マンションタイプのお墓について解説!

私たちがお墓に対して持つ一般的なイメージとは、墓地や霊園の中の敷地に建てられた、直方体の墓石をいくつも組み合わせた和型のお墓ではないでしょうか。
伝統的に私たちが長年の間慣れ親しんだお墓とは、およそそのようなものでしょう。
しかし、近年ではお墓を取り巻く社会的・文化的な状況や価値観も大きく変わってきているためか、伝統的なイメージのお墓以外の種類も出現してきています。
そして、ついにはマンションタイプのお墓というものも出現してきており、かつその利用者も増えてきております。
あまりにも斬新なイメージを醸し出すものであるため、このマンションタイプのお墓とはどのような形のもので、どのように利用するのかなど疑問は尽きないという方も多いことでしょう。
そこで今回終活ねっとでは、このマンションタイプのお墓についていろいろと見ていきます。
この記事の具体的な内容として
- そもそもマンションタイプのお墓とはどのようなものなのか?
- マンションタイプのお墓の持つ長所や短所とはどのようなものなのか?
- マンションタイプのお墓の費用の相場はどのくらいなのか?
という3点のポイントから注目していきます。
終活でお墓を探している方は、ぜひともこの機会にマンションタイプのお墓について理解し、お墓探しの際の選択肢に加えてみてください。
実際に納骨堂をお探しの方は、終活ねっとのお墓探しをぜひご利用ください。
納骨堂をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、納骨堂の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
そもそもマンションタイプのお墓とはなに?

マンションタイプのお墓といっても、どのような物なのかイメージしづらいという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、マンションタイプのお墓の特徴について見ていきましょう。
マンションタイプのお墓とは、具体的には自動搬送式の納骨堂のことを指します。
納骨堂は本来、亡くなった方のご遺骨を骨壷に納めた状態で一時的に安置しておくための施設のことを指しましたが、現代ではお墓の一種として注目されてきています。
このような自動搬送式の納骨堂などが出現してきた背景として、都市部への人口集中やそれに伴う土地不足が挙げられます。
都市部の大学への進学や就職に伴って多くの人たちが都市部に住むようになり、やがてそこで家族をつくるようになった結果、お墓用の土地が不足するようになってきました。
そこで、土地不足でもお墓を持つことができるようにと、このような屋内の墓地が出現するようになり、その流れの中でマンションタイプのお墓である自動搬送式の納骨堂も見られるようになりました。
自動搬送式の納骨堂の特徴として、供養のためのスペースでカードキーを専用の機械で読み取るだけで、故人のご遺骨の入った骨壷が運ばれてきて、そこでお墓参りを済ませることができるというものがあります。
つまり、普通の墓地・霊園のお墓のように移動や清掃の必要なしでお墓参りが可能です。
マンションタイプのお墓の長所・短所

