墓じまい・改葬をお考えの方は「終活ねっと」で
全国対応の当社の墓じまいなら、以下3点をお手軽にできます。
墓じまいに必要な行政手続き
ご遺骨改葬先の手配
墓じまい後の「海洋散骨」「粉骨」「洗骨」も可能(別途料金必要)
墓じまいをする際には、お墓の魂抜き(お性根抜き)をしなければなりません。お墓の魂抜きにはお布施の費用が必要になります。そこで今回は、実際のお墓の魂抜きに必要なお布施の相場や金額の決め方などの費用に関する情報や、お布施を渡すときの基本的な作法について解説します。
最終更新日: 2020年12月17日
魂抜きとは、仏壇をしまうときや、墓じまいをする際に必要な仏事の一つで、「たましいぬき」や「たまぬき」といった読み方をします。
この他には「お性根抜き(おしょうねぬき)」や、「閉眼法要(へいがんほうよう)」という呼び方もあります。
お墓やお仏壇には、それを使い始める時に、「魂抜き」とは逆に、お魂入れ(開眼法要)の儀式を行いますが、お墓やお仏壇には、ご先祖様の魂が宿っていると仏教では考えられています。
「終活ねっと」運営スタッフ
魂抜きについて理解を深めたいという方のために、魂抜きに関するあらゆる情報をまとめております。
時間がないという方やお急ぎの方も、知りたい情報をピックアップしてお読みいただけます。
ぜひ最後までお読みください。
墓じまいした後の納骨先の霊園をお探しの方はDMMのお墓探しをご利用ください。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
また、「終活ねっと」ではお墓に関する様々な記事を紹介しています。
以下の記事ではお墓の建立~相続までお墓のあらゆる内容についてご紹介しています。
墓じまいをした後に新たにお墓の建立を検討されている方は以下の記事をご覧ください。
お墓を改葬したり、作り直したり、あるいは仏壇を処分する際には、その前に、お墓やお仏壇に宿っていた、ご先祖様の魂を抜き取るための供養の儀式を行います。
お墓やお仏壇から魂を抜いて、ただの「物」に戻すという意味合いがあり、たとえば墓石に文字を追加したりする場合も、「魂抜き」の供養を行う必要があるとされています。
また、「魂抜き」の法要には、宗派によって決まりごとがある場合がありますので、お寺やお坊さんに相談をしてみるとよいです。
ちなみに魂抜きは、親類や縁者が集まったりはせずに、身近な親族だけで行うのが一般的なやり方と言われています。
お墓の魂抜きにかかる実際の費用の中で主なものがお布施です。
ここでは、お墓の魂抜きにかかるお布施の費用相場について、詳しく解説します。
お布施とは、一般的には仏事がある際に、お坊さんにお渡しする謝礼(お金)のことをいいます。
主には、お経をあげていただく「読経料」になるのですが、本来は、お坊さんの労働に対する対価ではなくて、「お寺への寄付をする」という位置づけとして、あくまでこちらの感謝の気持ちをお伝えする(お礼)というのが、基本的な考え方なのだそうです。
お墓の「魂抜き」の場合は、墓石に宿ったご先祖様の魂を抜き取る儀式(法要)をしていただいた際に、お礼としてお渡しするものとなります。
お布施には、明確な基準がありませんし、単にこちらの気持ちで決めればよいのかというと、それも不安ですね。
お布施を渡すことは一生にあるかないかのことですし、相談できる親が亡くなってしまい、今までのお坊さんとの関係もわからずに、お布施にかかる費用の相場について判断がつかずに、どうしたらいいものかわかりませんよね。
また、お坊さんにたずねてみたら「お気持ちで結構ですから。
」と言われてしまい、ますますわからなくなってしまった、ということも起きます。
また、経済的な事情があるので心配といった場合もありますね。
一番良い方法としては、やはり事前にお坊さんに相談をすることです。
しかし、お布施の金額についてこちらから尋ねる時には、「おいくらですか?」と尋ねるよりも、「他のかたは、こういう場合にどれくらいのお布施をお渡しされていますか?」などと尋ねると、お坊さんとしても大まかな金額を答えやすくなるようです。
事前にお坊さんとお布施の金額について何らやりとりがないまま、法要を進めてしまうことはやめましょう。
後になってふたをあけたら、高額な料金を提示されてしまった、といったトラブルは未然に回避したいものです。
実際に、魂抜きの法要をしていただいた際に渡されるお布施の費用の相場ですが、3万円~10万円とされています。
しかし、経済的な余裕がない場合など、1~2万円でも問題ないということもあるようです。
いずれにしても、事前にお坊さんと相談をしておくことが理想だということになります。
