墓石に戒名を彫る時に

墓石には、「〇〇家之墓」や、故人の名前などが彫ってありますよね?
それでは、何の名前を彫ったらいいのかについてはご存知でしょうか?
身内の方が亡くなられると、お墓の準備も忙しいですよね。
今回は、そんなお墓に彫る名前について、色々と調査してみました。
- お墓には戒名、俗名、どっちを彫ればいいの?
- 墓石のどこに彫ってもらったらいいの?
- 彫ってもらうための話し合いはどのようにすればいいの?
これらの疑問が解決しますよ。ぜひ最後までご覧ください。
実際に霊園をお探しの方は、終活ねっとのお墓探しをご利用ください。
お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
墓石に戒名って必要なの?

亡くなった人がお寺からいただく戒名。そもそもこの戒名とはなんなのでしょうか?
ここではまず初めに、戒名のことから確認していきましょう。
戒名とは
仏教において、受戒した者には戒名が与えられます。
戒名を持っていることは、仏門に入った証です。
また、戒律を守るしるしとしても与えられています。
この戒名ですが、必ずしも必要なものではありません。
必要、必要ないはどこで区別されるのかというと、どこにお墓を建てるのかによって変わってきます。
基本的に、お寺でお墓を建てる場合には、そのお寺に戒名をつけてもらわなければお墓を建てることができないといったところが多いです。
しかし、霊園などでは戒名がなくてもお墓を建てることができます。
俗名でも良いの?
俗名とは、生前に名乗っていた自分の名前のことを言います。
規定はありません
実は、戒名をつけなくてはいけないきまりはありません。
お墓がある場所によって、戒名をつけるつけないが決まっているだけなのです。
そのため俗名を墓石に彫る人もいます。
戒名・俗名・没年月日が一般的
墓誌には、戒名または俗名、そして没年月日を入れるのが一般的です。
没年月日とは、死亡した日のことをいいます。
一般的に命日と言われることが多いです。
戒名はいつもらうの?
戒名は亡くなってすぐ、お通夜の前までにもらいます。
以前は生前にもらうことが多かったのですが、最近は少なくなってきました。
戒名は僧侶に決めてもらうのが一般的です。
どのようなことが書かれているの?
何が書かれているのかというと、基本的には院号、道号、戒名、位号で構成されています。
しかし人によっては必要ないものもあるのです。
例えば院号は、仏教に深く帰依した人にのみ付けられるので、一般の人には付けません。
そして道号は、その人の人柄や仕事や趣味を元にして決められます。
例えば、真面目な人であったなら「誠岳」優しい人であったなら「優雲」など一言でその人がどういう人であったか分かるような言葉を入れます。
そして戒名は、合わせて2文字にして、一文字は自分の名前、そしてもう一文字は尊敬する人や親の字を一字とるといった方もいます。
また御仏や経典から一字と貰うという方もいるようです。
そして位号は名前の通り位を表します。
戒名にかかる費用は
戒名にかかる費用は、基本的にはお布施だけです。
相場としては、安くても1人2万円以上は包みます。
しかし中には何十万、何百万といった金額を包む場合もあります。
戒名はいくらかかるなどと決まっているところもあります。
いくら包むか分からない場合は、僧侶に聞いてみるといいでしょう。
安いものではないので、経済的に苦しく、戒名をつけてもらうことができないという方もいるかもしれません。
そんな場合は、僧侶に相談してみて下さい。
相談に乗っていただけますし、良い方法はないか考えてくれますよ。
永代供養の場合に戒名が必要かどうかについては、こちらの記事で解説しています。
戒名って永代供養墓にも必要?戒名不要の選択肢がある?
最近増えてきているお墓の選択肢、永代供養。今回は永代供養墓について紹介していきます。またお墓に欠かせない戒名は、永代供養の場合どうなるのでしょうか?戒名についてもみていきましょう。
墓石のどこに彫ってもらう?

戒名のことがわかったところで、次はその戒名をお墓のどこに彫ればいいのかについて調べてみましょう。
竿石
竿石とは、お墓に良く書かれてある「〇〇家の墓」という彫刻が刻まれる墓石です。
この竿石は、お墓の顔となるものであり、墓石の一番上に置かれます。
個人のお墓の場合
戒名や俗名を竿石の正面に彫るのは、個人のお墓の時だけです。
戒名、俗名を中心に彫り、そして没年月日をその横に書くことが多いようです。
「〇〇家の墓」のような一族のお墓で、竿石の正面に戒名や俗名を彫ればごちゃごちゃしますし、彫るところが無くなってしまいます。
そのため、一族のお墓の場合は正面には「〇〇家の墓」とだけ竿石に彫ってあるお墓が多いのです。
墓誌
墓誌とは、戒名や俗名を書くためのものです。
お墓の横に、小さなお墓のようなものが置かれているのを見たことがありませんか?
それがです墓誌。
赤い字で彫られた戒名・俗名は?
赤い字で彫られた戒名や俗名は、現在生きている人の戒名です。
戒名は、一般的に仏門に入った人にのみ授けられる名前です。
そのため、お坊さんなど生前に戒名を持っている人は赤い字で彫られるのです。
そして、亡くなった時には色を落とすのです。
しかし亡くなっても赤いままのものもあります。
地域やお寺によって違うようです。
いつ彫ってもらうべき?

