
先祖代々のお墓を永代供養にする正しい方法は?|墓じまい・手順
先祖代々のお墓を持っているけれど、跡継ぎがいない・お墓の管理をする人がいないという方もいらっしゃいますよね。そこで、今注目されているのが、後継者を必要としない「永代供養」という供養方法です。今回は、先祖代々のお墓を永代供養する方法について詳しく説明します。
目次
最終更新日: 2020年12月17日
先祖代々の墓を永代供養にするには
先祖代々のお墓を持っているけれど、跡継ぎがいない・お墓の管理をする人がいないという方もいらっしゃいますよね。
そこで、今注目されているのが、後継者を必要としない「永代供養」という供養方法です。
今回は、先祖代々のお墓を永代供養する方法について詳しく説明します。
永代供養とはなにか
永代供養と墓じまいの違い
先祖代々のお墓を永代供養にする際の手順
先祖代々のお墓を散骨する際の注意点
永代供養で先祖の遺骨と同じお墓に入れるには

「終活ねっと」運営スタッフ
永代供養墓への改葬についてだけでなく、永代供養の際の費用相場についてもご紹介しています。
永代供養にするか少しでもお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。
永代供養とは

そもそも永代供養とは、一体どのような供養方法なのでしょうか?

「終活ねっと」運営スタッフ
ここでは、永代供養とはそもそもどのような供養方法か、永代供養が増加しているのはなぜかなど基本的な情報について解説していきます。
永代供養とは
永代供養とは、親族に代わってお寺・霊園がご供養や管理を行うことをいいます。
一度、永代供養料を払ってしまえば、その後の管理料などは必要ありません。
永代供養について詳しく知りたい方は、以下の用語記事もあわせてご覧ください。
永代供養墓とは
永代供養墓とは、一代のみのお墓のことをいいます。
お墓は一般に、親族が代々お墓を継ぐことを前提としています。
そのため、後継者がいない人は檀家になれないお寺もあります。
一方、通常の永代供養墓では跡継ぎは不要です。
永代供養墓の場合、跡を継ぐ人がいなくても、ご遺族に代わってお寺が供養と管理をしてくれます。
永代供養墓について詳しく知りたい方は、以下の用語記事もあわせてご覧ください。
なぜ永代供養が増えているのか?
最近は少子化の影響により、後継者がいない家庭が増えてきました。
後継者がいなければ、お墓を引き継ぐことはできません。
最近では、終活するにあたって、残された家族に負担をかけたくないという方もいらっしゃいます。
また、お墓参りに行く時間がないという方も増えています。
このような社会状況の変化によって、最近では永代供養を選ばれる方が増加しています。
実際に永代供養ができる霊園をお探しの方は、DMMのお墓探しをご利用ください。
永代供養をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
また、お墓の改葬・墓じまいをしたい方は、弊社の墓じまいサービスをぜひご利用ください。
お墓の永代供養と墓じまいは違うの?

墓じまいとは、お墓からご遺骨を取り出して墓石を処分し、お墓を閉じることを指します。
墓じまいの後は、改葬(お墓のお引越し)を行うことが多いです。
一方、お墓を永代供養墓に移すということは、先祖代々のご遺骨を移すことを意味します。
永代供養する際、先祖代々のご遺骨の納め方については様々な方法があります。
そのため、墓じまいと永代供養は異なるものなので注意しましょう。
墓じまいにかかる費用相場について詳しく知りたいという方は、こちらの記事をご覧ください。
先祖代々の墓を永代供養墓にする手順

