
納骨堂を利用する際の費用相場は?様々な納骨堂の利用法別に解説!
皆さんは、納骨堂を利用する場合の費用相場についてご存知でしょうか。納骨堂は、利用方法によってかかる費用も相場もかわります。今回は、納骨堂の様々な利用方法を具体的に挙げながら、必要な費用とその相場について解説します。
最終更新日: 2020年06月26日
納骨堂の費用相場について

家族親族が亡くなられた後、困ることの一つにお金・費用の問題があると思います。
個人を弔い遺骨を納めるためには、大きく分けて三つの方法があります。
一つは先祖代々受け継がれてきたお墓に埋葬する方法、二つ目は納骨堂など共同で納骨出来る場所に埋葬する方法、三つ目は散骨など建物や墓地以外で供養する方法です。
皆さんは、どんな方法を選んでおり、また終活の一環として納骨堂の利用やその費用について考えておられるでしょうか。
本記事では、屋内に納骨する供養方法で納骨堂と呼ばれる施設を利用する際の費用や相場について解説していきます。
納骨堂の具体的な利用方法
納骨堂の利用方法別料金相場
納骨堂の費用や相場が変わる具体的要素
納骨堂利用をする際の費用内訳
以上の点に着目しながら、具体例を挙げて詳しくみていきます。
どうぞ最後までご覧ください。
実際に、全国の納骨堂の費用を比較してみたいという方はDMMのお墓探しをご利用ください。
霊園を費用・アクセス・口コミなどから比較することができます。
費用明細も非常に明瞭で、不当な見積もりなどはありませんのでご安心ください。
一括の資料請求や電話対応も無料で可能です。
納骨堂をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、納骨堂の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
納骨堂の費用について更に詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
納骨堂をどのように利用するのか

納骨堂とは、そもそもどんな施設かご存知ですか。
納骨堂では、寺院や霊園内に設けられた共同納骨スペースや個々の仏壇を供えており、故人の遺骨を個別に納骨出来ます。
昨今、民間企業が運営する納骨堂では、ビル型やロッカー型の納骨堂などもあり、遺骨を納めることが出来るようになっています。
その納骨堂の利用方法について、以下解説します。
遺骨の一時的な保管
どなたかが亡くなられた後行われるのは、順番に通夜・火葬・葬儀・埋葬と考える方がほとんどではないでしょうか。
しかし、お墓がない方々で、新しくお墓を建てる、または納骨方法に迷っている場合、そのご遺骨はどうしたらいいと思いますか。
そんな時のために納骨堂は、一時的に遺骨を預かってくれます。
例えばお墓が出来上がるまでの間や、一周忌法要まではお墓に入れられない時などに納骨堂を一時的に利用できます。
親族で代々利用する
先祖代々又は家族の墓をお持ちでない方は、手元供養を除けば、納骨堂を利用する方も少なくありません。
そんな方は家族や親族で代々、寺院内の納骨スペースを借りて、そこで供養するというケースは往々にしてあります。
納骨スペースは大小様々な大きさがありますので、必要に応じて移動することも可能です。
永代供養してもらう
永代供養という供養方法をご存知でしょうか。
これはその名の通り、永代(半永久的)に渡って供養を寺院や霊園に任せる供養方法です。
納骨堂では、遺骨を預けるという感覚をお持ちください。
よって、納骨堂に供養を任せておけば、自己所有の墓のように、ことあるごとに供養の手間や費用が掛かりません。
但し永代供養と言っても、納骨堂によっては、33回忌や50回忌までと期間が定めらている場所もあるので覚えておきましょう。
納骨堂利用の費用相場

