
納骨堂でのお布施のマナーは?金額や渡すタイミングを解説します
納骨堂で儀式を執り行っていただく際には、お布施を渡すのが昔からの習わしです。 いざその時になってお布施の相場や、いつどのように渡したらよいのか、迷われる方もいらっしゃると思います。 ここでは納骨堂でのお布施のマナーについて解説していますので、参考になさって下さい。
最終更新日: 2020年11月26日
納骨堂でのお布施について

多くの方が、葬儀や告別式に参列し、お香典などの用意をした経験があると思います。
しかし自分が主体となって大切な人を見送る側になるというのは、ある日突然やってきます。
そして悲しんでばかりもいられない様々な仏事の中に、納骨というものがあります。
一昔前は納骨といえば、骨壺を墓石に収めるのが主流でした。
ですが近頃では、お墓の管理が負担になる、子どもにお墓のことで余計な世話をかけたくない、という思いや、経済的な理由から、納骨堂での供養を望まれる方も増えてきました。
また、独身の方であったり、跡継ぎがいないという事情の方もおられると思います。
墓石であれ納骨堂であれ、納骨をして頂く際にはお寺に対してお布施を用意しなければなりません。
明確な料金設定もなく、マナーに関してもなかなか知る機会のないお布施に関して、このような疑問をお持ちではありませんか?
そこで今回「終活ねっと」では」、以下の項目に沿って解説していきます。
そもそもお布施とはなに?
どれくらいお布施を用意したらいいのか…相場はあるの?
お布施の正しい包み方は決まっているの?
納骨堂でお布施を渡す際に気をつけたいマナーや、タイミングは?
普通のお墓参りと違って、納骨堂でのお参りはお布施を用意するべき?

「終活ねっと」運営スタッフ
ここでは特に、納骨堂での納骨式で、一番疑問に思われることの多いお布施について詳しく解説していきます。
最後までお読みいただき、ぜひ参考になさってくださいね。
「終活ねっと」では、関連する記事を多数公開しています。
納骨堂に納骨する際の費用について知りたい方は以下の記事もあわせてお読みください。
また、納骨堂をお探しの方は、DMMのお墓探しをぜひご利用ください。
納骨堂をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、納骨堂の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
そもそも何のためにお布施を渡すのか?

お布施は、納骨堂で読経や儀式を執り行ってくださった際のお礼として、僧侶へお渡しする金品のことです。
納骨に限らず、仏事とよばれる、故人や先祖を供養するための儀式を行っていただいた時に、僧侶へ謝礼の気持ちでお渡しします。
または僧侶を介して、ご本尊にお供えする、お寺へ寄付をする、という意味ももちます。
納骨式のお布施の相場は?

