お墓に立ててある木の札は何のため?
お墓で木の札が立てられているのを見た経験はありませんか?
立てられているお墓とそうではないお墓があるので、「何の意味があるんだろう?」と、不思議に感じまるかたも多いでしょう。
あの木の札の名前は
「卒塔婆」
といいます。
今回は卒塔婆に対する疑問を解決すべく、
- お墓に立てられている木札って何?
- 「木の札=卒塔婆」にはどんな意味があるの?
- 卒塔婆の形はどんなものがあるの?
- 卒塔婆をお墓に立てるときのルール
- 卒塔婆を立てるための費用の相場は?
以上の事柄を取り上げながら、解説したいと思います。
あなたの管理するお墓でも卒塔婆を立てる時がくるかもしれないので、覚えておいて損はありません。ぜひ最後までお読みください。
実際に霊園をお探しの方は、終活ねっとのお墓探しをご利用ください。
お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
木の札=卒塔婆(そとば)
お墓に立てられている木の札のことを、卒塔婆(そとば)や御塔婆(ごとうば)と呼びます。
卒塔婆は略して、塔婆(とうば)とも言います。

お墓に立てられている木札=卒塔婆。
卒塔婆とは
卒塔婆とは漢字を見るとわかるとおり、本来「仏塔」を表すものです。
実際には、木の札の形をしていますが、追善供養を行う際に、お経や題目などを札に書き、その札を塔に見立ててお墓に立てるのです。
つまり、卒塔婆は仏塔を簡略化したものだといえます。
卒塔婆という言葉は聞き馴染みのない言葉ですが、これはサンスクリット語で仏塔を意味する「ストゥーパ」の発音を漢字に当てたからです。

ネパールのストゥーパ(仏塔)。実は、日本のお墓に立てられている木札の元になっているものです。
それでは、なぜ卒塔婆はすべてのお墓に立てられていないのでしょうか?
実は、卒塔婆を立てない宗旨や宗派もあるのです。
浄土真宗では卒塔婆を立てない
浄土真宗では卒塔婆を立てることはありません。これはなぜでしょうか?
浄土真宗の教えの1つに「他力本願」というものがあります。
これは、すべては阿弥陀如来の御心のの従うのであって、私たちが修行をしたからといって極楽浄土に行ける力を持つことはないということです。
卒塔婆を立てるのは、追善供養を行うときです。
追善供養とは、自らが働きかけて力を持つことに他なりません。
つまり、追善供養自体が他力本願の考えから外れてしまうのです。
このため、浄土真宗では追善供養は行いませんし、卒塔婆を立てることもありません。
卒塔婆の形
次に、卒塔婆の形について見ていきたいと思います。
皆さんは卒塔婆を思い浮かべるとき、どんな大きさでどんな形のものを想像しますか?
基本となる大きさ
卒塔婆にもさまざまな種類があります。
種類によって大きさも違うので、主な卒塔婆についてご説明したいと思います。
板塔婆
一般的にお墓の後ろに立てられているものは、板塔婆(いたとうば)というものです。
これは、厚さが1センチ程度の木の板でできていて、長さは60センチから180センチほどになります。
水塔婆・経木塔婆
卒塔婆には一般的な板塔婆だけでなく、水塔婆(みずとうば)や経木塔婆(きょうぎとうば・へぎとうば)と呼ばれるものもあります。
これは厚さが1ミリ程度の薄い木の板で作られており、長さは30センチ前後です。
水塔婆は、川に流したり水に浮かべたりして供養を行うときに使います。
宗派によって異なりますが、主に水子供養に用いられます。
木札のギザギザの意味
どの種類の卒塔婆であっても、板は不思議なギザギザの形をしています。これにはどういった意味があるのでしょうか?
先にも述べましたが、卒塔婆は「仏塔(ストゥーパ)」からきているものです。
ストゥーパはお釈迦様の遺骨を納めた塔として建てられました。
元々はお釈迦様だけのために造られた塔ですが、その弟子である高僧の遺骨を安置するために仏塔が建てられるようになり、日本に仏教が伝わると仏塔も五重塔や五輪塔という形で建てられるようになったのです。
卒塔婆の形もこの五輪塔の形を模していて、仏教における宇宙観が表現されています。これは「五大」と言って、5つの要素が組み込まれています。
- 「空」=宝珠型
- 「風」=半円
- 「火」=三角形
- 「水」=円
- 「地」=1番下の四角形
この5つの要素がギザギザの形で表現されているのです。
そんな意味があるなんて、奥が深いですよね。
卒塔婆をお墓に立てるには
これまで、卒塔婆の種類や意味について解説してきました。
ここでは、もっと具体的に卒塔婆をお墓に立てるにはどうしたら良いのかを説明したいと思います。
卒塔婆を立てるのは追善供養のときだと、先にお話してきました。
けれども、追善供養をするときに常に卒塔婆が必要な訳ではありません。
卒塔婆を立てる立てないは自由
卒塔婆は追善供養の際に立てますが、立てるか立てないかは自由に決められます。
もし、卒塔婆を立てたいと思ったときはどうしたら良いのでしょうか?
依頼は寺社・霊園へ
卒塔婆を立てたいときは、お墓を管理しているお寺や霊園に依頼します。

