
永代供養の料金相場ってどのくらい?宗派の違いを紹介します!
最近、永代供養を申し込まれる方が増えています。興味はあっても「永代供養の相場がどの程度なのか?」「一般的なお墓と何が違うのか?」と、疑問をお持ちの方も多いことでしょう。そこで今回は、話題の永代供養の相場について解説したいと思います。
最終更新日: 2020年12月17日
永代供養の相場ってどのくらい?

永代供養という言葉は、近年メディアなどでも取り上げられ、耳にすることが増えてきました。
文字通り「ずっと供養をしてくれるなら安心だ」と、考えて、永代供養を検討される方も多いのではないでしょうか?
特に、自分のお墓の管理を任せられるような家族がいなかったり、先祖代々のお墓に入りたくないと考えていたりする場合、生前のうちに永代供養の申し込みをされる方もいらっしゃいます。
けれども、
「費用はどのくらいかかるのか?」
「お墓に入った後にもお布施などを払う必要があるのか?」
など、永代供養の相場についても気になるものだと思います。
そこで、今回は永代供養の料金の相場について、以下の順に説明していきます。
永代供養とはどんなものなのか?
永代供養にかかる費用の相場
宗派ごとの相場の違い
永代供養の注意点

「終活ねっと」運営スタッフ
永代供養について知りたい方、疑問を持っている方の役に立つ情報をご紹介します。
ぜひ最後までお読みください。
実際に、全国の永代供養できる霊園を比較してみたいという方はDMMのお墓探しをご利用ください。
全国の霊園を費用・アクセス・口コミなどから比較することができます。
費用明細も非常に明瞭で、不当な見積もりなどはありませんのでご安心ください。
一括の資料請求や電話対応も無料で可能です。
永代供養をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
永代供養とは

永代供養とは、お墓参りや管理をする人がいなくても、お寺が永代に渡って供養や管理を行うというシステムです。
先祖代々のお墓を持っている人でも、お墓が遠方であったり、お墓参りをしてくれる家族がいなかったり、檀家でいることやお布施を負担に感じたりするケースも多く、永代供養を検討する方が増えています。
特に人気なのが、永代供養墓(「えいたいくようばか」、もしくは「えいたいくようぼ」)というお墓に入るというやり方です。

「終活ねっと」運営スタッフ
今回は、この永代供養墓に入るケースで話を進めていきたいと思います。
永代供養にかかる費用

永代供養は、通常のお墓よりも費用が安いと聞いたことはありませんか?
永代供養では、申し込みと同時に支払いが発生することが多いです。
そして、その後の管理費やお布施などを支払う必要がないというのが一般的です。
そのため、長い目で見るとお墓の維持費が抑えられ、相場が安いと感じられるのです。
しかし、永代供養のお墓にはいくつかのタイプがあります。
どのお墓を選ぶかで相場は変わってきます。

「終活ねっと」運営スタッフ
今回は永代供養墓のなかでも、①合祀墓、②納骨堂、③個人墓・夫婦墓という3つのタイプをご紹介します。
合祀墓
永代供養のお墓のことを、永代供養墓(えいだいくようばか、もしくは、えいだいくようぼ)と言います。
その中でよく知られているのが合祀墓です。
お墓や霊園を訪れたときに、お墓が並んでいる一角に、通常のお墓よりも大きな墓石や仏塔が建てられているのをご覧になった方がいらっしゃるかもしれません。
それは恐らく合祀墓です。
合祀墓とは、通常の墓石よりも大きな墓石や仏塔が造られていて、一般的なお墓のようにお花を供えたりお墓参りをしたりする場所があります。
そして、大きな墓石の中や地下にはたくさんの遺骨を納めることのできる空間があり、申し込んだ方の遺骨や位牌が置かれているのです。
見ず知らずの方のお骨と一緒に並んで納められ、合祀されることになりますが、そういったことに抵抗のない方にはおすすめの永代供養墓です。
このタイプですと、個別の墓石や区画を購入する必要がないため、永代供養墓の中でも相場は最も安くなります。
お寺や霊園によって金額の相場は異なりますが、1人あたり10万円前後で永代供養をしていただけるところが多いようです。