納骨堂がどんな利用方法を解説しましたが、その費用についてお知りになりたいかと思います。
ここでは、納骨堂の利用方法によって異なる費用相場を、以下3点にわけて解説していきます。
納骨先が決まってない時などの一時利用の場合
親族代々、墓地を利用していない、しない場合
永代供養を選択した場合
終活の中で、ご自分またはご家族の亡骸を如何に供養するのか悩まれると同時に、費用面の心配もあるでしょう。
なお、納骨堂には様々なタイプ・様式がありますので、下記紹介します。
タイプ・様式 | 配置など | 単純費用相場 |
ロッカー式 | ロッカーに似た作りで、一人向けです | 約10~20万円 |
位牌式 | 位牌のみ置くことが出来ます | 5~10万円程度 |
仏壇式 | 仏壇一式が収まるスペースがあります | 人数や仏壇の規模によりますが30~100万円(3人)程度 |
墓石式 | 墓地のように(屋内に)個別に墓を建てます | 墓石の種類によりますが、100万円~ |
以下費用相場を詳しく紹介しますので、特に注目してご覧頂きたいと思います。
一時利用の場合
まず、納骨堂の一時利用の料金相場をタイプ・様式別に紹介します。
全般的に納骨堂といっても、寺院や霊園や運営会社などにより料金相場は変わりますが、ここでは一般相場とお考え下さい。
期間は統一しませんが、複数年に渡る場合、割安になっていく傾向にあることをお断りしておきます。
タイプ・様式 | 期間 | 使用料金相場 | 管理用相場 |
ロッカー式 | 1年単位 | 3,000円~10,000円 | 5,000円~ |
位牌式 | 1年単位 | 2,000円~10,000円 | 3,000円~ |
仏壇式 | 1年単位 | 20,000円~ | 5,000円~ |
墓石式※一時預かりはなし | 永代 | - | - |
なお、一時保管の場合、期間が長くなった場合を想定して保証金を求められる場合があります。
この際の保証金は、5~10万円と納骨堂によって異なります。
納骨場所を借りて代々使っていく場合
次に期間を定めず、親族代々納骨堂を利用していく場合の料金相場を紹介します。
親族代々利用していくわけなので、納骨スペースには位牌や遺影を飾ることもあります。
よって比較的広い場所を利用しなければなりません。
料金相場は、一般的なものであり、立地条件によって差が出てきます。
タイプ・様式 | 期間 | 使用料金相場 | 管理用相場 |
ロッカー式(1~3名程度) | 33~50回忌 | 1~20万円 | 使用料金に含む |
位牌式 | 33~50回忌 | 10万円程度 | 使用料金に含む |
仏壇式(1基当たり) | 33~50回忌 | 30~100万円 | 使用料金に含む |
墓石式 | 定めなし | 150万円~ | 使用料金に含む |
なお管理料は、初回にまとめて支払う場合を想定していますが、毎年5,000円程度徴収される契約もあります。
永代供養してもらう場合
次の料金相場は、永代供養をしてもらう場合です。
この永代供養では、納骨スペースに遺骨を納めた後、寺院や運営側で適時お経をあげたり供養全般を行ってくれます。
もちろん、御親族が供養に顔を出しても一向に差し支えありません。
但し、永代供養を選択した場合、納骨堂によっては一定期間経過すると合祀(ごうし:遺骨を土に還すこと)する場合があります。
ここでは、供養スペースを家族向けの「仏壇式」と仮定し、永代供養料と納骨堂利用料金の相場を合祀までの年数別に紹介します。
表の割増料金については、必ずしも発生するわけではありませんが、延長料金を加算される場合があります。
納骨からの年数 | 料金相場(管理料+約5,000円/年) | 割増料金等 |
1年毎契約 | 50,000円~ | 10,000円/年 |
17回忌まで | 50~150万円 | 33回忌までとして+10万円等 |
33回忌まで | 50~200万円 | 50回忌までとして+10万円等 |
50回忌まで | 50~200万円 | 契約次第だが、年会費として年間5,000円程度 |
定めなし | 50~200万円 | 契約次第だが、年会費として年間5,000円程度 |
永代供養を選択し納骨堂を利用する場合の料金は、1年毎更新をしない場合は、合祀まで供養料を一気に支払いが出来るため、墓地を購入する場合に比べ断然安く済みます。
納骨堂の料金について詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください
また、「終活ねっと」ではメーカー様より位牌を直接仕入れているため、高品質な位牌をスピーディーかつ手ごろな価格での販売が可能です。
位牌の購入をご検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
納骨堂利用の費用が変わる要素

一口に納骨堂といっても、様々なタイプがあり、その運営方法や設備なども異なります。
ここでは、様式が異なる点を具体的に挙げながら、納骨堂利用費の増減要素について解説していきます。
納骨堂が公営なのか民営なのか
納骨堂は、公営と民営にわかれます。
公営は自治体が運営している施設であり、民営はその名の通り、宗教法人など寺院や霊園・葬儀社などが運営している納骨堂です。
特徴としては、公営は税金で賄われている分、料金は民営の半分から三分の一程度で済みます。
但し、公営の納骨堂は利用スペースが決められており、自由が利きません。
また、利用のための条件(審査)があり、住居年数などクリアしてなければなりません。
何人を納骨堂に納めるのか
先に、納骨堂にある納骨スペースの様式やタイプの紹介をしました。
その中で、納骨スペースが広ければ広いほど、一般的に料金は上がる旨解説しました。
ロッカー式のものは大抵一人用というイメージがあるかもしれませんが、複数人用のロッカータイプもあります。
一方で、先祖代々供養している仏壇を置いた納骨堂なら、遺影の数も増えるのでスペースを取ります。
単純に考えて、納骨堂に遺骨を納める数が増えれば増えるほど料金は上がります。
合祀までどれくらいの期間か
また、永代供養を選択し合祀までの期間によって料金が異なることも解説しました。
1年毎の更新であれば割引など基本的にありませんので、更新すればするほど必然的に割高になります。
17回忌までの合祀・永代供養であれば若干安くはなるものの、33回忌以上の契約の場合はほとんど料金に差は出ません。
納骨堂の設備
納骨堂は、古くからある寺院の伝統的な納骨堂や、最新式のエレベーターやベルトコンベヤーを兼ね備えた施設など、様々あります。
寺院や霊園であれば、立地条件こそ加味しなければなりませんが、最新式のものに比べれば安くなります。
最新式の施設は、マンション型になっており、親族がお参りに訪れた際も快適に過ごせます。
このような新しいタイプの納骨堂は、伝統的な施設に比べれば2~3割程度割高料金になっています。
アクセス
納骨堂も墓地も、場所やそのアクセス条件により料金が変わります。
そもそも西日本より東日本の方が供養料などが高いと言われていますし、首都圏や歴史的建造物(寺院)が並ぶような所は料金相場も上がります。
また、同都道府県内でも駅歩数分だったり、高速ICのすぐ近くだったり、国道からすぐだったりと、アクセスが良ければ納骨堂の料金も上がります。
お参りの頻度が多いと考えている方は、高齢者の足腰も考え、多少高くついてもアクセスがいい所を選ぶのがいいと思います。
納骨堂利用にかかる費用の内訳