お墓に卒塔婆を立てるときは、お寺に依頼します。
ちなみに、お寺や宗旨宗派によって異なりますが、卒塔婆に書かれるのは以下のようなことです。
- 戒名(法名)
- 没年月日(命日)
- 経文・題目・聖句・梵字
- 願主名
- 供養年月日
卒塔婆には、形式や強い決まりごとなどはあまりありません。
一人の故人に対して、1本の卒塔婆を立てるのが一般的ですが、家族一同という形で1本立てても、家族がそれぞれ人数分の卒塔婆を依頼しても構わないのです。
宗派やお寺によって、お盆などの追善供養の際に必ず卒塔婆を建てるところもあります。
自分で購入・立てることも可能
卒塔婆をご自身で購入し、立てることも可能です。
インターネット上には、卒塔婆の販売をしている通販のお店があります。
まとめて50本や100本単位で販売しているお店も多いのですが、1本ずつ売っているお店もあるので、家族の供養ということであれば、ばら売りしているお店で購入するのが良いでしょう。

また、心得がある方は、墨汁で卒塔婆に文言を書いて立てることができます。
各内容については先の「依頼は寺社・霊園へ」の項目でお話した、卒塔婆に書かれている内容リストをご参照ください。

卒塔婆の立てる時期
それでは、卒塔婆を立てる時期は決まっているのでしょうか?
立てる時期は自由
卒塔婆の形式は自由で強い決まりごとがないのと同様で、立てる時期も自由です。
追善供養をしたいときに、卒塔婆を立てます。
お盆・彼岸や法要時に立てることが多い
1年間のうちで特にご先祖様のことを思いやる機会となる、お盆やお彼岸はお寺の繁忙期にあたり、追善供養や卒塔婆の依頼が最も多い時期となります。
この時期はお寺がとても忙しくなりますので、卒塔婆の依頼も早めに済ませておくようにしましょう。

お盆には追善供養やお墓に卒塔婆を立てる依頼が増えます。
お盆とお彼岸以外だと、一周忌法要などの法要時に追善供養を行い、同時に卒塔婆を依頼することもあります。
法要を依頼するときに、一緒に卒塔婆も申し込んでおくと良いでしょう。
お盆の追善供養のやり方は以下の記事で詳しく解説しております。
お盆の塔婆供養のやり方をご紹介!卒塔婆についても解説します
お盆にお墓参りに行くという方は多いと思います。その機会に卒塔婆の供養なども考えているという方もいるのではないでしょうか。今回は卒塔婆についていろいろと調べてみました。お盆にお墓参りに行く際の参考になれば幸いです。
卒塔婆を下げる時期
それでは、逆に卒塔婆を下げる時期はいつなのでしょうか?
下げる時期も自由
実は、下げる時期も自由なのです。
けれども、古い卒塔婆をずっとそのまま置いておくのは、あまり良いことではありません。
木札の傷み
卒塔婆はお墓と違って、木でできています。
つまり、長期間風雨に曝されていると腐ってしまうことがあるのです。
また、卒塔婆が虫の巣になってしまうこともあり、他のお墓の持ち主やお寺に迷惑をかけてしまうこともあります。
木札の傷みが目立つようになったら、卒塔婆を下げる時期だといえます。