「終活ねっと」運営スタッフ
合祀墓は、あの世に旅立った後も多くの人に囲まれています。
そのため、故人が寂しくないという考え方もできるでしょう。
多くのお寺では、合祀墓は開放されていて、ご家族や友人はいつでも手を合わせることができるようになっています。
納骨堂
納骨堂タイプの永代供養墓では、多くの場合お寺の本堂や納骨堂など、室内に設けられた納骨堂を利用して、そこで永代供養をしていただくことになります。
納骨堂の中には、納骨するロッカーのような納骨棚と、合祀を行うための仏像などが飾られているスペースがあり、室内ですべての供養が行えるようになっています。
納骨棚には、1人分のお骨が納められる個人用から、4~5人分まで対応できる家族用までさまざまな大きさのものがあります。
このため、将来的に何人のお骨を納めることになるかによって、必要な納骨棚の大きさやそれにかかる費用は変わってきます。
費用相場は10万円~100万円と言われています。
もちろん、供養の回数や期間、納骨できるお骨が何人分なのかによって、費用は異なります。
また、管理費の相場は1万円前後と言われています。
ただし、施設ごとに費用は異なるのでご自身で確かめていただくことが確実だと思われます。

「終活ねっと」運営スタッフ
納骨堂は、天気に左右されずお墓参りをすることができます。
また、屋外のお墓のように大掛かりな掃除などが必要がありません。
残された家族のお墓参りの負担を考慮して、室内の納骨堂タイプを検討される方も多いです。
「終活ねっと」では、各地方の納骨堂を費用などの観点から比較検討できます。
納骨堂での供養をご検討の方はぜひこちらをご活用ください。
納骨堂をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、納骨堂の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
個別墓・夫婦墓
永代供養墓と言っても、個別墓や夫婦墓は従来のお墓と見た目は変わりません。
1人、もしくは夫婦で入ることのできるお墓の区画と墓石を購入し、それを永代供養してもらうように契約するやり方なのです。
将来的にお墓の管理をしてくれる家族はなく、無縁仏になるのは困るけれど、見ず知らずの人と一緒に納骨されるのには抵抗があるという方が、こういった個別墓や夫婦墓を選ぶ傾向にあるようです。
終活の一環として、生前に夫婦で申し込まれるケースが多いのも、このタイプの特徴です。
また、最近ではペットのお骨も一緒に納めることのできる個別墓も登場しています。
ペットも家族の一員として大切にされてきた方にとって、亡くなったあとも一緒にいられるお墓があると嬉しいものですよね。
この個別墓・夫婦墓タイプは、新しく墓石や区画を購入する必要があるため、永代供養墓の中でも相場は高めです。
「墓石代+区画代+永代供養料」の合計が、このタイプの総額ということになります。
どんな墓石を選ぶのかによって費用は違いますが、相場は150万円から300万円くらいとなっております。

「終活ねっと」運営スタッフ
ここまで見てきたように、永代供養には様々な形態があります。
霊園や墓地によって形態や費用が異なりますので、多くの霊園をしっかりと比較検討して決めるようにしましょう。
永代供養できる霊園を比較したい方は、DMMのお墓探しをご利用ください。
永代供養をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
宗派でも相場に違いはある?

永代供養を行っているお寺は多くありますが、宗派によっても相場に違いがあるのでしょうか?
けれども、今回は東京都にある具体的な寺院の例を挙げて、永代供養の相場を見ていきたいと思います。

「終活ねっと」運営スタッフ
永代供養においては、ほとんどのお寺が生前の宗旨宗派を問わずに受け入れてくれることがほとんどです。
曹洞宗
791年に開創の、東京の下町にある歴史の長いお寺です。
都指定文化財である彰義隊墓所もある円通寺では、無縁仏を出さぬようにという住職の考えの下、お手頃な料金で永代供養を行っています。
永代供養をしていただく際には、曹洞宗に入信する必要がありますが、過去の宗旨宗派は問いません。
お寺は都内の交通至便な場所にあり、永代供養墓は室内の納骨堂タイプなので、お墓参りもしやすいです。
プラン名 | 永代供養料 | 管理費 |
1名分 | 35万円 | 9000円 |
2名分 | 45万円 | 1万8000円 |
浄土真宗
専修寺は三重県津市にあり、真宗高田派の本山として知られています。
その専修寺の関東別院が、大田区の多摩川六郷緑地のすぐそばにあります。
23区内でありながら、格式のある佇まいのお寺です。
こちらのお寺では、個人墓・納骨堂の永代供養墓があります。
個人墓にはいくつか種類があり、大きさや豪華さによって金額が違います。
永代使用料 | 安置方法 | |
個人墓 | 45万円~ | 個人 |
納骨堂 | 50万円 | 個人 |
日蓮宗
感應寺は東京都江戸川区にある、由緒正しい日蓮宗の寺院墓地です。
境内は見事な植栽に彩られており、桜も植えられており春になると満開の桜がお墓参りに訪れた方々を出迎えてくれます。
供養形態は、一般墓地と永代納骨堂が用意されております。
宗教不問ですのでどなたでもお墓を建てることができますが、納骨後は日蓮宗への檀家義務があります。
一般墓地は、小さい区画から大きい区画まであり、ご自分の要望にあったお墓を建てることができます。
また、永代納骨堂は納骨年数を選ぶことができ、最大で33年間寺院によって管理していただけます。
一般墓地 | 永代使用料 |
一区画(0.54平方メートル) | 80万円 |
永代納骨堂 | 20年 | 33年 |
個人 | 30万円 | 50万円 |
ご家族(2霊まで) | 50万円 | 80万円 |
浄土宗
来迎寺は、1631年に創建された歴史ある浄土宗の寺院墓地です。
浄土宗を信仰されている方のみ利用可能ですが、過去の宗教は問われません。
来迎寺の永代供養の区画を利用するのに必要な料金は以下の通りです。
「終活ねっと」では、東京都にある人気の永代供養が可能な人気霊園をランキング形式で紹介しています。
気になった霊園は、無料で資料請求・見学予約が可能ですのでぜひご覧ください。
全国の永代供養ができる霊園・墓地を探そう!
霊園・墓地をお探しの方は、DMMのお墓探しをぜひご利用ください。
全国各地の墓地・霊園を様々な条件で検索していただけます。
無料で資料請求や電話対応も可能です。
永代供養をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
霊園・墓地について更に詳しく知りたい方は「終活ねっと」の以下の記事をあわせてご覧ください
永代供養の注意点

