。
この時も1万円から3万円を用意しましょう。
お車代も同じです。
お墓や仏壇の費用って誰が負担するの?

先祖代々のお墓がある場合は本家が継承しているので、本家がかかる費用を負担していますが、新たにお墓や仏壇を買う場合は誰が費用を負担するのでしょうか。
家族で誰が負担するべきか
新たにお墓や仏壇を購入しようとしたとき家族で誰が費用を負担するのでしょうか。
基本的には喪主になる人やお墓に今後入る人が負担しますが、負担が大きい場合は家族で相談して分担し費用を負担することもあります。
のちにトラブルにならないようにご家族で事前に話し合っておくことをおすすめします。
会社の経費でお墓や仏壇の費用って払える?
会社の経費でお墓や仏壇の費用って払えるのでしょうか?
結論からいうと、会社墓と言う扱いにすれば会社の経費でお墓を建てることができます。
ただし、会社で購入する場合、継承者は会社の代表者になるので、代表者が交代するたびに、継承者の変更手続きが必要になります。
また、会社墓の墓碑銘は「○○株式会社」のように社名になります。
個人のお墓や家代々のお墓は会社の経費で支払うことはできません。
お墓の費用について更に詳しく知りたい方はこいらをご覧ください
お墓や仏壇の処分にかかる費用

ご遺族の方の高齢化や少子化の影響でお墓を継承する人がいなく、お墓や仏壇を処分する人も増えています。
では、お墓や仏壇の処分にかかる費用はどれくらいかかるのでしょうか。
お墓の処分にかかる費用
さまざまな事情からお墓の移転、撤去、永代供養に改葬するなどお墓を維持することが難しくなることがあります。
ここでは、お墓の処分にかかる費用について解説していきます。
その時、お墓を処分しなくてはなりませんが、処分することを墓じまいと言います。
墓じまいするにはまず、僧侶を招いて読経してもらい閉眼法要をしなければなりません。
その時のお布施に1万円から3万円ほどかかります。
もしくは年期法要と同額になります。
そして、お布施とは別にお車代が必要な場合もあります。
また、ご遺骨をほかに移す場合は離檀料をお寺に支払うことがあります。
その場合は法事の1回分の料金、もしくは10万円から20万円ほどと言われています。
次に、お墓の土地は借りものですので、墓石などを撤去して更地にして返す必要があります。
この解体、撤去、更地にするには墓地の広さ、墓石の大きさ、撤去作業の方法などによって違いはありますが、一般的には1㎡あたり10万円と言われています。
石材店に見積もりをとることをおすすめします。
また、墓じまいには行政に書類の提出をしなければいけません。
それを司法書士に依頼した場合は10万円から30万円ほどかかります。
お墓の大きさなどによって違いはありますが、墓じまいするには50万円から100万円ほどかかると考えておいたほうが良いでしょう。
仏壇の処分にかかる費用
次に仏壇の処分にかかる費用について解説します。
仏壇を処分する際も、閉眼法要が必要になります。
自分で僧侶を手配し、読経を上げてもらう場合は1万円から3万円ほどのお布施代が必要になります。
別にお車代も用意しましょう。
仏壇を自分で廃棄する場合は粗大ごみになりますので、お住いのごみの捨て方に準じて処分してください。
自治体によっては仏壇を引き取らないところもありますので確認が必要になります。
仏壇を自分で処分するのはちょっと、近所の目があるなどの理由から専門業者に依頼する人もいます。
この場合は仏壇の大きさにもよりますが、閉眼法要の料金も含めて2万円から7万円ほどの料金がかかりますので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
お墓の仏壇の費用についてまとめ

いかがでしたか。
今回はお墓や仏壇の費用について説明しました。
お墓や仏壇の費用のことはあまり聞けないことでもあり、知っているようでよくわからなかった人も多いのではないでしょうか。
この記事では
お墓を購入するときは永代使用料と墓石工事費がかかる
お墓を建てたり処分するときは供養しなければならない
お墓は一度購入すると継承者がいる限り、新たに使用料はかからない
仏壇は大きく分けて3種類あり、値段も大きく違う
仏壇を購入したとき、処分するときは供養しなければならない
お墓や仏壇を購入するときは、喪主や継承者が買うことが多いが相談するべき
お墓は会社で買うこともできる
お墓や仏壇を処分するときも高額の費用がかかる場合がある
以上のことが詳しくわかりました。
お墓や仏壇の費用相場がわかっていれば、購入するときに慌てず落ち着いて商談できるのではないでしょうか。
お墓や仏壇は何度も買い替えるものではありません。
慎重に考えて後悔しないようなお墓や仏壇を選びたいですね。
「終活ねっと」ではほかにも終活にかかる費用について参考になる記事がたくさんあります。
ぜひ、併せてお読みください。
最後までお読みくださりありがとうございました。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。