納骨堂の選び方について

お葬式が終われば、遺骨をしかるべき場所に納めますよね。
しかるべき場所というのは、お墓という方が多いでしょうが、納骨堂を利用したいと考えている方もいることでしょう?
最近では、子や孫に迷惑をかけたくない、納骨する場所に費用をかけたくないという方が増えてきています。
その為、代々に渡ってお世話しなければいけないお墓よりも、遺骨を納めるだけで済み、後々、手間のかからない納骨堂に注目される方も増えてきています。
しかし、納骨堂という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどういうところかわからないですよね。
納骨をする場所のことでしょうが、お墓とはどこが違うのでしょう?
納骨するところをまだ持っていない人は、お墓と納骨堂、どちらを選べばよいのでしょうか?
お参りしやすさや費用の問題、先のことも考えて、最適の方を選びたいものです。
まずは納骨堂のことを詳しく知ってから、家族で話し合ってみましょう。
この記事では、以下のようなことを解説します。
- 納骨堂にはどんなタイプがあるのか?
- それぞれのタイプのメリットとデメリット
- 悩み別の納骨堂の選び方
納骨堂もいろんなタイプがあり、それぞれ、メリット・デメリットがあります。
各家での事情や、故人が生前にこうして欲しいと遺言を残されている場合もあるでしょう。
遺骨をしかるべき場所に安置するというのは、多くの方が望んでいることです。
しかし、どこに安置すべきなのかは今と昔では少し事情も変化しています。
将来のことも考えなければいけませんよね。
また、後の面倒を見てくれる人がいないという方は、どのような納骨堂を選ぶべきなのでしょう?
そこで、納骨堂のタイプを学んで、自分の家や事情にあったものを選べるようにしましょう。
納骨堂の選び方を解説しますので、ぜひ、最後まで読んで参考にしてくださいね。
納骨堂にはどんなタイプがあるの?

納骨堂とは、遺骨を安置しておく屋内型の施設、建物のことを指します。
以前は遺骨を一時的に預かる場所でしたが、今では永代に渡って使用できるようになってきました。法律的にも、納骨堂はお墓と同じ扱いになっていますので、遺骨を納める時には「埋葬許可書」が必要です。
日本の納骨堂は、寺院が管理しているものと、公営、民営の3つのパターンがあります。
お墓や納骨堂を新設するためには、都道府県知事の許可が必要で、現在ではたとえ自分の土地であっても、新しくお墓や納骨堂を建てることはできません。
戦前に建てられた納骨堂付きのお墓が自分の土地に建っている場合は、「墓地に関する法律」ができる前の物なので、納骨することはできます。
この昔からあるお墓を廃止して、中にあった遺骨を納骨する場合は、霊園や墓所で新たにお墓を建てるか、許可を受けている納骨堂に安置するしか方法がないということになります。
納骨堂の種類を大きく分けると、一か所に多くの遺骨を一緒に納骨する合祀式と、親族だけが納骨できる個別式があります。
個別式には、いろんなタイプがありますので、まずはそれぞれの特長を見てみましょう。
納骨堂の選び方に迷った時は、どのタイプが自分の家にあっているかを考えてみましょう。
合祀式
合祀式は、通常の納骨堂とは違い、個別ではなく、一つの合祀墓に合同で納骨するスタイルになっています。
一般的には、永代供養墓、合同供養墓、共同墓、合祀墓などと呼ばれていて、骨壷で保管するタイプと、遺骨を麻などの袋に入れて埋葬するタイプがあります。
屋内にあるところもありますが、屋外に建てられているところもあるため、納骨堂というよりお墓のイメージが強いです。
一度、納骨すると遺骨は返還されないことが多いです。
寺院が受け付けてくれる合祀墓もありますが、宗教に関係なく利用できる納骨堂施設の中に合祀墓が用意されているところもあります。
個別式
個別式は、一人ずつ、あるいは親せき、一族が一つの場所を所有し納骨することができるタイプです。
自分の家のお墓のようなもので、最近では墓所や霊園でお墓を建てるよりも、個別式の納骨堂を利用する人が増えてきています。
個別式の納骨堂でも、いろんなスタイルがありますので、納骨堂の選び方の参考にしてください。
ロッカー式
同じ形のお壇が並んでいることから、ロッカー式、あるいはマンション型と呼ばれている納骨堂です。
最近では、オシャレなデザインのロッカー式も増えてきています。
ビルの中にも作ることができますので、都会や駅前にも多く普及しています。
こちらの記事でロッカー式の納骨堂について紹介してますので参考にしてください。
ロッカー式の納骨堂で永代供養!利用者の声も併せて紹介します
永代供養墓には屋内、屋外のものがあります。そして、屋内でも更に種類があります。その中には永代供養で最近人気の「ロッカー式」の納骨堂があります。ロッカー式の納骨堂を選ぶ際の利点と欠点はどうなのでしょうか。詳しく説明していきましょう。
仏壇式
仏壇式の納骨堂は、上段にはお仏壇が、下段には骨壷を納めるスペースがあるタイプです。
同じ形のものがずらりと並んでいるところが多いです。
遺骨を安置するスペースも比較的広いことから、代々に受け継ぐことができる納骨堂です。
寺院が管理している納骨堂は、このタイプが多いです。
こちらの記事も参考にしてください。
仏壇タイプの納骨堂とは?その特徴について解説!