では、一般的なお墓を永代供養墓にするにはどうしたらよいのでしょうか?
ここでは、先祖代々のお墓を永代供養墓にする際の手順は以下の通りです。
移転先を決めて移動先の管理人に「受入証明書」を発行してもらう。
既存の墓地の管理人に「埋蔵証明証」を発行してもらう
既存の墓地のある地区の役所で「改葬許可証」の発行
役所に改葬許可申請書・埋葬証明書・受入証明書などを提出
お骨取り出し⇨移動・納骨
ここからはそれぞれの手順について説明します。
親族に話す
最初に行うべきことは、先祖代々のお墓を永代供養墓に移したい旨を親族に伝えることです。
そして、最も大切なのが親族の了解を得ることです。
長年、先祖代々のお墓を大切に想ってきた親族がいる場合も多いでしょう。
また、お墓の近くに住む親族が定期的にお墓参りをしたり、掃除などの実質的な管理を行ったりしている場合も少なくありません。
先祖代々のお墓を永代供養墓にすると聞いて、抵抗を感じる親族も多いと思います。
先祖を敬う親族の想いを尊重して、親族とは丁寧に話し合いましょう。
具体的には、以下の点について、親族にきちんと説明することが大切です。
永代供養墓にする理由
移設する永代供養墓の内容
移設費用
お寺と離檀について話す(檀家に入っている方)
次に、お寺との話し合いと離檀について説明します。
檀家に入っていない方には必要のない手段です。
お寺との話し合い
先祖代々のお墓がお寺にある場合、早い段階で、離檀についてお寺にお伝えすることが大切です。
離檀とは、檀家を離れるという意味です。
つまり、先祖代々のお墓を永代供養墓に移すということは、お墓があるお寺から離檀することを意味します。
お寺側にとって離檀とは、それまでお寺を経済的に支えてくれた檀家を失うことを意味します。
唐突に離檀を檀家から告げられることは、お寺側からすれば好ましいものではありません。
移設先の永代供養墓や日程が決まった後に、事後報告として離檀をお寺に伝えることは必ず避けましょう。
お寺側からすれば、「今まで先祖代々のお墓を供養してきたのに…」と感情的なしこりが生じ、交渉がうまく進まない可能性があります。
そのため、話し合う時間を十分に取った上で、お寺に丁寧に説明することが大切です。
お寺に説明する際、後継者がいない、お墓の管理費用が将来賄えないなど具体的な理由について述べると良いでしょう。

「終活ねっと」運営スタッフ
少子化によって跡継ぎがいない方が増えているという事情は、お寺も十分にご存知です。
失礼のないように、お寺には丁寧に説明をしましょう。
離檀料(りだんりょう)について
最近は、離檀する際に離檀料をお寺にお渡しする場合が多いです。
離檀料とは、離檀する際にお寺に納めるお布施のことです。
離檀料という言葉は、最近よく使われるようになりました。
離檀料をお寺にお渡しすることで、今までの先祖代々を供養して頂いた感謝の気持ちを示すことができます。
離檀料は一般に、法要1回~3回分のお布施の額であるといわれています。
離檀料の金額相場は、おおよそ3万円~20万円となっていますが、お寺さんによって大きく異なるのでご注意ください。

「終活ねっと」運営スタッフ
最近では、離檀する際に高額な離檀料を請求するお寺もあります。
あまりにも高額な離檀料を請求された場合は、弁護士などの第三者に相談して、お寺との交渉を行ってもらうという方法もあります。
お墓の納骨・永代供養する場所を決める
次に、納骨や永代供養する場所として移設先のお墓を決めます。
永代供養は、納骨の方法によって費用が大きく変わってきます。
納骨の方法
移設先のお墓に納骨するためには、お墓がある市区町村役場で改葬証明証を発行してもらう必要があります。
改葬証明証がないと、お墓から遺骨を取り出して永代供養墓に納骨することができません。
改葬証明証の入手方法については、後で詳しく説明します。
先祖代々のお墓には、遺骨が複数入っている場合がほとんどです。
しかし、改葬証明証は遺骨1体につき1通必要です。
納骨も、遺骨1体ごとの費用がかかります。
遺骨が多くなるほど、納骨費用が高くなる点に注意しましょう。
つまり、先祖代々のお墓に遺骨が多数ある場合、納骨に多額の費用がかかることがあります。
また、先祖代々のお墓が戦前からある場合、土葬されている場合もあります。
このような場合、当初の予想よりも遺骨の数が多くなることがあります。
永代供養する場所
永代供養は、納骨の仕方によって大きく変わってきます。
永代供養墓は大別して、個別墓と合葬墓があります。
個別墓では、個人・夫婦・家族の単位で納骨されます。
先祖代々のお墓を永代供養する場合、個別墓では家族の単位で納骨することになります。
合葬墓では、身内以外の人と一緒に納骨されます。
費用は一般に、合葬墓のほうが個別墓よりも安いです。
また、はじめは遺骨を骨壺に入れて個別に安置して供養し、一定期間が経過した後に、他の遺骨とあわせて合葬することができる永代供養墓もあります。
途中から合葬する理由は、最初から合葬することに抵抗がある方が多いためです。

