
永代供養料とお布施は別?表書きの違いや金額の相場を解説
永代供養料とお布施、この二つは本来別物であり、違いがあることについてご存知でしょうか。どちらもお墓や、供養などのためにに必要な費用です。ここでは、永代供養料とお布施の詳細について解説し、その違いについて説明します。
目次
最終更新日: 2020年12月17日
永代供養費とお布施の支払いの違いって?

故人や親族が家のお墓を引き継げない場合、最近では後世に供養の負担をかけないようにするため、お寺や共同墓地や霊園に供養やお墓の管理をお願いする永代供養という方法が多く採られるようになってきました。
永代供養の方法をとる際、故人の供養や法要の際に必要な費用として、永代供養料やお布施があります。
この永代供養料とお布施と呼んでいる二つの費用は、どのようなもので、いつ、どんな時に支払うのでしょうか?
今回、「終活ねっと」では、永代供養とお布施の支払いの違いについて解説していきます。
永代供養の支払いについて
お布施の支払いについて
永代供養とお布施の違い
永代供養の納め方

「終活ねっと」運営スタッフ
永代供養料とお布施のお支払いの仕方を違いにも触れながら解説していきます。
永代供養を検討されるのであれば、お金に関わる重要なことですので、ぜひ最後までご覧ください。
また永代供養ができる墓地・霊園を実際に探してみたいという方は、DMMのお墓探しをぜひご利用ください。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
永代供養の支払い方法

では永代供養の料金(永代供養料)の支払いについて解説いたします。
初回費用で全ての支払い完了が一般的
永代供養料は、寺院を除く霊園や共同墓地管理者に初期費用を一括で支払えば、以降追加の支払いがない場合がほとんどです。
後に詳しく説明しますが、主な初期費用の内訳は次の通りです。
永代供養料
納骨法要費
刻字料
なお、費用の支払いを1回で済ませるのは、お墓の管理継承者がいない場合に、後から支払いをする人がいなくなってしまう可能性がある為です。
それぞれについて細かく解説していきます。
永代供養料
永代供養料は、その名の通り、永代(半永久的に)に渡って供養してもらうための費用です。
寺院や霊園など、命日や周忌、また各管理者が定めた日にお経をあげたり、法要をしてくれます。
但し、お墓の管理者によっては、「~回忌まで」と決められる場合があります。
永代供養料を支払うことで、共同墓地や共同納骨堂を永代に渡って使うことができる権利を買う、と言い換えることも出来ます。
ですが実際は永久ではありません。
「終活ねっと」では、終活に関する記事を多数掲載しております。
ぜひ以下の記事もあわせてお読みください。
納骨法要
家のお墓でもそうですが、遺骨を納める際には、納骨法要が行われ読経をしてもらうことがほとんどです。
永代供養も例外ではなく、共同墓地や納骨堂に納骨する際には、納骨に際しお経をあげてもらうお礼として、お坊さんに対してお布施を渡す必要がある場合が多いです。
また納骨に関するもう一つの考え方として、納骨スペースを使用するための費用がかかるとも言えます。
こちらは、墓地管理者へ永代供養の契約を結ぶ際にすでに支払っている場合がほとんどです。
刻字料
共同墓地や納骨堂には、納骨者の名前を入れる墓碑や墓誌が存在します。
墓碑が石製であれば彫刻しなければなりませんし、石やプラスチック製のプレートに名前を入れる場合があります。
このため、字を刻むための技術料金(刻字料)も発生します。
この費用も永代供養の契約を結ぶ際に一緒に支払っている場合がほとんどなので、各自墓地管理者へ確認をしてみてください。
お寺では追加で費用がかかることも
永代供養料は初回1回の支払いと前述しましたが、例外的に寺院での永代供養では追加料金がかかる場合があります。
それは、永代供養をしてても、周忌など節目の年に法事法要を行う時です。
法事法要の時には、お坊さんから読経してもらいますよね。
この時に読経に対するお布施を渡す必要がある場合があります。
永代供養をお願いしてあっても、寺院によってはその都度お布施を渡さなくてはならない場合がありますので、周忌毎などの法要を考えている方は初回申し込み時に必ず確認しましょう。
管理料が別途必要な場合も?
家のお墓を所有している方はご存知でしょうが、寺院や霊園などで墓地を維持管理するためには様々な費用が掛かります。
例えば墓地周辺の樹木の伐採や通路の整備、お参りに来た方が使用する水道やライトなどがそれに当たります。
永代供養墓でも例外ではなく、その場所を維持管理するため費用が掛かります。
よって、初回費用に管理費が含まれていない場合、別途徴収する場合があります。
ですがほとんどの場合は管理料が初回費用に含まれております。
そもそもお布施とは?