これまで永代供養の種類や相場について、ご説明してきました。
お墓の管理の心配がなく、比較的相場の安い永代供養は利点ばかりのように感じられることと思います。
けれども、永代供養を申し込むのにあたり、デメリットはないのでしょうか?
遺骨を取り出せない
一度合祀墓に入ってしまうと、遺骨を取り出すことができないということです。
もし合祀の永代供養墓に納骨をした後に、違うお墓に移したいと思ったり、手元供養をしたいと考えたりしても、それは叶いません。
このため、永代供養を申し込む際には、しっかり熟考し、家族とも話し合ってから決定するようにしましょう。
親族の理解が得られないかも
やはり永代供養は、新しいタイプの供養形態になりますので親族の方から理解を得られないこともあります。
永代供養を検討している場合には、必ず家族・親族の方と相談をしながら決めるようにしましょう。
お墓参りの実感がわきにくい場合も
合祀墓・集合墓の場合、費用は抑えることができますが、従来のお墓と違ってお墓参りをしている実感を得にくいと感じる方も中にはいらっしゃいます。
ご自身のことだけを考えて永代供養を選択するのではなく、家族や親族の方など身の回りの人のことも考えた上で選ぶようにしましょう。
お墓参りの仕方やマナーについて詳しく知りたい方は「終活ねっと」の以下の記事をご覧ください。
永代供養の相場まとめ

ここまで永代供養の料金の相場について説明してきました。
内容をまとめてみると、
永代供養墓とは、従来のお墓とは違い、一度申し込めばお寺や霊園が永代に渡って管理や供養をしてくれるお墓のこと
お墓の後継者がいない方や、子どもに負担をかけたくない方が多く検討している
檀家になる必要がないため、費用の負担が少ないのが特徴
永代供養墓には、いくつかのタイプがある(合祀墓・納骨堂・個別墓など)
合祀墓は墓石や区画を購入する必要がないため、相場は安い傾向
納骨堂は室内の施設にあり、お墓参りが容易
個別墓は一般のお墓と同様に墓石や区画を購入するので、相場として高い傾向
永代供養墓では、基本的には生前の宗旨宗派は問わない
供養の仕方はお寺の宗派に従うため、申し込みの際に改宗する必要のあるところもあり
永代供養にかかる相場は、お寺の宗派よりもお墓のタイプや立地により決まる部分が大きい
永代供養の注意点としては、合祀墓に一度納骨してしまうと取り出せないことが挙げられる
以上のようになります。
今回は「宗派でも相場に違いはある?」の章で、具体的に永代供養を行っているお寺を紹介させていただきました。
地域によって、永代供養の相場はかなり差がありますので、今回はあえて東京23区のお寺を例に挙げてみました。
比較してみると、お寺の宗派よりも永代供養墓のタイプによって、相場が変わってくることがおわかりいただけるかと思います。
また、永代供養とは言っても、申し込みをした供養の方法は期限付きであったり、一部のお寺では年間管理費や更新料を支払う必要があったりします。
また、一度合祀墓に入ってしまうと、遺骨を取り出せないということもあります。
永代供養を検討される場合には、焦って決めるのではなく、いくつかのお寺や霊園に問い合わせ、ご家族で相談するようにしましょう。
「終活ねっと」では、浄土真宗をはじめ、各宗教や無宗教の方が永代供養にかかる費用や、永代供養に改葬するのに必要な費用をそれぞれの記事で紹介しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「終活ねっと」では様々な記事を掲載しています。
気になる方はぜひご覧ください。
永代供養について詳しく知りたいあなたへ...

永代供養をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。