「終活ねっと」運営スタッフ
最近では、都市部に室内安置型の永代供養墓がたくさん建立されています。
夜でもお参りすることができる・セキュリティが高い・交通の便が良いという点で、人気を博しています。
役所で「改葬許可証」を発行してもらう
先ほども述べましたが、先祖代々のお墓を永代供養にするためには、改葬許可証が必要です。
許可証を発行するためには、以下の3点を町村役場に提出します。
受入証明書(または墓地使用許可証)
改葬許可申請書
埋蔵証明書(または収蔵証明書)
改葬証明証を発行するために、以下の流れで受入証明書・改葬許可申請書・埋蔵証明書を入手します。
「改葬許可申請書」の用紙に必要事項を記入します。
そして市区町村役場に、受入証明書および埋蔵証明書とともに、改葬許可申請書を提出します。
書類を提出すると、先祖代々のお墓がある市区町村役場から改葬許可証が発行されます。
改葬許可証が発行されれば、先祖代々のお墓からの遺骨の取り出し作業、ならびに、遺骨を永代供養墓に移動する作業を行うことができます。
永代供養墓から「受入証明書」をもらう
受入証明書または墓地使用許可証は、移転先の永代供養墓があるお寺(霊園)が発行します。
移転先の永代供養墓が決まったら、移転先の永代供養墓があるお寺(霊園)に受入証明書(または墓地使用許可証)の発行をお願いしましょう。
今までのお墓に「埋蔵証明書」を依頼する
埋蔵証明書は、先祖代々のお墓があるお寺・霊園が発行します。
永代供養墓への移設が決まったら、埋蔵証明書(先祖代々のお墓が納骨堂にある場合は「収蔵証明書」)の発行をお寺にお願いしましょう。
なお、埋蔵証明書は遺骨1体につき1通必要なので気を付けましょう。
近頃、「離檀料を払わないと埋蔵証明書を発行しない」と、お墓の管理者に離檀料の支払いをせまるお寺があるようです。
「埋蔵証明書がないと役場は改葬許可証を発行できない」という事情を逆手にとってのことでしょう。
しかし、離檀料はあくまでお布施であり、埋蔵証明書の発行とは全く別の話です。
埋蔵証明書の発行をお寺がしぶる場合は、お寺がある市区町村役場や弁護士などの第三者を交えて話し合いを行うのがよいでしょう。
市区町村役場で「改葬許可申請書」をもらう
先祖代々のお墓がある市区町村役場で、改葬許可申請書の用紙をもらいます。
なお最近は、「改葬許可申請書」の用紙を市町村役場のウェブサイトからダウンロードできます。
そのため、市区町村役場に直接行く必要がないことが多いです。

「終活ねっと」運営スタッフ
改葬許可申請書は、遺骨1体につき1通必要です。
10人分の遺骨がある場合、10枚分の改葬許可申請書が必要ですので注意しましょう。
魂抜き・解体作業を行う
通常、お墓を撤去する際、今までお世話になったお墓で魂抜きをしてから解体作業を行います。
魂抜き(たましいぬき)
先祖代々のお墓から遺骨を取り出す前に、魂抜きという法要を行うのが一般的です。
魂抜きは、お墓から魂を抜くための法要です。
別名で、閉眼供養(へいがんくよう)・お性根抜き(おしょうねぬき)ともいわれています。
魂抜きは、先祖代々のお墓があるお寺にお願いします。
その際、長年の供養に対する感謝の気持ちを示すために、お世話になった親族にも列席するよう声をかけるようにしましょう。
魂抜きのお布施費用はおおよそ3万円~5万円程度です。
解体作業
先祖代々のお墓があった区画は、お墓を解体し、更地にしてお寺に返すのが通常です。
解体作業にかかる費用相場は、およそ10万円~15万円となっています。
お墓の解体費用や区画の整備費用は、お墓の数・大きさ・区画の広さに応じて異なります。

