樹木葬のトラブルについて

終活を始められた方にとって、「お墓」の問題はとても大きな問題なのではないでしょうか。
少子高齢化や核家族化でお墓の在り方も多様化してきており、新しい埋葬法も増えてきました。
新しい埋葬法のひとつに樹木葬があります。
樹木葬は、自然に還りたいという考えを持つ方の意思に合っていたり、墓石よりも金銭的負担が少なかったりという理由から人気が高まっています。
しかし、樹木葬に関して
- そもそも樹木葬ってなに?
- 樹木葬のトラブルって?
- 樹木葬の種類は?
- 樹木葬の埋葬方法に決まりはないの?
など、詳しく知らないことがたくさんあるのではないでしょうか?
詳しく知らないまま樹木葬を選択してしまうと、後々さまざまなトラブルが発生してしまいます。
そこで今回は、樹木葬に関するトラブルについてご説明します。
樹木葬に関するトラブルを知ることで、お墓を樹木葬にする場合にどのような点に注意するべきなのかが見えてきます。
終活として樹木葬を考える際にはぜひこの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
そもそも樹木葬とは?

樹木葬とはお墓に納骨する一般的な埋葬とは異なり、墓地として認められている自然の山や、霊園の敷地内の樹木の下にご遺骨を埋葬する方法です。
日本では、1999年に岩手県一関市で初めて樹木葬が行われました。
その後、全国各地で樹木葬を行える場所が増えてきています。
樹木葬でのトラブルってどんなもの?