主に都市部において、お墓用の土地不足への対応策の一環として出現してきたマンションタイプのお墓である自動搬送式納骨堂ですが、そのメリットやデメリットにはどのようなものが挙げられるのでしょうか。
ここでは、マンションタイプのお墓のメリット・デメリットについて見ていきましょう。
メリット
自動搬送式の納骨堂のメリットとして以下のようなポイントが挙げられます。
以下の各項目でそれらのメリットについて詳しく見ていきましょう。
アクセスが非常によい
まず、マンション型のお墓のメリットの一つ目にアクセスが非常によいという点が挙げられます。
自動搬送式の納骨堂が立地している場所はほとんどの場合、鉄道の駅から歩いてもすぐの所である場合が多いです。
そのため、お墓参りしたくてもあまり元気に体が動かないという場合でも、それほど負担に感じることなく、気軽にお墓参りに出かけることができます。
さらにバリアフリーになっている場合が多く、そのためご高齢の方でも安心して利用することができます。
都市部でも比較的安く購入できる
次に、費用面のメリットとして、都市部に立地しているにもかかわらず、比較的安い費用で購入できるという点が挙げられます。
都市部で普通の墓地・霊園で和型墓石のお墓を購入しようとすると、土地関係の費用が高くなるために300万円以上の金額が必要となってきます。
これに対し、自動搬送式の納骨堂は都市部にあるにもかかわらず、100万円前後で購入することが可能です。
そのため、終活でお墓探しをしている方で費用面の心配があるという方にとっても魅力的な選択肢になりえます。
お墓の跡継ぎがいなくても利用できる
マンション型のお墓のメリットとして、お墓の跡継ぎがいなくても利用できる場合が多いという点も挙げられます。
自動搬送式のものを含めて都市部の納骨堂は、その土地不足を背景に需要が高まってきていますが、加えて少子高齢化の影響で、将来先祖代々のお墓をついでくれる方がいないご家庭も増えてきていることも受けて、利用する方が少なくありません。
それは、納骨堂が多くの場合、永代供養つきで利用できるためです。
つまり、管理者側でご遺骨の供養や管理を半永久的に引き受けてくれるという内容であることから、たとえお墓の跡継ぎとなる方がいなくても安心して利用することができます。
ただし、自動搬送式も含め納骨堂の中には契約期間に上限がある場合もありますので、契約の際にはよく注意するようにしましょう。
屋内にあるため、天候の心配がない
自動搬送式の納骨堂は、マンションタイプといわれるだけあって屋内に墓地が設置されています。
そういう特徴があることから、外の天候に関係なくお墓参りができるというメリットがあり、お墓参りをするうえで天候を理由に延期や中止にするといったことに見舞われることがありません。
また、たとえ悪天候であっても、鉄道の駅のすぐ近くに立地している場合がほとんどであるため、それほど天候の悪さに悩まされることなく納骨堂に着くことができます。
セキュリティが万全
自動搬送式の納骨堂はセキュリティが非常に万全で、カードキーを持っている方だけが入出館できる仕様となっています。
このため、不審人物が立ち入ることはできないため、セキュリティの面で安心して利用することができます。
もちろん、館内は監視カメラが作動しており、その点においても安心することができます。
お花やお線香を用意する必要がない
自動搬送式の納骨堂では、故人にお供えするお花やお線香、お水が備え付けであることが多いです。
つまり、管理者の方でお花やお線香を替えてくれているということです。
これは言い換えれば、お墓参りに出かける途中でわざわざお花やお線香を買っていく必要がないことを意味しています。
だからこそ、参拝の途中で余計な荷物が増えてかさばるという心配がありません。
デメリット
メリットの多い自動搬送式の納骨堂ですが、一方でデメリットもまた存在します。
ここでは、マンション型のお墓のデメリットについて見ていきましょう。
機械が故障すると利用できない
自動搬送式の納骨堂は、機械の力でいろいろと手間が省けるのが売りです。
だからこそ、その機械が故障したときは基本的に利用することができません。
この場合は、利用できないだけにとどまらず、館内への出入りもできなくなります。
しかも、機械の方もいつ故障するかはわからないため、ある日突然機械が故障してお墓参りができなくなったということもあり得る話です。
メンテナンスの日は利用できない
また、館内の機械が故障していなくても、定期的にメンテナンスが行われることもあり、この場合も管内の出入りができなくなります。
先ほども見たように、自動搬送式納骨堂は機械の力に頼っているところが非常に大きく、それを活用した納骨堂であるという点が売りですので、やはり定期的なメンテナンスは欠かせないためです。
墓石のデザインや種類を選べない
自動搬送式の納骨堂はお墓の購入の際にあらかじめ墓石のデザインや種類が決まっているため、選択肢も限られてきます。
そのため、ご自分のお墓を建てる際にデザインや種類にこだわりたいという方にとっては、墓石のデザインや種類を選べないことは悩みどころとなる点といえるでしょう。
建物の耐用年数での不安がある
マンションタイプのお墓といわれているだけあって、自動搬送式の納骨堂は建物の中にある分、その安全性は建物の耐用年数が大きく関係してきます。
新しくできたばかりの建物であればまだよいのですが、年月が経つにつれて耐震性や耐火性などが落ちていくため、将来のことを考えると不安な要素となっていきます。
もし、その点で不安があるという方にとっては、少々考えどころであるといえるでしょう。
実際に納骨堂を探してみよう!
ここまで、マンションタイプの納骨堂のメリット・デメリットについて紹介してきました。
実際に全国の墓地・霊園・納骨堂を比較したい方は、終活ねっとのお墓探しをぜひご利用ください。
資料請求や電話対応も可能です。(無料)
納骨堂をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、納骨堂の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
マンションタイプのお墓の費用相場は?

最後に、マンションタイプのお墓の費用相場について見ていきましょう。
マンションタイプのお墓、つまり自動搬送式の納骨堂を利用するための費用は、都市部でも100万円前後とメリットの1つに数えることもできます。
全国的には80万円から150万円といった費用の幅があり、普通の墓地・霊園でお墓を建てる場合に比べてもはるかに安く利用することができます。
また、利用する階層によって値段が若干変わってきます。
つまり、上のフロアほど高く、下ほど逆に安くなるというものです(例:2階が68万円で、3階が78万円といったケース)。
これはちょうどアパートやマンションの部屋が上層階ほど購入代金や家賃が高くなるのと同じような論理であるといえます。
お墓や墓石の費用相場についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。
お墓や墓石の費用相場はいくらなの?値段の内訳や購入のコツもご紹介
墓地・霊園でお墓の購入をする際に一番気になる費用。墓石や土地代など、一体何にいくらかかるのかでしょうか?今回終活ねっとでは、お墓の費用相場や値段の内訳・購入のコツまで、お墓の費用に関する疑問点を全て解説します。ぜひ最後までご覧ください。
マンションタイプのお墓についてまとめ

マンションタイプのお墓といわれる自動搬送式の納骨堂についていろいろと見てきましたが、いかがでしたか?
今回の内容をまとめますと、以下のようになります。
- マンションタイプのお墓とは自動搬送式の納骨堂のことで、都心部の土地不足を背景に出現したタイプの納骨堂である。その特徴はカードキー1つでご遺骨の入った骨壷が参拝スペースに運ばれてくるため、そこでお墓参りを済ませることができるという点にある。
- マンションタイプのお墓のメリットとして、アクセスが非常によい点や都市部でも比較的安く購入できる点、天候の心配がない点、セキュリティ面が万全な点、お花やお線香を用意する必要がない点が挙げ垂れる。逆にデメリットとして、機械が故障した場合や定期的なメンテナンスの時は利用できないという点や墓石のデザインや種類を選ぶことができない点、建物の耐用年数で不安があるという点が挙げられる。
- マンションタイプのお墓の費用相場は都市部でも100万円前後、全国的に見ても80万円から150万円が相場である。なお、上層階に行くほど費用も高くなる。
アクセスがよいうえに、天候に心配なくお墓参りもでき、かつ利用するための費用も一般のお墓に比べても比較的安いマンションタイプのお墓はここで見てきたように非常にメリットも多く、終活の中でお墓のことを考えるうえでも検討する価値のある選択肢になりえるといえるでしょう。
ぜひともお墓のことを検討する際にご参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
納骨堂について詳しく知りたいあなたへ...

納骨堂をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、納骨堂の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。