お盆のお墓参り、卒塔婆はどうすれば良い?
お盆が近づいてきて、お墓参りに行く予定を立てている方もいるかもしれません。
新盆の方や法要の予定がある方の中には、卒塔婆を立てるべきなのか、迷っている方もいるのではないでしょうか。
また、この機会に今ある卒塔婆を整理したほうがいいのでは、と思っている方もいるかもしれません。
今回はお盆にお墓参りに行ったときに、卒塔婆供養をどうしたらいいか、ということについて考えていきます。
そのためには、まずは卒塔婆とは何なのか、どういう意味があるのかということについても調べてみました。
是非最後までお読みください。
卒塔婆とは

卒塔婆とは、古代インドのサンスクリット語で「仏塔」を意味する「ストゥーバ」を語源としています。
つまり、基本的には卒塔婆は、釈迦の遺骨を収めた塔を意味します。
よく寺社などにある「五重塔」は、これを起源としていると言われ、さらにそれをもとに造られたものが五輪塔です。
五輪塔は上から宝珠型の部分(空)、半円の部分(風)、三角形(火)、円(水)、四角(地)をそれぞれ表します。
仏教ではこれを宇宙を構成する5つの要素とし、人間もこれによって生かされていると考えます。
現在一般的に見る卒塔婆は、これを板状にしたものです。
卒塔婆は納骨の時や回忌の法要が行われるときに立てられます。
さらにお盆や春秋の彼岸、新しく墓石を建てるときなどにも卒塔婆をお供えするのが望ましいと言われます。
卒塔婆は五重塔を建てることにつながり、報恩感謝、先祖の冥福を祈るといった意味があるとされます。
水塔婆・経木塔婆とは
卒塔婆というと、お墓の後ろなどに立てられる、長さ1~2メートルほどのものを連想しますが、これは「板塔婆」と言います。
それに対して、これよりも小さく、薄い板で作られた卒塔婆があります。
長さは27~36センチ程度のものが多いです。
この塔婆は「経木」と言われる板で作られることから、経木塔婆と呼ばれます。
また、水回向を行う寺院では、この塔婆を水槽に入れたり、水をかけたりして供養することから水塔婆とも呼ばれます。
浄土真宗では塔婆を用いない
ところで、お盆などの時に卒塔婆を立てるのはどの宗派でも行うのか、という点ですが、実は浄土真宗では一般的に塔婆を立てません。
これは、浄土真宗の「往生」の考え方によります。
浄土真宗には「他力本願・他力念仏」と言う、亡くなった人はすぐに浄土に往生する、という考え方があります。
そのため、卒塔婆を立てて追善法要などを行わないことが多いのです。
お盆に卒塔婆を立てる供養方法

卒塔婆をいつ立てるのか、ということに関して、お盆や彼岸などにも立てることが望ましいとされているという考えを紹介しました。
ここでは、卒塔婆を立てる理由として行われている、施餓鬼法要について紹介しましょう。
施餓鬼法要
お盆の時期、寺院ではよく施餓鬼法要が行われます。
この施餓鬼法要とは「餓鬼」に「施す」という字のように、餓鬼道に落ちた霊に食べ物を施し、供養する法要です。
この法要には、直接的に自分と縁がなくても、餓鬼道に落ちた霊に施しをすることで、その功徳が施主や先祖にまで広がる、さらには追善法要につながる、という意味があります。
ですから、施餓鬼法要というのは施しであると同時に先祖供養の心を知ることにもなるわけです。
この法要ですが、本来は特に時期が決まっっているものではありません。
しかし、日本ではお盆の時期に行われることが多くなっています。
その理由はお盆の時期になると、先祖だけではなく、無縁仏やさまざまな霊が訪れると考えられており、それらの供養をすることが施餓鬼法要の意味につながるとされるからです。
施餓鬼法要の際にはお寺の施餓鬼壇に位牌を安置するとともに、檀家の人々が持ち寄った食べ物などを備え、卒塔婆を立てて法要を行います。
卒塔婆を用意してもらう
卒塔婆の意味がわかったところで、どうやって卒塔婆を用意すればいいのか、ということについて紹介していきます。
なお、前述した経木塔婆に関しては、自分で記入してもいいとされています。
お寺・霊園にお願いをする
後述しますが、卒塔婆には故人の戒名や施主の名前、亡くなった日などの情報が記入されます。
そのため、これらの情報を知っているところにお願いして用意していただく必要があります。
一般的には菩提寺や故人が葬られている霊園などで用意してもらいます。
お礼は3千〜1万円の「御塔婆料」
なお、卒塔婆に関する費用についてですが、「御塔婆料」として決まっていることが多いです。
その決められた額を払う形になります。
払う時はきちんと封筒にいれ、「卒塔婆代」「お布施」などと上書きします。
お盆などの時期にお渡しする「お布施」などとは別にしてお渡ししましょう。
御塔婆料を入れる封筒の準備方法については、こちらの記事に詳しく書かれています。
塔婆料ってなに?塔婆料の封筒の書き方について紹介します
塔婆料というものを初めて聞いた人もいるかもしれません。この塔婆は、地域や宗教によっては立てないところもあり、封筒にはどのような書き方をしたらいいのかと悩む人もいるでしょう。ここでは、この塔婆料の封筒の書き方について紹介します。
卒塔婆を置く場所は

