
神社での永代供養を解説!神道では永代祭祀という?
神社で永代供養ができることをご存知ですか?永代供養ができるのはお寺や霊園だけではありません。最近、永代供養を行う神社が増えてきました。家族形態や生活洋式が多様化する中、神道式の永代供養を望む方が増えています。神社での永代供養を希望される方は是非お読みください。
最終更新日: 2020年06月26日
神社での永代供養について

永代供養という言葉を最近聞きませんか?
「永代供養という言葉を最近よく聞くけれど、具体的にはどういうことをするのかしら?」と疑問に思う方もいらっしゃることでしょう。
永代供養とはもともと、子々孫々の代まで供養する行為のことをいいます。
しかし、最近は、永代供養というと、寺院や霊園が子孫に代わって供養を行う行為をさすことが多いようです。
寺院や霊園が永代供養を行うことについては、聞いたことがある方も多いかもしれません。
加えて、最近は、永代供養を行う神社も増えていることをご存知ですか?
今回「終活ねっと」では、神社での永代供養について、詳しく解説します。
神社で永代供養ってできる?
神道の永代供養の種類と費用
神社での祭祀(供養方法)
神社とお寺の違い
神社での永代供養墓まとめ

「終活ねっと」運営スタッフ
神社での永代供養はやっているのかについて知りたい方のためにあらゆる情報を集め、解説しています。
お時間がない方でも知りたい情報をピックアップしてお読みいただけます。
ぜひ最後まで目を通していただけると幸いです。
実際に永代供養ができる場所をお探しの方は、DMMのお墓探しもぜひご利用ください。
全国の永代供養ができる墓地・霊園を探すことができます。
永代供養をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
神社で永代供養ってできる?

結論から申し上げますと、永代供養できる神社はあります。
ただし、昔からあったわけではないようです。
近年は永代供養ができる神社が増えてきました。
その理由は、永代供養を希望される方が増えているためです。
以前は、永代供養を希望されるのは、お子様がおられない方や、お子様が娘さんだけの方がほとんどでした。
しかし、最近では、自分が亡くなった後に残された家族の負担をできるだけ軽くしたいという理由や経済的な理由で、永代供養を希望される方が増えているようです。
今まで仏式や他の宗教だった方であっても宗派宗教を問わず、永代供養を受け付けている神社もあります。
供養という言葉はもともと、仏教から派生したものです。
しかしながら、現在では、供養という言葉は宗教を問わず、亡くなった方のご冥福を祈るという意味で使われているようです。
神道式である神社では、永代供養のことを永代祭祀(えいだいさいし)と称することもあります。
つまり、永代祭祀とは、神道式の永代供養のことを意味します。
なお、混乱を避けるため、以下の文章中では、永代祭祀を永代供養に統一して説明いたします。
実際に永代供養ができる神社を探したい方は、DMMのお墓探しをご利用ください。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
神道の永代供養の種類と費用

神道式の永代祭祀には、大きく分けて2つの種類があります。
納骨殿
1つ目の方法は、納骨殿で、遺骨を一定期間、納骨殿にて個別に預かり、祭祀を行う方法です。
この場合、遺骨は個別に骨壺に入れられ個々の骨壺ごと納骨殿に安置されます。
納骨殿とは、遺骨を骨壺ごと安置する場所のことをいいます。
遺骨を預かる期間は、神社によって異なることが多いようです。
たとえば、遺骨を50年間預かる場合、遺骨は50年間、骨壺に入れられた状態で個別に納骨殿に安置されて祭祀が行われます。
納骨殿を利用して永代祭祀を行う際の費用は、遺骨を預かる期間や納骨殿の広さなどによって異なりますので、費用については、永代供養を希望する神社に必ず確認しましょう。
合祀
2つ目の方法は、遺骨を最初から合祀し、合同で祭祀を行う方法です。
この場合、遺骨は最初から、他の方の遺骨とまとめて安置され、いっしょに祭祀が行われます。
一般に、納骨殿を利用する方法よりも、合祀を行う方法のほうが費用が安い場合が多いです。
永代祭祀の種類が納骨殿を利用する方法および合祀を行う方法のどちらであるか、あらかじめ神社に確認することをおすすめします。
実際に永代供養ができる場所をお探しの方はこちらもご利用ください。
永代供養をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
神社での祭祀(供養方法)

