
お墓に生えた「苔」徹底除去する方法をお伝えします
お墓に生えた苔、気になりますよね。お墓の苔は景観を損ねるだけでなく、墓石を傷める原因にもなります。今回は自分で掃除する場合や業者に依頼する場合の注意点まで、お墓の苔を除去する方法についてご案内します。お墓の苔を除去して、すがすがしい気分でお墓参りをしましょう。
最終更新日: 2020年12月17日
お墓の苔対策をしたい!

先祖代々が眠るお墓は、いつでもきれいにして清浄な気持ちで供養したいものです。
しかし建ててから何年も経過した墓石の場合、どうしても水垢や苔がついて、ふだんのお手入れではなかなか取りきることができませんよね?
お墓に付いた苔は見た目がよくないだけでなく、墓石自体を傷める原因になります
今回、「終活ねっと」では、お墓のに生えている苔を除去する方法を以下の事柄を中心に説明していきます。
お墓に苔が生える理由
お墓の苔の手入れの仕方
業者に頼む場合に注意すること

「終活ねっと」運営スタッフ
大切なお墓ですので、苔を取り除きたくてもなかなか掃除に踏み出せない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ぜひ、最後までお読みになり、お墓に生えた苔を徹底的に除去してしまいましょう!
なぜお墓に苔が生えるのか?

そもそもなぜ墓石に苔が生えるのでしょうか。
苔は胞子によって増えるので、墓石に胞子が定着すると苔が生えることとなります。
苔の根は通常の植物と違い、水分や養分を吸収するものではありません。
根で古い墓石に密着している形です。
苔が生えていると何がダメなの?

苔は一定の温度と湿気を好みます。
周りにたくさん樹が植えられている古いお墓は、要注意。
苔の生えやすい環境と言えます。
墓石に生えた苔がよくない理由は、見た目だけではありません。
墓石そのものにもよくない影響を与えます。
お墓の石が傷みやすくなる
本来はその姿を永久に保てる墓石ですが、苔が生えたままにしておくと墓石が傷む原因になります。
石の表面をこすって緑色の苔を落とせたと思っても、すぐにまた苔が生えてきてしまうこともあります。
これは苔が石のすき間に入り込むためです。
長年のうちに、苔が少しずつ墓石を傷めてしまいます。
お墓の苔対処法

しかしついてしまったお墓の苔も、あきらめる必要はありません。
正しい方法できれいに除去することができます。
ここからは詳しい掃除の仕方を見ていきましょう。
まず苔をはがす
歯ブラシとスポンジ、軍手、墓石用洗剤を用意します。
苔がある程度の厚さになっている場合は、まずは軍手をはめて、手で苔を取っていきます。
軍手を雑巾のように使うと、苔をよく取ることができます。
薄手の軍手の場合は2枚重ねにするのもおすすめです。
いきなりブラシやタワシを使うのではなく、軍手をはめて、まずは7割方の苔を取りましょう。
墓石を傷つけないように注意!
墓石には軍手だけでは取りきれない苔が付いています。
次は、歯ブラシを使って水でこすっていきましょう。
墓石の上部から下に向かって進めていくのがコツです。
このとき強くこすり過ぎると、墓石が傷ついてしまいます。
水洗いの後には専用の洗剤を使うので、この段階で苔を完全に落とす必要はありません。
強さの加減をしながら、目立っている苔を歯ブラシでぬぐい取る程度にしましょう。
スポンジに墓石用洗剤でこする
次に用意するのは墓石専用の洗剤です。
水洗いでは取れなかった苔を墓石用の洗剤で落としていきます。
台所用や車洗い用のスポンジやブラシでも使えますが、墓石専用のスポンジやブラシも販売されています。
これらを専用の洗剤と合わせて使用すると、さらに効果的です。
お墓用洗剤のご紹介

