
納骨堂へお参りしたことない人必見!最低限守るべきマナーを紹介
納骨堂へお参りするためのマナーはどんなものがあるのでしょうか。納骨堂に遺骨を安置することも一般的になってきましたが、お参りをしたことがある人はまだまだ少ないのではないでしょうか。納骨堂へお参りするマナーをご紹介します。
最終更新日: 2020年12月17日
納骨堂へのお参りにもマナーがある
納骨堂へお参りする際には、霊園やお寺などにお参りするのと同じく、守らなければならないマナーがあります。
また、納骨堂だからこそ許されていることもあります。
納骨堂だからこそ出来ることと、出来ないことを知っておくと、お参りも行きやすくなります。
納骨堂での作法
納骨堂でのお参りはどんな服装で行けば良いのか
お参りに適切な時間と期間
以上の内容を中心に納骨堂へのお参りについてご紹介します。

「終活ねっと」運営スタッフ
納骨堂へのお参りについて理解を深めたいという方のために、納骨堂へのお参りに関する情報をまとめております。
時間がないという方やお急ぎの方も、知りたい情報をピックアップしてお読みいただけます。
ぜひ最後までお読みください。
納骨堂での作法
納骨堂での作法は、各納骨堂によって基本的なマナーが決まっています。
室内で足元が悪い日でも行きやすいのですが、お線香をあげることが出来ない納骨堂もあります。
納骨堂でのお参りの作法をご紹介します。
お経を読む際の注意
室内で多くの方の方がお参りしているので、お経を大きい声で読み上げるのは控えめにした方がいいでしょう。
室内なので声が反響しやすいです。
お参りの持ち物
納骨堂へのお参りに必要な持ち物は数少ないです。
お墓であれば、お掃除をしてお花を供えて、お線香を焚きますが、納骨堂では掃除もされていてお花を添えることもほぼありません。
数珠やお供えを持っていくだけで、お参りをすることが出来ます。
お寺へ挨拶してから納骨堂へ向かいましょう
お寺が納骨堂を管理している場合は、お参りをする前にお寺に対してのマナーがあります。
納骨堂へお参りに行く前に、本堂へ手を合わせてから故人へお参りすることがマナーです。
お供え物
納骨堂へお参りをする時にも、お墓と同じようにお供え物をすることが出来る場合がほとんどです。
納骨堂ごとにルールが異なりますが、基本的には、持って帰ることが大原則です。
ロウソクやお線香などの物はそのままお供えしておいても問題ありませんが、生ものは帰るときに必ず持って帰ります。
「終活ねっと」では終活に関する様々な記事を紹介しています。
普通のお墓に参拝する際のお供えのマナーについてもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
ロウソクは大丈夫?
納骨堂は基本的に室内にあるためロウソクを飾ることはよくても灯すことは禁止されているところもあります。
火を灯したい場合は、電気式のロウソクを使えるようになっています。
火を灯してもいいところであっても、帰る時には、もう一度火が消えているのかを確認しましょう。
ロウソクでお供え

納骨堂へお参りに行くときにおすすめなのが、故人の好きだった食べ物を模したタイプのろうそくです。
お団子やカップラーメンなど様々なシリーズがあり、納骨堂で販売されていることもあります。
事前に用意しておきたい場合は、近くにある葬儀場で売られています。
お線香は大丈夫?
納骨堂では、火気厳禁も所によってはあります。
しかし、納骨室とはべつに、お参りをするスペースが設けられている所では、お線香をたけることもあります。
納骨堂によっては、管理費に含まれて用意されていることもありますが、故人の好みだった香りのお線香を持って行っても問題ありません。
生花に注意