では実際に、樹木葬にはどのようなトラブルがあるのか、具体的に見ていきましょう。
樹木葬を選ぶ際には以下のことに注意してください。
手入れのしにくいお墓であること
樹木葬は、墓標に墓石ではなく樹木を使います。
樹木は葉を落とし、大きく育っていくため、当然お手入れが必要になってきます。
「お墓を継ぐ人がいないから」、「家族に負担をかけたくないから」ということを理由に樹木葬を考えられる方も多くいらっしゃると思います。
しかし、樹木葬でもお手入れをしなければ樹木の周りには落ち葉や雑草が広がり、どんどん荒れていってしまいます。
以上のことからわかるように、樹木葬は手入れのしにくいお墓です。
お墓参りの度に落ち葉の掃除や雑草の草むしりをしないといけないというのは、残されたご家族にとって大きな負担になりますよね。
しかし、霊園や寺院によっては、樹木のお手入れをしてくれるところもあります。
故人の思いを尊重して樹木葬にしたものの、お手入れが大変で管理しきれないということでトラブルにならないように、「どのような場所で、どの樹木を植えるのか、管理はどのようにしていくのか」など、きちんと調べておきましょう。
お墓参りがしづらいこと
樹木葬は墓標が樹木ですから、山火事を防ぐために火気厳禁としている霊園や寺院が多数あります。
そのため、火気厳禁のところではお線香をあげることはできません。
お線香をあげずに手を合わせるだけとなると、お墓参りに来たという気持ちを持ちにくいという声もあります。
お供え物についても、樹木葬のお墓を管理する寺院や霊園によってそれぞれ決まりがあるので事前に確認が必要です。
また、自然の山で樹木葬をした場合、広大な敷地が必要なため都心から遠く離れており、利便性がよくありません。
山に墓地があるので、山登りができるような動きやすい服装を選んだり、きちんと水分補給ができるように飲み物の用意もしたり、天候を事前に調べておく必要があります。
急に今日お墓参りに行こうと思っても、交通機関や距離的な問題、天候の問題、冬の時期の規制などの問題があり、自分の都合だけで気軽に行くことは難しいです。
以上のようなことから、お参りがしづらいので、ご家族の足が遠のいてしまうということが考えられます。
後継ぎがいない方向けのお墓であること
樹木葬の管理方法は永代供養である場合がほとんどです。
霊園や寺院が、お墓参りに行けない方にかわって供養を行っていくので、きちんと次世代にお墓を継いでくれる後継ぎがいるのに樹木葬を選ばれる方は比較的少ないようです。
多くの場合は独身の方や身寄りのない方、お墓の維持や、遠距離のお墓参りなどで子どもたちや親戚に負担をかけたくないと考えている方に選ばれる埋葬方法になります。
また、お家のお墓として利用できないことが多いです。
自然の山で樹木葬をおこなった場合は、樹木が生い茂って、どこに故人が眠っているのか分かりにくくなり、トラブルにつながることもあります。
そのため、代々お家のお墓を守っていきたいという気持ちがある方には不向きといえます。
返骨ができないこと
樹木葬では、ご遺骨をそのまま土の中へ納める方法が一般的です。
それは、樹木葬が「自然に還る」ということを理念として、山の再生と保護が大きな目的ではじまった埋葬法であるからです。
また、合祀や共同埋葬という方法をとると複数のご遺骨が混ざってしまうので、一度埋葬すると取り出すことができなくなります。
返骨できないということを知らないと、後から大きなトラブルになりかねません。
しかし、なかには従来のお墓と同じように、骨壺のままご遺骨を納める樹木葬も存在します。
ご自身やご家族の意向に沿った樹木葬ができるように事前にきちんと確認しておきましょう。
自然葬だが法律の許可が必要であること
樹木葬は、お墓ではなく自然にご遺骨を還すという自然を大切にする葬送である点で自然葬と言われることがあります。
しかし、厳密にいうと自然葬とは散骨だけを指すものなので、「自然葬=樹木葬」というのは少し違います。
散骨は、細かく砕かれて粉になったご遺骨を自然の中に撒くので、お墓に相当する場所はありません。
そのため、土葬を問題にしている「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」の対象外となり、節度をもって行われる限りは墓地の認可を受けていない場所でも行えます。
しかし、樹木葬は普通の散骨とは異なります。
墓標が墓石か樹木かという違いだけで、法的には通常の墓地と同じく墓地の認可を受けた場所でないと行ってはいけません。
自然葬ですが、法律の許可が必要となります。
「故人が庭に生えている木を大切にしていたから」といって勝手に自宅の庭にご遺骨を埋葬してしまうと、墓埋法に触れてしまうので注意が必要です。
ただ、樹木葬の中でも、細かく砕いたご遺骨を樹木のもとに撒くという方法があります。
この方法は散骨にあたるため、墓地の認可を受けていない場所でも行えます。
それでも節度をもって、近隣の住民等への理解、了承を得る必要があることに変わりありません。
家族の理解が必要なこと
樹木葬は遺族に金銭的負担がないというメリットもありますが、先述したように、お手入れやお墓参りのしづらさ等の問題があり、家族に反対されるということもあるようです。
お墓に対して保守的な考え方の家族がいる場合には、理解を得ることが難しいといえます。
ご家族が反対する理由として、具体的には以下のような理由があげられます。
- 墓石がないのは世間に恥ずかしい
- 故人を思い起こしやすいお墓がいい
- プライベートなお墓参りができる方がいい
- お墓は子孫が代々守っていく必要がある
- お手入れや管理が大変である
- お墓参りがしづらい
これに加えて、樹木葬は新しく広がりつつ埋葬法であるため、未だ統一的な定義や細かい規約がありません。
そういったことから、未知の部分が多いため不安に思われる方も多くいらっしゃいます。
樹木葬を考えられている方は、樹木葬についての理解を深め、後々トラブルにならないように家族間で十分に話し合い、きちんとご家族の方の理解を得ましょう。
樹木葬の種類