卒塔婆は一般的にはお墓に置くことが多いようですが、あくまでも供養のためのものなので、置き方にも工夫が必要です。
地域ごとに扱いは違う
この卒塔婆ですが、実は宗派だけではなく、地域によっても扱いが違います。
親戚間で卒塔婆のやりとりが行われたり、そもそも卒塔婆を置かないという地域もあります。
お墓に置いたまま
一般的には、卒塔婆は法要が終わった後にお墓に置く、ということが多いです。
お墓の後ろなどに卒塔婆を立てる台をつけておき、そこに立てるわけです。
そしてそのままお墓に置きっぱなしにします。
家で置いておく
一方、お墓に置き場所がない、もしくはお墓そのものがない、という場合もあるかもしれません。
その場合、家に仏壇がある場合にはそこに置いておく、という方法もあります。
この場合、家の中に卒塔婆立てを置くことはできないので、白布などを敷いてその上に置くといいかもしれません。
卒塔婆を下げるタイミング

卒塔婆は木でできているため、時間が経つと劣化してきます。
特に外のお墓に置いている場合は、どうしても風雨にさらされるため、傷みが目立ちやすくなります。
あまりにもボロボロになっていたりするのはあまり見栄えもよくないですね。
また、お盆や回忌の供養などで新しいものを立てると、スペースが足りなくなるということもあります。
この場合も古いものから順に卒塔婆を下げていく必要があります。
お寺・霊園に処分を頼む
このように、卒塔婆が傷んだり、置く場所がなくなったりした場合は、処分してもらうことが必要です。
お寺や霊園などでは、このように処分の必要がある卒塔婆をお焚き上げすることで、供養をしています。
卒塔婆が古びたり、置けなくなったりした場合には、お寺や霊園に処分を頼みましょう。
そしてきちんと供養してもらいましょう。
塔婆に書かれている内容
塔婆には、たくさんの文字情報が書かれているように見えますが、何が書かれているのでしょうか。
宗派や寺院によっても異なりますが、一般的には以下にあげる6つの事項が記入されます。
まず、故人や施主に関する情報です。
故人の名前(戒名、法名)、没年月日(命日)のほか、塔婆を依頼した施主の名前、立てて供養を行った年月日が書かれます。
そして、経文と梵字です。
塔婆の上の部分などに書いてある不思議な文字が梵字で、上から「キャ、カ、ラ、バ、ア」という文字が書かれています。
この文字は前述したように、それぞれ仏教の宇宙観である、空、風、火、水、地を表しています。
それから供養年月日に関する文字が一文字書かれます。
経文は仏教の経文ですが、宗派などによって書かれる経文は異なります。
また、裏面に大日如来を表す梵字「バン」が書かれる場合もあります。
このように、塔婆に記入されるものには、故人や施主に関する情報が含まれます。
そのため、菩提寺や霊園などにお願いして書いていただくことが必要となるのです。
お盆と卒塔婆についてまとめ
以上、お盆と卒塔婆について調べてみました。
- お盆の施餓鬼法要では、無縁仏などを含めた霊を供養するための卒塔婆が立てられる。
- 自分の先祖や親族にかかわる卒塔婆は納骨や法要の時に行う。
- 卒塔婆には故人に関する情報が記載されるので、菩提寺や霊園に書いていただく。
- 卒塔婆は供養が終わったら一般的には墓の後ろなどに立てる。
- 古くなったものは寺院や霊園で供養してもらう。
お盆や卒塔婆の風習については、宗派や地域による違いが見られます。
もし疑問点などがありましたら、菩提寺や霊園などに早めに問い合わせをするといいですね。
お盆とお墓参りの風習については、こちらの記事を参考にしてください。
日本の素敵な習慣です。お盆にお墓参りをする理由とは
お盆やお彼岸、私たちがご先祖様を思ってお墓参りをする機会は、一年の中でも度々ありますね。そこで今回は、特にお盆に注目をして、お盆にお墓参りをする理由や、心構えを考えてみたいと思います。
お墓を建てたいけどどうすればいいかわからない方へ...

お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。