墓石用の洗剤はホームセンターやネット通販などで取り扱っています。
手元にあるからといって、墓石専用でない洗剤、例えば家庭用洗剤などをお墓の掃除に使用すると、墓石にシミが付くなどよくない影響が出ることがあります。
大切なお墓に直接かけるものなので、洗剤選びには細心の注意を払いましょう。
墓石用の洗剤を初めて使う場合は、墓石の裏側や地面の近い部分など目立たない箇所で試してから、全体の掃除に取りかかるのがおすすめです。
墓石の変色や細かい傷がつくのを防ぐことができます。
スプレータイプの洗剤
水洗い後のお手入れ用洗剤
「終活ねっと」では、他にもお墓に関する記事を多数掲載しております。
以下の記事では、墓跡に使える掃除グッズについて詳しく解説しておりますので、ぜひあわせてお読みください。
専門業者に頼む場合

古いお墓などで苔が分厚く付いている場合や、自己流の掃除をして墓石を傷つけてしまうのが心配…という方は、専門の業者にお墓の掃除を依頼する方法があります。
時間も手間も大幅短縮
お墓掃除をプロにお任せするメリットは、時間と手間を大幅に短縮できることです。
一般的な墓石は高さがあるため、小柄な人では石の上部に手が届きにくく、お手入れが大変です。
そのような時に業者に依頼すると、自分では落としきれない苔や汚れを除去し、お墓をきれいな状態に仕上げてくれます。
専門業者による掃除なら、墓石を傷つけることもなく、何より安心感があります。
現在、お墓掃除の業者は全国にあります。
既に生えてしまった苔をすべて取り、お墓を磨き上げてくれる専門業者は、お墓が遠方で自分では掃除に出向くのが難しい場合にも役立ちます。
お墓掃除専門業者の相場
気になる費用の相場ですが、お墓掃除の専門業者に依頼した場合、平均すると約1万円から2万円ほどの費用がかかります。
一見すると高いように感じますが、作業の手間と時間から考えると、それほど高額ではないでしょう。
単発依頼なのか複数依頼なのかによっても
具体的には、大切なお墓を扱うため、万一の場合に備えて損害保険に加入している業者や、墓石の清掃だけでなく汚れ防止のコーティングや墓地の除草まで作業に含むとする業者もあります。
業者から見積書をもらう時には、それらがすべて費用に入っているのかを確認する必要があります。
申し込みの際には、費用だけでなく、年間実績や対応の詳細まで考慮して業者を選ぶとよいでしょう。
可能であれば、複数の専門業者から見積書を取ることがおすすめです。
依頼する業者を選定した後は、申し込みの段階で疑問点を解決しておけば安心感が生まれます。
「終活ねっと」では、お墓の掃除代行会社についてさらに詳しく解説した記事も掲載しております。
お墓の苔対策まとめ
いかがでしたか?
今回、「終活ねっと」ではお墓に生えてしまった苔を徹底的に除去する方法について紹介してきました。
解説してきた内容をまとめると、以下のようになります。
苔は根を持たず、胞子が付着したところから成長するため、お墓にも苔が生える。放置しておくと見た目が悪くなるだけでなく、お墓が傷む原因にもなる
お墓の苔を除去するにはまず軍手などを使用して、手で苔を剥がしていく。歯ブラシで優しく水洗いした後に墓石掃除専用洗剤を用いて除去する
お墓掃除の専業者に依頼すれば、苔の駆除にかかる時間も手間も大きく短縮される。業者を決める際は費用だけでなく年間実績や口コミなども参考にすると良い
高温多湿の日本の風土は、苔が生えやすい環境と言えます。
墓石に生えた苔が以前から気になっていたという方も多いのではないしょうか。
お墓に付いた苔をきれいに除去できれば、ご先祖様へのとてもよい供養につながります。
また、きれいな墓石を前にするとなにより清浄な気持ちで供養することができます。
今回ご紹介した正しいお墓掃除の方法を参考に、この機会にお墓の苔対策に取り組んでみてください。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。