ここからは、納骨堂利用に際してかかる具体的な料金の内訳について解説していきます。
永代使用料
管理費
戒名、彫刻代など
お布施(納骨時、年忌時)
以上大きく4点にわけてみていきますので、引き続きご覧ください。
永代使用料
まず、永代使用料の内訳について説明します。
納骨堂では、ロッカー式にしろ仏壇式にしろ、または墓石式にしろ、納骨者の占有スペースを借りるという形で使用料をとられています。
供養料を納めると共に、スペースを使う権利料を支払っているとお考えください。
管理費
納骨堂を維持管理していくために支払うのが、管理費です。
この費用は、納骨堂の修繕補修に使われたり、電気や水道代などに回されます。
また、納骨堂は建物や設備施設ですので、清掃が行われたり、納骨堂まで続く参道や駐車場の維持管理費に充てられます。
戒名、彫刻代など
仏教徒が亡くなると、戒名をつけることはほとんどの方がご存知だと思います。
しかし、納骨堂に納骨する際に戒名が必要でないことをご存知でしょうか。
納骨堂の場合、俗名(本名)を使っても構わないというところがほとんどです。
一方で、戒名をつけたいという遺族や故人の考えもあるでしょうから、その際は納骨堂を運営する所の僧侶に戒名をつけてもらうことも可能です。
なおその際は、別途戒名代がかかりますので注意して下さい。
また、納骨堂にある墓誌や墓碑に名を入れるために、彫刻代(刻字代)がかかります。
とくに墓地式の場合は、石を削るのでその技術料だと思ってください。
お布施
法事や周回忌で頭を悩ませることの一つに、お布施やその金額ということはありませんか。
納骨堂利用の場合は、お布施が納骨時の1回で済む場合が多く、複数回かかることはどちらかといえば稀(まれ)です。
納骨時のお布施
納骨堂に納骨する際は、決まって僧侶が立ち会い、お経をあげます。
この際遺族も立ち会うことが多いですが、お経代としてお布施をお渡しするのが基本です。
永代供養料にお布施が含まれているという考え方もありますが、納骨堂の運営元に確認するのが一番です。
お布施は料金ではなく、気持ちであるという点を忘れないようにしたいと思います。
年忌法要のお布施
納骨堂に納骨したら、後々供養に訪れるという方も、行かない・行けないという方様々いらっしゃると思います。
仏教では一般的に、年忌法要として1・3・7・13回忌などに法事を行う場合が多いです。
毎年命日に法事をする家庭もあれば、長い年忌だと17・33・50回忌などもあります。
納骨堂に法事として供養に行った場合には、年忌法要としてお布施をお渡しするようにしましょう。
納骨堂の費用相場まとめ

最後までご覧頂きありがとうございました。
納骨堂の費用相場について理解を深めて頂けたでしょうか。
納骨堂は、一時保管、親族で代々、永代供養、この3種類の利用が可能
納骨堂の利用料金は、永代供養をお願いするなど契約期間が長く、納骨スペースが大きいほど利用料が高くなる
納骨堂が公営か民営かで料金が増減し、納骨される数や合祀までの期間、立地条件やアクセスの良し悪しでも料金は変わってくる
納骨堂の利用料金は、永代使用料、管理費、戒名代や彫刻料、お布施から成る
以上4点について、改めてまとめました。
納骨堂の利用を考えている方もそうでない方も、是非参考になさって下さい。
納骨堂について詳しく知りたいあなたへ...

納骨堂をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、納骨堂の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。