また最近では、お坊さんとのお付き合いがなくなってしまっている場合もあります。
一般的に、お坊さんは檀家さんに対して法要を行うというのが通例です。
もし初めて依頼する場合での魂抜きの法要を受け付けてもらえなかったという場合は、お坊さんの紹介をしてくださるサービスや、お墓じまいの専門業者(石材店が多い)などを通して、依頼をすることもできます。
これらの専門家にお願いする場合は、魂抜きに対する費用の金額も、あらかじめ明示されていますので、悩むこともありませんね。
お墓の魂抜きを行う際には、お布施以外にもさまざまな費用がかかります。
お布施以外にかかる費用について以下で1つずつ買い説していきます。
お車料とは、お坊さんに法要が行われる場所まで出向いていただく場合の交通費をいいます。
交通量の費用の相場は5千円~1万円程度といわれています。
しかし、法要の場所の関係上「お車料」が発生しないこともあり、実際には必要ない場合もあります。
また、お布施の場合と同じように、お車料についても事前にお坊さんと相談をしておくことをおすすめします。
お膳料とは、一般的には、法要後の宴席(お食事)に、お坊さんが参加されなかった場合にお包みするお食事代をいいます。
宴席に参加された場合は必要ありませんが、実際の魂抜きの法要の際には、宴席は開かれない場合が多いので、お膳料は必要ない、とも言われています。
お膳料の金額としては、会場によっても、地方によっても異なるようですが、かかる費用の相場としては5千円~2万円程度といわれています。
いずれにしても、お膳料は地域や法要後の宴会の様子、お坊さんとの関係などによっても変わってくるものですので、このお膳料についても事前にお坊さんと相談をしておくことがおすすめです。
お清め代とは、お墓の魂抜きの手伝いをしてくださった方(たとえば墓石の石材業者)にお渡しするお礼(お金)のことをいいます。
魂抜きそのものにかかる費用というよりも、魂抜きをする場合に、同時にお墓からご遺骨の取り出しや墓石の撤去工事をがともなう場合がほとんどですので、実際にはその石材店の方にお支払するお礼ということになります。
袋に「志」と書いてお渡しするのが一般的です。
魂抜きの費用であるお布施はどのように渡したら良いのでしょうか?
お布施を渡す際には、普通そのまま現金で渡すようなことはせず、お布施を白い封筒あるいは半紙などに包んでから渡します。
その際には、切手盆と呼ばれる四角形のお盆にかけ袱紗をしたり、お布施を袱紗に包んで渡すのがマナーとされています。
現金で渡すのはもちろん、お布施の袋をそのまま渡すのもタブーです。
「終活ねっと」運営スタッフ
「終活ねっと」では、墓じまいの相談を承っております。
墓じまいに必要な行政手続きから、改葬先の手配までしっかりとサポートいたします。
墓じまい・改葬をお考えの方は、ぜひ弊社の墓じまいサービスをご利用ください。
墓じまい・改葬をお考えの方は「終活ねっと」で
全国対応の当社の墓じまいなら、以下3点をお手軽にできます。
墓じまいに必要な行政手続き
ご遺骨改葬先の手配
墓じまい後の「海洋散骨」「粉骨」「洗骨」も可能(別途料金必要)
いかがでしたか?
今回「終活ねっと」では、以下のことを紹介してきました。
魂抜きとは、お墓を閉じる際に行う儀式のことです。
魂抜きにかかる費用の内訳は、お布施代・お車料・お膳料・お清め代などです。
お布施を渡す際は現金のまま渡さないのがマナーです。
「終活ねっと」では、他にもお墓に関する記事を多数掲載しております。
ぜひそちらもご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
開眼供養は聞いたことあるけど閉眼供養っていったい何!?閉眼供養はいつやるの?これにもお布施が必要…?お布施の額は?開眼供養より馴染みのない閉眼供養ですがこれから増える可能性があります。ここで疑問を解消しましょう。
墓じまいの際にお布施は必要なのでしょうか?また、どんな手続きをしなくてはならないのでしょうか?墓じまいをお考えの方必見!お布施や手続きについて詳しく解説していきます。
墓石の撤去といわれても何をすればいいのか分からないと思います。いざそのときになってみると焦ってしまうかもしれません。また、費用もどのくらいかわかりませんよね?ここでは、そんな墓石の撤去の手順と費用について解説します。
お墓といえば親族の人でなくなった人の遺骨を納めるためにありますが、皆さんはお墓がいつからお墓になるかというのはご存知でしょうか?実は魂入れと呼ばれる儀礼を経てはじめてお墓とみなされるようになるのです。今回はお墓の総仕上げである魂入れについて解説致します。ぜひ最後までお読みください!