納骨堂には様々な種類がある事をご存知でしょうか。その中には仏壇式というものもあります。この記事では、仏壇式の納骨堂について、具体的にどのようなものか、メリット・デメリットは何があるのかなどを解説していきます。
機械式
機械式は、普段は奥の所定の位置に安置されている遺骨が、カードを通すことによって、正面のお参りする場所まで自動で移動してくるタイプです。
カードを通さないと遺骨と対面することはできませんが、安定した場所で保管されているという安心感があります。
お参りするところが、とても豪華で立派なところが多いです。
墓石式
室内にありますが、霊園や墓所と同じような墓石に納骨するタイプです。
納骨堂という名前ではありますが、普通のお墓同様に水をかけたり花を供えることもできて、お墓参りに行ったという満足感が得られます。
遺骨を収蔵するところも広く、先祖や親せきなど、一族の遺骨を納めることができます。
永代に渡って使用することができるところもあります。
位牌式
位牌式は、ロッカー式に似ていますが、位牌を内仏様の周りに立てかけるタイプです。
ロッカー式と違うところは、遺骨は別の場所に他の方と一緒に安置されているというところです。
遺骨を保管してくれるので納骨堂ということになりますが、どちらかというとお墓というより家のお仏壇といった雰囲気です。
それぞれのタイプのメリット・デメリット

それぞれのタイプには、やはりメリットとデメリットがあります。
納骨堂の選び方としては、デメリットもしっかり確認したうえで、家族が納得するものにしたいものです。
自分の代だけではなく、今後のことも踏まえて、納骨堂の選び方を考えてみましょう。
ここではそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
合祀式
まずは、合祀式の納骨堂のメリットとデメリットを解説してまいります。
メリット
なんといっても他の納骨堂より、費用が抜群に安いです。
合祀式で納骨する場合は、納骨の際に費用を払えば、それ以降お金を払う必要はありません。
代々に渡って、お墓の費用や管理をする必要がなく、宗教に関係なく利用することもできますので、子孫に負担をかけたくない、お墓の管理をしてくれる人がいない方に向いています。
デメリット
全く知らない赤の他人と同じ墓に入ることになりますので、お参りに行っても故人と直に向かい合うということはできません。
一度、納骨をすると遺骨は返還されないところが多いので、後でお墓を建てたからと言っても遺骨を戻すことはできません。
個別式
個別式の納骨堂を希望する方も多いことでしょう。
それぞれにタイプによって、メリットとデメリットがありますので、納骨堂の選び方の参考にしてください。
ロッカー式
続いてロッカー式納骨堂のメリット、デメリットを紹介しますので、選び方の参考にしてください。
メリット
それぞれの遺骨を個別に安置できるので、遺族が安心できるというのが第一のメリットです。
ロッカー式は、花柄などオシャレな装飾がされているものもあり、納骨堂の暗いイメージを払拭させてくれます。
また、わずかなスペースでもたくさん設置できることから、駅前など交通の便の良いところに建てられていることが多いです。
料金も高いものから安いものまで、幅広く選択することができます。
デメリット
同じ大きさのお壇がずらりと並んでいるところが多く、コインロッカーを思い出されて納骨堂の雰囲気がしないのが難点です。
一つのお壇に骨壷はたくさん入りませんので、一族や家族で一つのお墓に入りたいと願っている方には不向きです。
仏壇式
仏壇式納骨堂のメリットとデメリットを解説します。
メリット
上段部分は仏壇を置くことができ、下段には遺骨を納めることができます。
利用できるスペースが広く、お供え物を置くこともでき、写真、故人の思い出の品なども収納できるのが特徴です。
寺院が管理しているところが多く、毎日、僧侶が読経してくださるのもありがたい点です。
管理も行き届いていて、安心して利用できます。
遺骨を納めるスペースも広いので、代々に渡って利用することもできます。
デメリット
他のタイプの納骨堂に比べると、費用が高くつきます。
またお寺が管理している場合は、檀家じゃないと利用できないこともあります。
場所を取るため、新しく仏壇式の納骨堂を申し込みたくても、空きがあまりないのが難点です。