「終活ねっと」運営スタッフ
稀に、撤去に重機が必要なほど大きなお墓の場合もあります。
その場合は、上記の費用以上の料金がかかることもありますので注意しましょう。
永代供養墓に納骨する
以上の行程を済ませましたら、いよいよ永代供養墓へ納骨です。
永代供養墓へ納骨する際、一般に永代供養料・納骨費用が必要です。
永代供養は、一般的に墓石を購入してお墓を建てるタイプと、お墓を建てないタイプがあります。
通常、お墓を建てないタイプの方が、お墓を建てるタイプよりも費用を安くおさえられます。
お墓を建てないタイプの永代供養には、様々な種類があります。
最近では散骨、樹木葬(墓石の代わりに木を植える)、手元供養(お墓に納骨する代わりに遺骨を手元に置く)などが人気です。
永代供養墓は永代供養料を納骨時に支払えば、基本的に以後の管理料・維持料はかかりません。
しかし、お寺(霊園)によっては、毎年の管理料が必要な場合もあります。
毎年の管理料が必要かどうかは、事前にお寺・霊園に確認しましょう。
樹木葬や手元供養についてもっと知りたいという方は、ぜひこちらの記事も併せてご覧ください。
永代供養ができる霊園を探そう!
ここまで、先祖代々のお墓を永代供養墓に移す手順について見てきました。
次は、実際に自分が住んでいる地域に永代供養ができる霊園・お墓はあるのかを調べてみましょう。
全国の霊園・墓地と比較したい方は、DMMのお墓探しをぜひご利用ください。
資料請求や電話対応も可能です。
(無料)
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
「終活ねっと」では、各地域の人気永代供養をランキング形式で紹介しています。
永代供養をご検討の方はぜひご覧ください。
東京都
京都府
福岡県
北海道
永代供養にかかる費用相場はどのくらい?

永代供養では、長きにわたって故人を供養してもらうための費用として、永代供養料を支払います。
永代供養料の費用相場は、10万円〜100万円ほどとなっています。
永代供養料には、供養をしてもらうための費用・納骨式のお布施代・墓誌への刻字費用などが含まれています。
お寺や霊園によっては、別々に請求されることもありますので、事前に伺っておくと良いでしょう。
永代供養料を一度支払ってしまえば、その後の維持費・管理費は基本的にかかりません。
ただし、場合によっては管理費やお布施などを支払わなければならないこともあります。
先祖代々の遺骨を散骨することは可能?

散骨とは、遺骨を海や山などの自然に還す供養方法のことをいいます。
最近では、海に遺骨をまく海洋葬が主流です。
散骨では、お墓を建てる必要がありません。
墓石の購入費用や永代使用料、管理料がかからないため、近年注目されてきています。
最近では、個人の遺骨だけでなく、先祖代々の遺骨の散骨を希望する方も増えてきました。
個人の散骨と同様、先祖代々の遺骨の散骨も可能です。
先祖代々の遺骨をまとめて散骨する場合、散骨が一度で済ますことができます。
そのため、手間と費用を安くおさえることができるというメリットがあります。
一方で、先祖代々の遺骨を散骨すると、お墓参りをする場所を失ってしまいます。
散骨は、家族や親族にとって心の拠りどころがなくなるというデメリットもあります。

「終活ねっと」運営スタッフ
お墓や供養形態をめぐって親族で揉めることはよくある話です。
散骨をしたい方は、親族と丁寧に話し合ってから決めるようにしましょう。
「終活ねっと」では、お墓に関するさまざまな記事を掲載しています。
散骨についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
先祖代々のお墓の永代供養に関するまとめ

以上、先祖代々のお墓を永代供養する方法について説明しました。
今回の記事の内容をまとめると、
後継者がいないなどの理由で、永代供養墓の需要は年々増えている
先祖代々のお墓を永代供養する場合、墓じまいとは異なる意味を持つ
先祖代々のお墓を永代供養墓に移す前に、親族やお寺にきちんと相談する
永代供養墓は、納骨の方法によって費用が大きく異なる
永代供養墓として、散骨、樹木葬、手元供養などの墓石がいらないタイプが人気である
先祖代々のお骨を散骨することは可能だが、散骨するとお墓参りする場所がなくなるというデメリットがある
となります。
いかがでしたでしょうか?
先祖代々のお墓を永代供養に移すためにはどのようにしたらよいのか、メリットやデメリットなど十分にご理解頂けたのではないでしょうか。
「終活ねっと」は、皆様が満足できる供養の形を見つけることを応援いたします。
そこで近年話題の永代供養について、お墓との違いや永代供養の相場など詳しく紹介しています。
ぜひご覧ください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
永代供養について詳しく知りたいあなたへ...

永代供養をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。