お布施は、あくまでも謝礼ですので、これといった料金設定や定価などはありません。
お香典などは、なんどか参列して知っていたり、同じような立場のご親戚や知人と相談することもできますが、お布施となるとはじめてで見当もつかない…という方のほうが多いでしょう。
少なかったら失礼にあたるのではないか、とか、多すぎてもその後の法事法要のたびにどうしたらいいのかと心配になってしまいますよね。
直接お寺や僧侶に伺ってみる、というのも一つの手かもしれませんが、それはなかなかしづらいかと思います。
経験された方に聞くというのも、不躾なようでなかなかできないことです。
そこで、実際に世間の方がお渡ししているお布施の相場はどれくらいなのか紹介します。
地域や宗派によっても違いはあるかもしれませんが、ここでは一般的な納骨式で用意されたお布施の相場をのせています。
また墓石に収めた場合と、納骨堂に収めた場合の違いですが、あげていただく読経にはかわりがないので、相場に差異はありません。
納骨式のみ行った場合 3万~5万円
四十九日法要と合わせた場合 各3万円~5万円で計6万円~10万円
法要とは別で納骨式のみを行った場合は、3万~5万円を選ぶ方が多いようです。
一般的には四十九日などの法要と納骨を一緒にするという方が多いです。
その場合は四十九日法要と納骨式をあわせて6万円~10万円前後が相場のようです。
もちろん上に紹介した金額は相場であって、決められているものではありませんので、上記を目安に、ご自分にあったできる限りのお気持ちを示せばよいでしょう。
どうしても決められない場合は、思い切ってお寺に聞いてみてもいいかと思います。
「お布施はいくらですか?」と聞いても、お布施の本来の意味を考えると「お気持ちで結構です。
」と言われてしまうかもしれません。
ですので「みなさん大体どのくらい包まれていますか」などと聞けば、目安を答えてくれるのではないでしょうか。
または、葬儀をお手伝いしてくださった葬儀社に尋ねてもいいかもしれません。
お布施の他に必要な費用
お布施は、あくまでも読経そのものに対するお礼なので、その他にも次にご紹介する2点の費用が必要となります。
お布施、お車代、御膳代の3点で1つの組み合わせとなるのが一般的です。
全てをひとまとめにして一つの袋に包むのではなく、それぞれ別の袋を用意します。
お車代
お車代とは、納骨堂まで出向いていただいた僧侶にお渡しする、交通費のようなものです。
ご自分で納骨堂まで出向いていただいた場合にお渡しするもので、こちらで送迎した場合やハイヤーなどを手配した場合は不要です。
ハイヤーなどを手配した場合は実費をハイヤー会社に支払います。
お車代の相場としては、5000円~1万円ほどとなります。
御膳代
御膳代とは、納骨堂での式のあとに行われる会食を、僧侶が辞退された時に渡すものです。
よほど近しい関係でない限り辞退されることが多いので、その会食に相当するくらいの金額が必要となります。
相場としては、5000円~1万円ほどです。
会食で用意される実際の料理の値段ではなく、5000円や1万円といった、きりがよい数字を選びましょう。
(料理の値段+αというような目安にされるといいと思います。
)
納骨式だけで会食はしないという場合も、御膳代は用意した方がよいでしょう。
お車代も御膳代も、御布施とは別の袋を用意し、お布施と同様の入れ方でお金を包みます。
それぞれ表書きの上段に「お車代」、「御膳代」または「御膳料」と書き、下段はお布施にそろえて
「〇〇家」かフルネームを書きましょう。
金額を書く必要はありません。
お布施の包み方

次に、用意したお布施をどのように包めばよいのか?ご紹介します。
むき出しでお渡しするわけにはいきませんし、普段よく目にする香典袋や祝儀袋などを使うのもマナー違反です。
特に仏事のことなので、香典袋を用意される方がいますが、お渡しする相手に不幸があったわけではないのでそれは間違いです。
同様に「取り急ぎ準備した」という気持ちを表す香典と違い、まえもって準備をする時間のあった納骨式のお布施は、なるべく新札を用意しましょう。
お布施の包み方は、大きく分けて下の2種類となります。
奉書紙での包み方
奉書紙で包むのが一番正式で丁寧なものといわれています。
奉書紙は、書道用品を取り扱っている文房具店やインターネットなどで購入することができます。
まずは「中包み」とよばれるものを用意しましょう。
丁寧にするのであればお札を半紙で包みますが、中袋(白無地の小ぶりな封筒)でも構いません。
お札の表が中包みの表にくるように、また、肖像画が上になるように注意して包みます。
次にその中包みの上から奉書紙で包みます。
奉書紙とは椿やパルプを原料とした、白くてしっかりした厚手の和紙のことで、表裏があり、つるつるしている方が表で、ざらざらしている方が裏です。
この時、気をつけなければならないのは、納骨式とはいえ、お渡しするお寺の方で不幸があったわけではないので、慶事用の包み方をしなければならいということです。
封筒での包み方
奉書紙が手に入らない場合は、市販の白い封筒でも構いません。
注意点としては、白無地のものが適しているため郵便番号を書く枠があるものは避けるということがあります。
水引は必要ありませんし、二重になっているものは「不幸が二度重なる」ととれますのでやめましょう。
表書きに「御布施」と書かれたものも、スーパーマーケットやコンビニなどで売られています。
奉書紙と同様にお札の向きと上下に気をつけて、こちらは中袋に入れずに直接お札をいれます。
簡易な封筒を選んだからと言って、失礼になることはないので、どちらでも手に入りやすい方を用意しましょう。
どちらの場合も表書きは、上段に「お布施」「御布施」と書き、下段に○〇家というように施主の姓を書くか、施主の氏名を濃い墨(香典に使うような薄墨ではない普通のもの)で書きます。
中袋や中包みを使った場合は、裏面に住所・氏名を書いておきましょう。
白い封筒を使い、表書きにフルネームを書いた場合は、裏面には何も書く必要はありません。
また、地域によっては裏面に金額を書くというところもありますが、何も書かないというのが一般的です。
お布施の渡し方