墓じまいを考えた時、その内容や費用と同時に気にかかるのが手間の部分ですよね。自分でどこまで出来るか分からない。やりたいけれど時間がない。そんな心配や不安を取り除いてくれるのが墓じまいの代行です。今回は、墓じまいの代行の内容と費用について解説いたします。ぜひ最後までお読みください。
高齢でお墓参りができなくなったり、後継者がいなかったり、遺族に負担をかけたくなかったり…と様々な理由から墓じまいをお考えの方も多いのではないでしょうか。 墓じまいにはお布施が必要なのでしょうか? お布施の費用や相場、手順など気になる疑問にお答えします。
魂抜き、という言葉をご存知でしょうか?お墓を改葬したり墓じまいをする時に必ず聞かれるこの言葉、普段はあまり耳にすることがありません。今回は、知っておくと役に立つ、お墓の魂抜きとその内容について、一緒に学んでいきましょう。
新しいお墓に改葬したり、また遺骨を永代供養墓に移したりする際にそれまでのお墓を閉じることを墓じまいといいます。この墓じまい自体が果たして慶事なのか弔辞なのかがわかりにくいために来ていく服装に疑問を持つ人もいます。今回は墓じまいの服装についての疑問に迫ります。
お墓を別の場所へ移動するのは、人によって様々な理由があるかと思います。ですが、お墓の移動をするのが初めての場合、一体どのような手続きが必要となるのか知らない人も多いのではないでしょうか。この記事では、お墓の移動方法について解説します。
少子化が進み、お墓の費用を負担する子供が増えてきています。昔は兄弟が多かったので、皆で費用を負担していましたが、子供の数が減ってきたことでお墓を維持するための費用負担が大きくなってきています。では、実際に親のお墓にはどのような費用がかかっているのでしょうか。
墓地・霊園でお墓の購入をする際に一番気になる費用。墓石や土地代など、一体何にいくらかかるのかでしょうか?今回「終活ねっと」では、お墓の費用相場や値段の内訳・購入のコツまで、お墓の費用に関する疑問点を全て解説します。ぜひ最後までご覧ください。
近年、自然葬の一種である樹木葬を供養方法として選ぶ方が増えてきています。皆さんは、樹木葬を行う際にかかる費用がどのくらいかご存知ですか?今回は、樹木葬にかかる費用相場がどれくらいなのか、料金の内訳や形態による違いとともに詳しく紹介していきます。
近年永代供養という言葉を耳にする機会が増えてきました。永代供養という言葉は知っていても、費用はいくらかかるのか?お墓との違いがわからないという方も多いと思います。今回はそんな永代供養にかかる費用の相場はいくらなのかを内訳や料金が上下する要因とともに解説します。
近年、永代供養という供養方法が注目を浴びています。特に納骨堂での永代供養は、お参りのしやすさと料金の安さ、そして個別で遺骨を管理してもらえることから大人気です。今回は、そんな納骨堂に納骨する際にかかる料金の相場を、納骨堂のタイプ別に詳しく紹介していきます。
近年、様々な理由から墓じまいという選択をする人が増えています。墓じまいをするためにはどのような手続きが必要で、一体平均どれくらいの費用がかかるのでしょうか?今回「終活ねっと」では墓じまいをするために必要な費用について、手続きの方法や納骨先の探し方とともに解説。
東京都で人気の霊園・墓地・お墓(墓石タイプ)をランキング形式で紹介しています。「終活ねっと」では、東京都にある墓地・霊園を料金・口コミ・アクセスなどで比較して探すことができます。見学予約・資料請求も可能です。お墓の値段相場や東京都のお墓事情も解説しています。お墓を購入・建てる際に参考にしてください。