お墓でのお参りの場合は、生花を持っていき、そのまま飾って帰ります。
しかし、納骨堂でのお参りで生花を持って行った場合は、帰りに必ず持ち帰ることがマナーです。
どうしてもそのままお供えしたい場合は、各納骨堂によっては造花は良いということもあるので確認が必要です。
「終活ねっと」では終活に関する様々な記事を紹介しています。
お供えのお花についてもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
合掌の仕方
納骨堂での合掌は、基本的にお墓と変わりません。
各納骨堂によって納骨の形式は違いますが、ご遺骨に向かって手を合わせてお参りをするのはどの納骨堂でも変わりがありません。
お布施
納骨堂でも、法要をとりおこなうことはできます。
ただし、納骨堂によっては指定の宗派やお坊さんにしか法要を頼むことができない場合があります。
信仰してる宗派のお坊さんを納骨堂に呼びお経を上げてもらうことができるかは、各納骨堂にお問い合わせください。
その際のお布施は地域や宗教・宗派、亡くなってからの期間によっても相場が異なるので、正確な金額というのはなく、気持ちをお渡しします。
祥月命日法要では5000〜1万円、四十九日法要や一周忌法要では3〜5万円、三回忌以降法要では1〜5万円が相場とされています。
法要の日時
法要を納骨堂で行うことも可能です。
しかし、基本的にお参りの方は予約をしてから来るわけではないということと、様々な宗教・宗派の方がいらっしゃいます。
そのため、法要を納骨堂で行うためには、お参りの方が少ない日と時間帯を納骨堂側に確認を取ってから行います。
どんな服装で行けばいい?
納骨堂のお参りへの服装は、特に決まりごとはありません。
法要やかしこまった席に出席する場合は、平服で問題ありません。
しかし、なるべく清潔感のある服装を心がけて納骨堂へ向かうことを心がけてください。
タブーな服装
納骨堂のお参りの際に、決まりごとはないと言いましたが、できるだけ避ける服装はあります。
それは肌の露出が多い服装と、華美な服装です。
様々な方がお参りに来る場ですので、清潔感のある服装を心がけていれば問題ありません。
室内ですので、強い香水をつけることも同様に避けた方が良いでしょう。
足元に注意
納骨堂にお参りする時には、靴を脱いでお参りするところが多くあります。
清潔感のある服装を心がけていても、足元は気を抜きがちです。
靴を脱いだ時のことも想定しておくことをお勧めします。
脱ぎ履きに時間がかかる靴は避け、履きやすい靴を履いていきます。
お参りに適切な時期・時間

納骨堂はそれぞれにお参りする時間が決められていたり、24時間お参りすることが出来たり様々です。
お参りをしてはいけない時期というのはなく、故人の命日だったりお盆やお正月など、納骨堂が開いていればいつであっても問題ありません。
お盆などの混雑時期
お盆やお正月など、納骨堂もお参りで混むことがあります。
混む時間帯がわかっている場合は、違う時間帯に訪れればいいのですが、わかっていない場合も多くあります。
時期的に混むことがわかっている時には、事前に納骨堂に連絡をすれば教えてもらうことが出来ます。
夜間は注意!
納骨堂によっては、24時間開いているところもあります。
しかし、基本的にお参りをする時間が決まっています。
24時間お参りできる場合であっても、管理人や警備員の方がいる用だったら、入る時と出る時にはご挨拶だけ伝えておくとよいでしょう。
「終活ねっと」では終活に関する様々な記事を紹介しています。
普通のお墓に参拝する時期についてもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
納骨堂へのお参りまとめ

納骨堂へお参りする時にもマナーがあります。
今回は以下のことなどをまとめました。
参考になりましたでしょうか?
納骨堂へお参りに行く前に、本堂へ手を合わせてから、故人へお参りすることがマナー
納骨堂では様々な宗派の人がいるため、大きな声でお経を読むのは避けましょう
生花を持って行った場合は、帰りに必ず持ち帰ることがマナー
納骨堂によってはロウソクを飾ることは許可されているが灯すことは禁止されている可能性もある
肌の露出が多い服装と、華美な服装はタブー
ご先祖さまや近しい方のお墓参りだからこそ、納骨堂のマナーをしっかり守ってお参りしたいものです。
ご先祖さまや故人の方に感謝と近況報告にいってみてはいかがですか?
「終活ねっと」では終活に関する様々な記事を紹介しています。
ロッカー式納骨堂での永代供養についてもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
納骨堂について詳しく知りたいあなたへ...

納骨堂をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、納骨堂の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。