お墓周りに玉砂利を

お墓参りに行くと、お墓の周りに砂利が敷いてあるお墓を必ずと言っていいほど目にしますよね。
むしろ、お墓周りに砂利が敷いていないお墓は少し寂しく感じるかもしれません。
確かにこのように砂利が敷いてあると見栄えが良くなっているように感じるかもしれませんが、それ以外にも理由があるのでしょうか?
この記事を読めば以下のことについて学ぶことができます。
- 玉砂利とは何であるか
- 玉砂利の種類
- 玉砂利を敷くのにかかる費用
- 玉砂利はなぜ減っていくのか
玉砂利という言葉になじみのある人でも、玉砂利について意外と知らないことがあると思われますので、ぜひこの記事を読んで知見を広げてみてはいかがでしょうか。
そもそも玉砂利って何?

玉砂利とは、粒の大きな砂利のことをいい、玄関先のアプローチや和風庭園の演出などによく使われています。
また、神社には必ずといっていいほど玉砂利が敷かれています。
そして今回紹介する、お墓周りにも敷かれている場合が多くあります。
では、一体なんのために玉砂利を敷くのでしょうか?
何のために敷くの?
一般家庭に敷かれる玉砂利は、防犯対策にも効果があります。
玉砂利は踏む玉砂利同士がこすれ合い、じゃりじゃりといった音がします。
そのため、誰かが侵入した場合でもすぐに音で気付くことができるのです。
また玉砂利を敷いていると、雨が降った時でも地面がぬかるみません。
土やセメントだと水たまりができてしまいますが、玉砂利を敷いたところには水たまりはできません。
そして、見た目が清潔で高級感も出すことができます。
そのため、お庭やお墓のアプローチに玉砂利がよく使用されているのです。
お墓に敷く理由
お墓に玉砂利を敷く理由は、雑草対策でという理由が一番多いでしょう。
また先ほど紹介したように、お墓周りに高級感を持たせてくれます。
本当に雑草対策になるの?
玉砂利を敷くことは雑草対策になるといわれていますが、果たして本当にそうなのでしょうか。
確かに玉砂利を敷くことで、多少雑草の成長の妨げになり雑草が生えにくくるかもしれませんが、玉砂利を敷くだけでは実はほとんど防草効果はありません。
除草シートを敷く
玉砂利だけはほとんど雑草対策にならず、以前と変わらず雑草だらけになことがほとんどです。
そこで最近では一番下に除草シートを敷いてから、その上に玉砂利を敷くことで雑草の生えてくる量をかなり減らすのが最も雑草対策に適していると言われています。
除草シートとは、日光が当たらないように作られたシートのことです。
シートであれば、なんでも良いというわけではないので注意して下さい。
そして、敷く前にはしっかりと草むしりを行って下さい。
草をしっかり抜いてからでないと、除草シートはあまり意味がありません。
どんな種類があるの?
玉砂利といっても、種類はさまざまです。
そこでここでは、玉砂利の種類について紹介していきます。
砂利にもいろいろある
白い石灰岩を砕き角が丸みを帯びるように作られた白玉砂利。
碁石の黒石にも使用されており高級感のある那智黒石。
黒や黄土色そして茶色など自然な色味を集めて作られた金華砂利などの砂利があります。
どの砂利を使うのかは個人の自由です。
色による違い
玉砂利にはさまざまな色があります。
白や黒、さまざまな色がミックスされたもの、またかわいらしいピンク色の玉砂利もあるんです。
色のついた玉砂利を使うとまた雰囲気が変わります。
値段はどれくらい?