戒名はいつまでにお墓に彫ればいいのでしょうか?
期限などはあるのでしょうか?
いざという時に慌てないよう、事前に確認しておきましょう。
納骨式の前に完了するように!
戒名や俗名は、納骨式までに墓石に彫ってもらうことが一般的です。
戒名は石材店の人に彫ってもらいます。
そのためすぐに連絡をし、彫ってもらわなければなりません。
なぜなら、彫ってもらうまでに2~3週間はかかることが多いからです。
急がないと納骨式までに間に合いません。
納骨式とは遺骨を埋葬するための式です。
お墓がない場合も、この納骨式までに間に合わせるようにしましょう。
なぜ時間がかかるのか
なぜ墓石に戒名や俗名を入れるのに時間がかかるのかというと、墓石に彫るのに時間がかかるのはもちろんですが、お墓の管理者の方とのやりとりに時間がかかるからです。
納骨式は四十九日とともに行うのが一般的
しかし納骨式は、四十九日に行うのが一般的となっています。
四十九日に納骨式を行う方は、四十九日までに戒名・俗名を彫るようにしましょう。
納骨式をいつ行うかについては、こちらの記事に詳しく書かれています。
納骨はいつすればいいの?葬儀から納骨式までの流れを説明します
納骨式について考えます。いつまでに納骨をするべきなのか、また納骨式の準備、当日の流れ、持っていく必要なものまで、宗派別に納骨式を解説します。いつから準備を始めたらよいのか、準備に要する時間も考え、早めに準備できるよう、連絡事項も確認しておきましょう。
石材店に相談を
墓地・寺院の規約や付き合いの確認
墓石に戒名や俗名を入れる為には、石材店に連絡する必要があります。
しかしこの石材店ですが、墓地によっては決まりがあるので要注意です。
とくにお寺の場合、付き合いの石材店がいるところが多いです。
きちんと確認してからでないと、思わぬトラブルにあうこともあります。
現地での彫刻は可能か?
戒名や俗名は、石材店が墓石を外し、石材店に持ち帰って彫ることが多いです。
取り外して運び、また設置するため時間がかかるのです。
しかし業者によっては、持ち運びせずに、現地で彫刻してくれるところもあります。
持ち運んで彫刻するよりも、時間がかからずに彫刻することができます。
最近では、追加で戒名や俗名を入れる場合は、現地で彫刻する場合が多いのだそうです。
可能ならば石屋の比較をするのが吉
できるのであれば、石材店の中でも良い石材店を選ぶといいでしょう。
しかし先ほども言いましたように、民営霊園では指定石材店に、お寺の場合は付き合いのある石材店に頼む場合が多く、比較することができない場合もあります。
費用の相場
墓石に彫刻してもらう戒名や俗名の相場ですが、どこに彫刻するかによって変わってきます。
竿石に彫刻する場合
竿石にはだいたい3~4名の名前を彫ることができます。
竿石に戒名や俗名を入れる場合は、1名につき約6万円が相場となっています。
そして1人追加されるごとにも、約6万円かかってきます。
墓誌に彫刻する場合
墓誌には、大きさにもよりますが、片面10名は彫ることができるものが多いです。
両面合わせると、20名もの戒名や俗名を入れることができるのです。
墓誌は彫る部分が無くなると、新たに墓誌を設置します。
墓誌に戒名や俗名を彫る場合の費用は、1名につき5万円が相場となっています。
戒名を彫らないという選択もある?
墓石に戒名は必ず彫らなければならないというものではありません。
しかし、やはり自分のことを子孫に覚えておいてもらいたいという思いから、彫る人が多いのでしょう。
彫刻にはお金がかかるので、彫らないという選択をすることもできます。
生前に、どうするのか決めておくといいでしょう。
墓石への彫名は早めの確認が鍵!
いかがでしたか?
墓石に戒名や俗名を彫る時のことが分かっていただけましたでしょうか。
- 墓石に彫るのは、戒名でも俗名でも構わない
- 個人のお墓の場合は竿石に彫ってもいいが、一族のお墓の場合は墓誌に名前を刻む
- 納骨式の前までに彫ったほうがいいが、時間がかかるので余裕を持って準備する
- お寺には付き合いの石材店がある場合があるため、事前に確認する
彫刻するのには時間がかかるので、早めに行動しなければなりません。
突然の死の場合、なかなか現実を受け入れることができないといった場合もあるでしょう。
しかし、必要な手続きがたくさんあるのです。
親族で協力しながら、きちんと納骨式まで持って行くことができるようにして下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
墓石に様々な文字を彫刻したい場合は、こちらの記事も参考になれます。
デザイン墓をお考えの方は、一度お読みください。
お墓の彫刻はどうしよう?刻む文字の選び方
お墓に刻む文字はどうしよう。和型のお墓に家名やお題目、戒名俗名などを刻むのが殆どだった昔ではあまり聞かなかった悩みかもしれません。お墓の彫刻の基礎知識を中心に、刻む文字の色や書体、言葉などについてまとめました。
お墓を建てたいけどどうすればいいかわからない方へ...

お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。