ところで、法要供養時などに自然と口にしているお布施とは何でしょうか。
辞書的に言えば、「布施(ふせ)」の丁寧語ですが、この布施とは仏教における僧侶の修行方法の一つです。
具体的には、施し、という言葉の通り、他人に対し恵みを与えることを修行としています。
さらに布施を分類すると、財施(ざいせ)、法施(ほうせ)、無畏施(むいせ)の三種類になります。
財施は、お金や衣服、食べ物など物質的な施しを与えること
法施は、読経など教えを説いたり説法をすること
無畏施は、恐怖心を取り除き安心を与えること
つまりお布施は、財施のことであると言い換えられます。
お布施の考え方
お布施は先に述べたとおり、物質的に施しを与えるものであり、お金です。
但しお布施には、失礼のない考え方、物の言い方があります。
お布施は「あげる」ものでなく、「渡す」ものであり、寺院の本尊(ほんぞん)に捧げるものであることを覚えておきましょう。
永代供養でお布施が必要な場合

永代供養でお布施が必要な場合はいつなのでしょうか?
主に以下の2通りと思われます。
納骨法要
永代供養であっても、普通のお墓と変わらず納骨が必要になります。
つまり、納骨法要が行われます。
納骨法要では僧侶を招いてお経を読んでもらうので、お礼としてお布施を渡しましょう。
年忌法要
先ほども申しました通り、永代供養であっても年忌法要が行われ、遺族の方が参加することもできます。
その際、お坊さんがお経を読んでくださるのでお布施をお渡ししましょう。
永代供養料の納め方と書き方

永代供養料はお金ですので、寺院などにお渡しする必要があります。
お布施と考え方は同じですが、その納め方や記載事項など解説します。
用意するもの
永代供養料を納める際に準備するのは以下の通りです。
白地の封筒などお布施袋、金封(郵便用は不可、水引と熨斗はなくて構いません)
お金(永代供養料)
濃墨の筆か筆ペン(マジックペンは避けましょう)
お渡しする際に使う、切手盆か風呂敷
なお金を入れる白地の封筒は、仏具店などで祝儀袋や不祝儀袋を売っている場所にあります。
表書きはそのまま”永代供養料”
封筒の記載事項ですが、表書きは永代供養料です。
「お布施」と「永代供養料」を併記する場合もありますが、永代供養料と記すのが一般的です。
そしてその下に、ご自分のお名前を「フルネーム」または「~家」と書きます。
絶対に記す内容
繰り返しになりますが、表書きを永代供養料とし、納める方の名前(名字)は必ず記載します。
受け取る側としては、誰が何のために支払っているのか知る必要がありますので間違いのないようにしましょう。
なお特に指定がない限り、裏書きに住所を記入する必要はないので併せて覚えておきましょう。
永代供養を選ぶ理由

永代供養をするメリットとは何でしょうか。
先にご紹介したように、家の墓を継ぐ方がいなければ、そのお墓を管理できません。
手間がかからない
永代供養の場合は、お墓の管理を寺院や霊園に任せることが出来るため、手間がかからず、子や孫の世代はもちろん親族へ負担がかかりません。
費用が安い
また、家のお墓を新たに建てるためには相当な費用が掛かります。
費用の相場は、145万円~205万円超です。
ですが、永代供養の初期費用は50万円程度と言われ、別途費用がなければ1度支払いをすれば他に費用はかからず、安価で供養をすることが出来ます。
これらの手間や金銭面を総合的に判断し、永代供養という選択を考慮されてはいかがでしょうか?
永代供養ができる霊園・墓地を探したい方は、「終活ねっと」お墓探しをぜひご利用ください。
永代供養をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
「終活ねっと」は、永代供養のメリットとデメリットについて解説している記事もあります。
ぜひ、あわせてお読みください。
手間が少ない永代供養を考えてみては?

いかがでしたか?
今回「終活ねっと」では、お布施と永代供養料の内訳や詳細、初回費用と別途費用、その渡し方などについて解説してきました。
永代供養に含まれるのは、永代供養料、納骨法要費、刻字料
お布施は財施という施しであり、寺院などの本尊へ捧げるもの
永代供養料は、初回費用1回の支払いが基本
初回費用の他に、連絡費用など別途費用が掛かる場合があること
永代供養料は不祝儀袋には入れず、金封を使用すること
少子高齢化が進む中で、永代供養を選ばれる方はこれからも増加してくことが予想されます。
そういった中で、仕組みを知っておくことや料金の支払いの仕方を知っておくことはとても重要です。
この記事が皆さんの理解に役立てば幸いです。
「終活ねっと」では、他にも終活に関する記事を多数掲載しております。
ぜひ以下の記事もあわせてお読みください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
永代供養について詳しく知りたいあなたへ...

永代供養をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。