使用期限が決まっているところが多く、契約の更新が必要です。
機械式
機械式納骨堂のメリット・デメリットを解説します。
メリット
遺骨は別の場所に安置されており、カードや暗証番号で、お参りするところまで自動で遺骨が移動してきます。
お参りするところは共有の場所ですが、常に綺麗な花が飾られており、手ぶらでも気軽のお参りすることができます。
場所によっては、葬儀を行うこともできますし、休憩室など施設が充実しているところが多いです。
デメリット
カードを持って行かなかったり、暗証番号を知らないと、利用することができないため、家族以外の人がお参りできないのが難点です。
機械が故障するとどうすることもできないという事態が起こる可能性があります。
墓石式
墓石式納骨堂のメリットとデメリットを解説します。
メリット
お墓同様に、水をかけたりお供え物もできるので、お墓参りに行ったと実感させられます。
室内にあるため、雑草対策をする必要はなく、天候に左右されずにお参りすることができます。
納骨するスペースも普通のお墓同様にあるため、代々に渡って利用される方が増えてきています。
デメリット
そこそこスペースを取るため、あまりたくさんの人が利用できませんし、費用も結構かかります。
墓石式は、最近やっと注目され始めたところで、あまり普及していないのがデメリットです。
民営のところが多く、管理会社が将来的に破綻する可能性があり、先行きが不透明なのが心配なところです。
位牌式
位牌式納骨堂のメリット・デメリットを解説します。
メリット
ロッカー式とは違い、遺骨は別のところに保管されているので、収納場所を多く取らずに済みますので、かなり費用が抑えられます。
シンプルな形で、掃除などの手間がほとんどかかりません。
デメリット
シンプル過ぎて、納骨堂・お墓というイメージからは程遠く、遺骨も別の場所にあることから、故人やご先祖様を身近に感じにくいというデメリットがあります。
物を置くスペースもほとんどなく、お供え物も置けないというのが難点です。
悩み別!納骨堂の選び方

納骨堂の選び方には、それぞれのお家の事情も考慮しなければいけませんよね。
霊園や墓所に、お墓を一から建てるよりは、費用の面でも後々のお手入れに関しても、納骨堂の方が、楽になります。
しかし、納骨堂も良いことばかりではないので、家族でよく話し合って最適な納骨堂のタイプを選ぶようにしましょう。
ここでは、悩み別で納骨堂の選び方を解説します。
自分の家族構成や、故人の気持ちなども考慮して、検討してみてください。
パンフレットが用意されているところや、見学会が実施されているところもありますので、まずは実際に見に行ってみるのも一つの方法です。
アクセスや周辺の雰囲気も確認できますし、わからないことや費用の問題、遺骨の扱い方なども納得するまで、遠慮せずに質問しましょう。
各家庭の事情で、納骨堂の選び方も変わってきます。
大切な個人やご先祖様の供養のためなのですから、労を惜しまず調べるようにしましょう。
価格はタイプによっていろいろですが、一度、納骨をすれば移動は簡単にできないところもあります。
よく検討して後悔がないようにしたいものです。
家族代々で入りたい
できるならお墓を建てたいけど、費用や管理が大変でできない、、
でも、ちゃんと家族代々で入り供養し続けたいと思われている方は、仏壇式がおすすめです。
仏壇式は、お供えを置くスペースもあり、遺骨を安置する場所も広いです。
寺院が管理しているところも多いので、僧侶が読経してくれますし、供養しているという実感が得られます。
他には、墓石式なら、室内にありますが、普通のお墓と扱いがほぼ同じです。
彼岸や命日など、お墓参りのマナーを子供たちに教えることもできます。
ご先祖様がいてこそ、自分がいるということに感謝し、子々孫々までお墓を大事に受け継ぐことも可能です。
親戚が多いので広いスペースが欲しい
納骨堂で、法事などを行う際には出席してくださる親戚が多い場合、広いスペースがあった方がいいですよね。
機械式の納骨堂は、骨壷は奥の専用スペースに安置されており、お参りするスペースまで骨壷が移動してくるタイプですので、正面のお参りするスペースは広くで豪華になっています。
また、法要室や休憩室などの施設が充実しているところも多く、食事をとることができるところもありますので、法要の時に、移動が少なくて済むのがメリットです。