お布施が準備できたら、次に疑問に思われるのはお布施を渡すタイミングやマナーですね。
気持ちよく読経をあげていただき、心穏やかに供養をするという意味でも、ある程度のマナーは知っておいた方がいいでしょう。
お布施を渡すタイミング
お布施を渡すタイミングについて特に決まりはないとされています。
車の中や歩きながら…などはもちろん失礼になりますのでやめましょう。
一般的には、次のどちらかがよいのではないでしょうか。
納骨式が始まる前、納骨堂にお着きになった僧侶をお迎えし、あいさつするとき
式の終了後にお礼のごあいさつをするとき
僧侶をお迎えして最初にご挨拶されるときに、時間の余裕がありそうならばそこでお渡ししましょう。
「お忙しい中ありがとうございます。
」
などのあいさつをかねてお布施を渡します。
ですが、もし式の前でばたばたと慌ただしくなりそうであったり、僧侶が式の準備などをされているようであれば、式が終わりお礼のごあいさつをされるときに渡すのがいいでしょう。
「本日はありがとうございました。
わずかではございますがお納めください。
」
などのお礼のあいさつと共に渡します。
どちらにしても、何かの最中にかからないように見計らうことが大事です。
お布施を渡すときのマナー
家で法要などをいとなむ場合は、切手盆や祝儀盆とよばれる黒いお盆や、派手でない暗めの色の小さな盆などにのせて、お渡しするのが一般的な作法とされています。
ですが納骨堂にわざわざお盆を持っていくというのも、少し大げさに感じられますよね。
そんな時は、袱紗(ふくさ)に包んで持ってくことをおすすめします。
包み方ですが、まずひし形になるように袱紗を広げます。
そこに中央よりも少し右側にお布施を置き、順番に、右→下→上→左と包んでいきます。
僧侶にお渡しする時は、逆の順番で袱紗を開き、お布施を取り出して袱紗の上にのせた状態で、お渡ししましょう。
表書きの字が、僧侶から見て正面になっているかにも注意します。
袋状になっている袱紗も、取り出してから一度、袱紗の上にのせてお渡しすればよいでしょう。
こちらも字の向きを間違えないように気をつけます。
納骨堂にお参りする際にお布施は必要?

納骨堂にお参りする際には、いくつか気をつけなければならないことがあります。
食べ物のお供え物や生花など、納骨堂によって、いろいろな決まりがあるようです。
では、お参りの際のお布施に関しては、どうでしょうか。
納骨堂といっても、お参りする意味はお墓と同じですから、必要ないでしょう。
お布施は法要などでお経をあげていただいたり、供養していただいた時にお礼として納めるものですから、お参りのたびに持参するものではありません。
納骨堂のお布施のマナーまとめ

いかがでしたか。
今回は納骨堂でのお布施のマナーについて、下記のようなことをご紹介しました。
お布施は、納骨式を執り行っていただくお礼として納める
納骨式でのお布施の相場は、3万円~5万円前後で、別にお車代と御膳代も用意する
お布施はむき出しではなく、奉書紙か白い封筒にいれる
渡すタイミングは、納骨式前後のごあいさつのときに、袱紗をそえて
普段のお参りに、お布施はなくてよい
お布施は、普段の生活ではなじみがなく、また、決まった料金設定もないために悩んでしまいますね。
そのために相場を知り、その中で自分の気持ちにそったお布施を用意すればよいと思います。
また、僧侶へ供養して頂いたお礼をする、ご本尊へお供えするというお布施の本来の意味をきちんと理解し、心をこめてお包みするということが大切です。
お布施一つとっても、いくつかのマナーやしきたりがあることがお分かりいただけたと思います。
その時になって慌てずに、心穏やかに故人を偲ぶという意味でも、前もって心がけておくといいかもしれません。
ぜひ参考になさってください。
納骨堂について詳しく知りたいあなたへ...

納骨堂をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、納骨堂の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。