古くなった卒塔婆は適宜処分していきましょう。
新しい塔婆を立てる時
追善供養をして新しい卒塔婆を立てるときは、古い卒塔婆を捨てるタイミングだといえます。
追善供養をするときだけでなく、お墓参りのときに卒塔婆が傷んでいると感じたら、古い卒塔婆を処分したり新しいものと交換するようにしましょう。
下げた卒塔婆はお焚き上げを
卒塔婆の処分を勝手に行うことはいけません。
お墓の管理をしているお寺や霊園が指定している場所に持っていくようにしましょう。
指定された場所に持っていくと、お寺や霊園がお焚き上げをしてくれます。
もとは仏塔と同じ意味のある卒塔婆ですので、粗末な扱いをしないように気をつけましょう。
卒塔婆供養にかかる費用
では、卒塔婆を依頼するときにどのくらいの費用がかかるのでしょうか?
塔婆料は2000円~1万円が相場
卒塔婆を立ててもらうのにかかる費用のことを「塔婆料(とばりょう)」といいます。
お寺によってかかる費用は違いますが、2,000円から1万円程度のところが多いようです。
卒塔婆1枚につきいくらと値段が決まっているところが多いので、卒塔婆の依頼をするときに確認してみると良いでしょう。
塔婆料については以下の記事でより詳しく解説しておりますので、後ほどお読みください。
塔婆供養をしたい時の塔婆料はどのくらい?
塔婆供養をしたい!でも塔婆料はどのくらい払えばいいの?そもそも塔婆供養ってどのように行えばいいの?という方もいらっしゃると思います。この記事では、塔婆供養や塔婆料について詳しくまとめてみました。塔婆供養について詳しく知りたい方にオススメです!
表書きは「御塔婆料」や「お布施」
塔婆料の払い方としては、水引のない奉書白封筒に「御塔婆料」や「お布施」と表書きをし、全員分の塔婆料を包むのが一般的です。
封筒には、依頼者や願者の名前などを書き添えておくとわかりやすいでしょう。
卒塔婆料を入れる封筒の書き方に関しては以下の記事で詳しく書かれております。
あわせてお読みください。
塔婆料を入れる封筒の書き方を解説します!表書きや中袋の注意点
お墓の後ろに立てる卒塔婆は追善供養において重要な意味を持っています。塔婆料の封筒の書き方は?塔婆料はお布施とは別のもの?塔婆料とは実際のところ何を指すのか、そしてお寺にお渡しする際の封筒はどうやって書けばいいのかについてわかりやすく説明します。
塔婆立ては1万円前後が相場
卒塔婆を支えるのには卒塔婆立てがあると、安定して卒塔婆を立てることができます。
塔婆立ても必要であれば、1万円程度で購入することが可能です。
楽天の通販でお安く買うことが可能です。

商品価格10800円
自立式の塔婆立てなので、どんな形のお墓にも置くことができます。
この商品を購入塔婆立てはなくても良い?
卒塔婆をたくさん立てる予定がない場合には、大げさな塔婆立てがなくてもブロックなどで代用することができます。
また、日曜大工が得意な方であれば、簡単に作ることもできます。
けれども、きちんと卒塔婆を固定できるものでなければ、倒れたり強い風で飛んでいってしまったりと、危険なものになってしまいます。
管理しているお寺によっても対応が違いますので、初めての卒塔婆を立てるときは確認することをおすすめします。
お墓の木札:卒塔婆について まとめ
いかがでしたか?
今回はお墓に立てられている木札、卒塔婆について解説しました。
- 卒塔婆の意味=仏塔(ストゥーパ)に由来しているもの
- 卒塔婆の種類には、板塔婆や水塔婆などがある
- 卒塔婆の立て方やその相場
- 卒塔婆は適宜下げるように
- 塔婆立てが必要かどうかは要確認
卒塔婆について、以上のようなことがわかりました。
追善供養をして卒塔婆が必要な場合には、参考にしてくださいね。
お墓を建てたいけどどうすればいいかわからない方へ...

お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。