次に、神社での一般的な祭祀(供養方法)について解説します。
霊祭
仏式の法要(初七日、四十九日、一周忌、三回忌、七回忌、十七回忌…)にあたる儀式を、神道式では、霊祭(れいさい)といいます。
なお、永代供養ではない場合は、通常、霊祭は神社では行わず、墓前・自宅・斎場で行なわれますが、神社で永代供養を行う場合には、霊祭は神社でとり行われます。
霊祭は、具体的には、翌日祭、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭、百日祭、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百日祭があります。
神社での永代供養を希望される場合、どの段階から永代供養を行うことができるか、神社に確認することをおすすめします。
たとえば、三年祭の後で永代供養を行う、というように、葬儀から何年か経過した後で永代供養を受けてくださる神社もあります。
五十日祭まで
最近は、葬儀の翌日に行われる翌日祭、二十日祭、四十日祭は省略されることもありますが、十日祭、三十日祭、五十日祭、百日祭は行われることが多いようです。
葬儀が終わってから五十日祭までの間は、故人の霊は、仮の御霊舎におまつりします。
この場合のお供え物を常饌(じょうせん)といいます。
五十日祭
五十日祭は通常、丁重に行います。
一般に、五十日祭にて納骨をする場合が多いようです。
また、本来、神道式では、五十日祭までは仏式の法要のように親族や知人等を招いた酒食のもてなしは行いません。
五十日祭または百日祭ではじめて、親族や知人等を招いて、酒食のもてなしをするのが一般的です。
五十日祭を終えたあと、参列者に忌明けの挨拶状とお返しの品を送ります。
また、五十日祭の後に、清祓(きよはらい)の儀が行なわれます。
地域によっては、百日祭または一年祭の後に、清祓の儀を行うところもあるようです。
清祓の儀では、故人の御霊(みたま)を霊璽(れいじ)に移し、祖霊舎(それいしゃ)とよばれるお社におさめます。
霊璽は、仏式でいう位牌にあたるものです。
霊璽の形は特に定まっておらず、地域や時代によっても異なりますので、神社に確認するとよいでしょう。
祖霊舎とは、仏式の仏壇にあたるものであり、故人や祖先の霊を家の守護神としてまつるものです。
祖霊舎は地域によって、御霊舎(みたまや)、神徒壇(しんとだん)、祭壇宮(さいだんみや)ともいわれています。
祖霊舎は、神社のお札をまつる神棚とは別に設けます。
神社で永代祭祀する場合でも、自宅などに祖霊舎を設けて、故人の霊の冥福を祈るのがよいとされています。
祖霊舎は、神棚よりも低い位置に置くのが好ましく、また、神棚と同じく南向きか東向きに設置されます。
祖霊舎は一般に、桧(ひのき)、栓(せん)、ビバ、欅(けやき)などの白木のものが多いですが、漆塗りのものもあります。
祖霊舎を新しく購入する場合は、神社の神職にお祓いをして頂いてから、御霊を祖霊舎にうつします。
祖霊舎には、神棚と同じようなもの、たとえば、榊、お酒、お水、お米、お塩などをお供えします。
祖霊舎へのお参りは、神棚と同じく、2回お辞儀をした後、2回拍手(かしわで)を打ち、最後に1回お辞儀をする、二拝二拍手一拝(にはい にはくしゅ いっぱい)で行います。
拝礼の順番は、神棚を先にお参りした後、祖霊舎にお参りします。
祖先の御霊がいらっしゃる場合は、清祓の儀の後に合祀祭を行ないます。
合祀祭は、故人の御霊を祖先の御霊と一緒にまつる祭儀です。
清祓の儀が終わるまでは、故人を偲ぶために柏手は音を立てずにそっと手を合わせて行い、清祓の儀が終わった後は、柏手を通常通り音を立てて行っても構いません。
清祓の儀までは、神棚や祖霊舎に白紙をはっておきます。
清祓の儀が終わったのち、神棚や祖霊舎に貼ってあった白紙をはがします。
年祭
年祭とは、霊祭のうち、五十日祭(地域によっては百日祭)の後に、祖霊舎に御霊を移した後に行われるものをいいます。
つまり、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭が年祭です。
中でも、一年祭はより丁重に行われます。
神社に永代供養を依頼する場合、どの年祭を神社でとりおこなっていただけるのかを神社に確認することをおすすめします。
最近では、一定期間を経過した時点で祭り上げ(まつりあげ)を行い、以後、年祭を行う代わりに、祖先としてまつることも多くなっているようです。
この場合、どれくらい経過してから祭り上げを行うかは地域によって異なるようです。
一般に、三十年祭(地域によっては五十年祭)が過ぎてから祭り上げを行うところが多いようです。
祖霊祭
年祭のうち一年祭以降の年祭を祖霊祭といって、一年祭より前の年祭と区別する地域もあるようです。
その理由は、一年祭までの年祭は葬儀の延長であり、故人の死を弔うための儀式であるのに対して、一年祭以降の年祭は、故人を家の守り神としておまつりするための儀式であると考えられるためです。
なお、地域によっては、御霊を祖霊舎に移してからのおまつりを祖霊祭と称する場合もあるようです。
この場合、祖霊祭として、上述の年祭のほか、以下の日にも、祖先の霊を追悼して冥福を祈るのがよいでしょう。
毎月1日、15日:月の節目
祥月命日:正辰祭(せいしんさい)
春分の日、秋分の日(彼岸)
お盆(7月・8月)
永代供養ができる神社をお探しの方は、DMMのお墓探しをぜひご利用ください。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
神社とお寺の違い

永代供養について、先に説明した供養方法以外で、お寺と神社とで最も異なるのは、お墓に関してです。
お寺では、お寺の境内に永代供養墓が存在することが多いです。
これに対して、神社では、神社の境内とは別の場所に永代供養の墓が存在する場合が多いです。
その理由は、歴史的な背景、すなわち、江戸時代に、葬儀や祖先の祭祀は仏式で行なわなければならないと徳川幕府が決めたことによるものだといわれています。
現在は、各人が自ら、神社で永代供養を行うことを選択することができます。
また、永代供養の墓を持たない神社もあります。
この場合、お墓は各人で用意しなければならない場合があります。
あるいは、神社が墓地を紹介してくださる場合があります。
神社に永代供養をお願いする場合、神社が永代供養墓を所有しているか、各人でお墓を用意する必要があるかどうかについて、あらかじめ神社に確認することをおすすめします。
神社での永代供養(永代祭祀)まとめ

いかがでしょうか?
神社での永代供養(永代祭祀)についてまとめました。
神社でも永代供養(永代祭祀)をすることができる
神道の永代供養の種類には、納骨殿と合祀がある
神道の供養方法は、仏式の法要とは異なる
神社では、永代供養の墓が神社の境内にない場合が多い
価値観の多様化により、永代供養を供養のひとつの形として選択する人も増えてきました。
これに伴い、永代祭祀を行う神社も増えてきました。
神道式での永代祭祀を選択肢のひとつとして考えてみてはいかがでしょうか?最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
永代供養について詳しく知りたいあなたへ...

永代供養をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。