樹木葬といっても様々ありますが、大きく分けると次の2つの種類があります。
ここでは樹木葬の種類について解説していきます。
里山型の樹木葬
里山を墓地として、自然の山の中にご遺骨を埋葬する樹木葬を里山型といいます。
「里山型」は、里山を生かした墓地で、まさに「自然に還る」ことができます。
自然に優しい方法で埋葬され、新しい生態系を作ることに役立ち、自然環境の維持保全という社会貢献につながります。
公園型の樹木葬
霊園等の、整備の行き届いた自然の中で埋葬する樹木葬を公園型といいます。
「公園型」の樹木葬は、霊園等の中の樹木や草花に囲まれた区画に埋葬される形式の樹木葬です。
「里山型」とは違い、都心から近いところにあって気軽にお墓参りができるところもあります。
また、一般のお墓のように焼香台や献花台が設けられている場合もあり、その場合は、お墓参りの仕方も従来のお墓参りの仕方と変わりはありません。
しかし、「自然に還りたい」という気持ちが強い方には、「公園型」だと少し物足りないかもしれませんね。
ご自身や故人の方に合った樹木葬をどちらかしっかり考え、満足のいく樹木葬を行っていただきたいです。
樹木葬の埋葬の仕方

樹木葬の埋葬の仕方もひとつではありません。
具体的には、以下のような埋葬の仕方があります。
樹木葬を行う際に理解しておく必要があるのでここで知っておきましょうね。
合祀
合祀とは、複数のご遺骨をまとめて埋葬する仕方です。
家族同士や知り合い同士ではなくても、他人のご遺骨をまとめて埋葬する場合に合祀という言い方をします。
一度合祀をしてしまうと、他人のご遺骨と混ざってしまいます。
そうなるとご遺骨を取り出すことができなくなるので、後で親族とのトラブルになってしまうこともあります。
合祀を選ぶ際には、事前に合祀後のことについてしっかり考え、トラブルが起こらないように注意してください。
個別埋葬
個別埋葬は、それぞれのご遺骨を個別に埋葬する仕方です。
ひとりに対して1本の樹木を植える方法か、 共同のシンボルとなる1本の樹木を植えた区画に、一定の間隔で個別にご遺骨を埋葬する方法があります。
ひとりに1本の樹木を植えるのは、広い敷地が必要になるため、対応している霊園や寺院は多くないようです。
共同埋葬
共同埋葬は1区画にご遺骨が混ざる形で埋葬する仕方です。
個別埋葬の場合よりも費用が安く抑えられますが、合祀と同様に一度ご遺骨を埋葬するとその後取り出すことはできません。
お家のお墓として管理していくことが可能な霊園もあります。
樹木葬のトラブルについてまとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は、樹木葬に関するトラブルについて説明しました。
トラブルの主なものとしては
- 樹木はお手入れが大変
- 火気厳禁としているところが多く、一般的なお墓参りとは異なる
- 距離的な問題や天候の問題、服装にも気を遣う必要があり、気軽にお墓参りできない
- 永代供養の場合が多く、後継ぎがいる人には不向き
- 「自然に還る」という理念などから返骨が難しい
- 法的には通常の墓地と同じく墓地の認可を受けた場所でないと行ってはいけない
- 家族の理解を得ることが難しい
ということがあげられます。
「樹木葬」と聞いて、自然に還れるロマンのある埋葬法だと捉えられる方もいらっしゃるでしょう。
しかしその一方で、様々なトラブルもあるということがお分かりいただけたのではないでしょうか。
終活を始められ、ご自身のお墓を樹木葬にしようかと考えておられる方は、起こりうるトラブルについて理解を深め、事前にしっかりと問題点について考えておきましょう。
また、樹木葬は、霊園や寺院によって様子がまったく異なります。
ご自身の考えやご家族の考えに合った樹木葬が行えるように、樹木葬を行う霊園や寺院の理念や規定をきちんと調べておきましょう。
今回終活ねっとでは、「樹木葬に関するトラブル」について解説しましたが、他にも終活に関する記事を多数掲載していますので、そちらの方も参考にしてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
樹木葬について詳しく知りたいあなたへ...

樹木葬をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、樹木葬の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。