お墓に玉砂利を敷こうと検討している人が、一番気になるのは値段ではないでしょうか?
ここでは業者に頼む場合と、個人で敷く場合の値段の相場を紹介していきます。
お墓の業者に頼む場合
玉砂利を業者に頼んで敷いてもらおうとする場合、お墓周りの敷く面積によって違ってきます。
そしてもちろん業者によっても変わってきます。
普通は石材店にお願いすることが多いようです。
中には、便利屋さんなどでも引き受けてくれるようです。
相場は、1㎡あたり1,500円~2,000円といったところです。
料金は、玉砂利の料金+施工代となっています。
お墓が広い場合、玉砂利を敷いていくのは大変なので、業者に頼むのもいいかもしれません。
個人でするのに必要な費用
個人で玉砂利を敷こうとする場合、玉砂利を購入すればいいだけなので費用を安く抑えることができます。
敷地が広いと大変ですが、お墓がそれほど広くない場合は個人で敷いてもいいかもしれません。
玉砂利の料金はどのくらい?
玉砂利を購入する場合、ホームセンターや楽天市場やAmazonなどの通販サイトがおすすめです。
Amazonでは、30㎏の白玉砂利が1,800円ほどで購入することができます。
玉砂利は重いので、届けてくれるネット通販はとても便利です。
以下にAmazonの玉砂利のリンクを貼っておきます。
![[砂利 玉砂利 30kg]お庭にぴったりとっても綺麗な5色ミックスカラー化粧玉石pe01【10月3日発売分】 [砂利 玉砂利 30kg]お庭にぴったりとっても綺麗な5色ミックスカラー化粧玉石pe01【10月3日発売分】](https://static.syukatsulabo.jp/upload/1-20170707141547.jpg)
玉砂利が少なくなったと感じたら

玉砂利を敷いてからしばらくすると、いつの間にかどんどんその量が減っていると感じたことはないでしょうか。
玉砂利が減ってしまう理由とそのあとの対処方法を説明します。
なぜ玉砂利は減っていくのか
玉砂利を敷いていても雑草は生えてきます。
そのため草を抜いていくのですが、草を抜いた箇所の土は少し穴が開いてしまいます。
その穴が開いた箇所に玉砂利が沈んでしまい、玉砂利の量が減っているように感じてしまうのです。
玉砂利が減らないようにするためにも、除草シートやコンクリート施工をするようにしましょう。
減ってしまった後どうするか
玉砂利が減ってしまったら、土に沈んでしまった玉砂利を出してあげなければいけません。
この作業はとても大変です。
そこで、玉砂利を新しく追加し敷きなおす時に業者に頼む方法もあります。
費用はかかりますが、自分でやるのは手間がかかるので、お墓の敷地が広いなら業者に頼むことをおすすめします。
お墓周りの玉砂利まとめ
いかかでしたか?
この記事では以下のことについて学ぶことができました。
- 玉砂利を敷くだけでは実は除草効果は薄い
- 除草効果が欲しいならば除草シートを敷くか、コンクリート施工をしておく
- 玉砂利を敷くのを業者に頼む場合は1㎡あたり1,500~2,000円ほどかかる
- 玉砂利が土に埋もれてしまい、量が減ってしまう場合がある
玉砂利を敷くと雑草が生えにくくなる気がしますが、実際にその効果はほとんどなく、砂利が敷いてあっても雑草がボーボーの墓所はいっぱいあります。
もし、雑草が生えてくるのが嫌であれば、コンクリート施工などを石材店の方にやってもらうように検討してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が少しでも皆様のお力になれれば光栄です。
また、お墓の建立について、一から知りたいという方には以下の記事がおすすめです。
あわせてお読みください。
お墓を建立するまでの流れとは?建立祝いやお布施のマナーも解説
皆さんが終活をしていく中で、生前にお墓を建てるべきかどうかは重要な問題ですよね。では、お墓はどのような流れで建立すれば良いのでしょうか?今回は、お墓の建立の流れを中心に、開眼法要や建立者の名前の彫り方、建立祝いのマナーなどについて詳しく解説します。
お墓の掃除を考えてらっしゃる方へ
お墓を掃除するタイミングで、玉砂利を敷かれる方もいらっしゃると思います。
そのような方のために、お墓の掃除の方法なども紹介いたします。
以下の記事に詳しく書いているのでぜひご覧ください。
お墓掃除は大変と思っている人に、ポイントをお教えします
お墓を掃除したいと思っていても、いろいろな事情でなかなか行けない人のために、効率的なお墓掃除のポイントをお知らせします。
お墓を建てたいけどどうすればいいかわからない方へ...

お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。