墓石式のところも、霊園のようにゆったり作られているところもありますし、室内で、エアコンが効いていますので、高齢者や子供がいても安心です。
墓石式はお供えを置くところもありますので、親戚がそれぞれ、お供え物を持ってきてくれてもゆったりと置くことができますよ。
個別に供養したい
故人を身近に感じたい、個別に供養したいと思われいる方は、位牌式やロッカー式がおすすめです。
ロッカー式は、一つのロッカーに対して一人の遺骨しか入れることができません。
したがって、一族すべてが入るお墓とは異なり、故人専用、一人部屋という感じなので、お参りに行っても故人その人とだけ向かい合うことができます。
同じく位牌式も、位牌は一人につき一つですから、やはり個別にお参りしているようなものです。
費用も安く抑えることもできますし、シンプルですので、あまり大げさなお墓や納骨堂を望んでいない方に向いています。
とにかく費用を抑えたい場合
とにかく費用を抑えたいと思われている方は、合祀式がおすすめです。
ほとんどの合祀式は、合祀塔などに遺骨を納めることになりますが、合祀塔は一つだけで、希望する人が一緒に納まるようになっていて、共同のお墓といった雰囲気です。
納骨する時に、5万円~15万円払ってお願いすると、永代に渡って供養してくれます。
その後に追加料金が発生することはほとんどありません。
寺院管理の場合は、お礼としてお布施を渡す場合もあります。
掃除や墓石の修理などの心配もありません。
ロッカー式も、扉に豪華な装飾を施しているものもありますが、シンプルなタイプはかなり費用を抑えることができます。
永代まで供養したい
お墓の後継ぎがいない方や、お墓のことで子や孫に迷惑をかけたくないという方は、永代に渡って供養してくれる合祀式がおすすめです。
最初から合祀塔に納骨するようにすれば、一度、費用を払うだけで後は永代に渡って供養してくれます。
他には、納骨堂によって、十七回忌や五十回忌、あるいは30年、50年など、遺骨の安置期間が決まっているところもあり、期間が過ぎれば自動的に共同の合祀塔に移され、そこの納骨堂やお寺がある限り、永代に渡って供養され続けます。
お参りしやすい場所にしたい
霊園や墓所は、ほとんどが郊外にあることが多く、お参りに行くにも車や電車を使わなければいけないという事態になります。
高齢者や子供などは気軽にお参りに行けないという話もあります。
納骨堂は屋内にあることが多いので、天候に左右されずにお参りに行きやすくなっています。
また、ロッカー式や位牌式の納骨堂は、場所をほとんど取らないので、ビル内に作られているところもあります。
その為、駅前のビルが並ぶ都会の一角にあるところも多く、一人でも簡単にお参りすることができます。
納骨堂は、基本的には生花やお供え物は持ち込み禁止のところがありますので、手ぶらでお参りできるので、お参りに行ってからショッピングを楽しむということも可能です。
納骨堂の選び方 まとめ

いかがでしたでしょうか?
納骨堂の選び方について解説しましたが、参考になりましたでしょうか?
この記事では、以下のような事柄をご紹介しました。
- 納骨堂にはいろんなタイプがある。
- それぞれにメリット・デメリットがある。
- 各家庭の事情や悩みによって、納骨堂の選び方は変わってくる。
最近では、霊園や墓所でお墓を建てるための土地を購入するだけでも抽選が行われたりして、お墓を建てたいと思ってもできない場合があります。
また、墓石を購入するのも高額で、たとえ無事お墓ができても、後のメンテナンス、雑草対策や墓石の劣化など、手間もお金もかかってしまいます。
その点、納骨堂はお墓を建てるよりは費用も抑えられますし、永代供養もしやすくなっています。
いろんなタイプの納骨堂がありますので、家族に合ったタイプのものを選びたいものです。
気に入った納骨堂なら、お参りする時も満足できますし、故人も喜んでくれることでしょう。
この記事では、納骨堂の選び方の参考になるようなことを書いていますので、納骨堂のことを考える時のお役に立てればうれしく思います。
納骨堂について詳しく知りたいあなたへ...

納骨堂をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、納骨堂の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。