納骨ってどうやればいいの?

詳しい納骨の仕方が分からない、という方は結構多いのではないでしょうか。
親族に任せていたり、今までそういった機会にあまり触れていなかった場合、詳しい納骨法要の進め方や心構えが分からなくても仕方がありません。
しかし、いざ納骨法要を行う際に、納骨の仕方が分からないと各種法要にも影響を及ぼします。
納骨について理解した上できちんと納骨式を行うことで、故人や親族を安心させたいですよね。
ここでは、納骨に関する準備や納骨式の流れ、費用などについてご紹介します。
また、納骨先の霊園がまだお決まりではない方は、終活ねっとのお墓探しをご利用ください。
費用やアクセスで全国の霊園を比較することができます。
無料で資料請求や電話対応も可能です。
お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
納骨の仕方

納骨の仕方には、主にお墓への納骨と納骨堂への納骨、2通りの方法があります。
参考までに、納骨以外でのご遺骨の供養方法も交えてご紹介いたします。
お墓
最も一般的なのがお墓への納骨です。
墓地に墓石を建て、墓石内部にある納骨棺の内部に骨壷に入れたご遺骨を安置します。
石材店への依頼やお寺への法要の依頼、お供え物の用意など各種の準備が比較的大変ではありますが、各宗教・宗派に則した儀式が執り行える上、伝統的な納骨の仕方なのでお墓への納骨を行う方が最も多いといえるでしょう。
納骨堂
納骨堂とは、遺骨を入れた骨壷を安置し保管する施設です。
本来は、一時的な遺骨の保管場所でしたが最近では納骨堂で供養を行うケースも増えています。
ロッカー式や仏壇式、墓式などの種類があり、管理する団体も寺院や各自治体、法人など様々です。
ロッカー式の納骨堂にはご遺骨の他、位牌などを入れるスペースもある納骨堂もあります。
注意点として、宗教の制限や法要の方法や回数など、遺族の納得が得られない場合もあるので事前に確認しておきましょう。
自然葬などのその他の供養方法
散骨や樹木葬などの自然葬、分骨による手元供養など、昨今はお墓に納骨する以外の供養の仕方を取る方も増えてきているようです。
散骨は納骨することなく、粉末状にしたご遺骨を撒き、そのまま自然に還ります。
樹木葬は遺骨を埋葬しますが、墓標となるのは墓石ではなく樹木になります。
手元供養でお墓にもご遺骨を残す場合を除き、これらは厳密には「納骨」とは言わないようです。
宗教観に囚われない供養方法を望む方が多くなった一方、地域や家の伝統として従来の墓地や納骨堂での供養が良いという方も居ます。
各種の納骨の仕方については、後々に禍根を残さないよう親族でよく話し合い、故人に合った供養の仕方を選びましょう。
供養方法がまだ決まっていない方は、終活ねっとのお墓探しをぜひご利用ください。
お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
納骨を行うための準備
納骨を行うためには、様々な準備が必要です。
各種手続きや必要なものを揃え、万全の態勢で納骨を行えるようにしましょう。
納骨に必要な書類と手続き
納骨に必要な書類は、
- 火葬証明証(埋葬許可証)
- 墓地の利用許可証
の2つがあります。
前者はどんな遺骨の供養方法にとっても必要な場合が多く、後者は主にお墓への納骨の際に必要となります。
手続きは、火葬証明証は火葬場(寺社)や自治体で、墓地の利用許可証は墓地の管理側にて行います。
その際には、認印を忘れないようにして下さい。
納骨式を行う場合
納骨式の準備
納骨式に必要なものは、先に挙げた許可証類の他に、
- ご遺骨
- 認印
- 数珠(念珠)
- 各種供物
- お布施や謝礼
が必要となります。
また、親族や故人と親しかった人を参列者として呼ぶ場合、納骨式後に食事の場を設ける事もあります。
この場合には、食事場所の準備や引き出物の用意も必要となります。
納骨式の仕方
納骨式の仕方としては、遺族の代表である施主の挨拶から始まり、墓石内の納骨棺(納骨堂の場合は納骨する場所)への納骨、読経、御焼香を行います。その後、施主が終了の挨拶をし、場合によってはその後会食へと移ります。
これは墓地で行う場合や法要室を使う場合、また納骨堂への納骨を問わず共通のようです。
ただ納骨堂の場合、管理団体や納骨堂の方針(無宗教の納骨堂の場合など)によっては式の内容が異なったり、そもそも行わない場合もあるようです。
納骨堂への納骨の場合、事前に確認しておくのが最善かと思われます。
納骨式の服装はどうするのが正解?
納骨の際の服装はどうするのが正解なのでしょうか。
各種法要と一緒に行うときと納骨式だけ行うときの服装を、施主側と参列者側それぞれの立場で適した服装は、以下のようになります。
法要と一緒に行うとき
法要と一緒に行うときは、施主や親族だけでなく参列者として参加する場合も礼服(略式喪服)を着用します。
男性はブラックスーツに黒ネクタイ、白ワイシャツ。
女性は黒のスーツやワンピース等になります。
学生の方は、あれば制服を、無ければ黒や紺などの落ち着いた色の服装が適しています。
各種葬儀と同じく、アクセサリー類は女性の真珠のネックレス以外には極力控え、カバンや靴、小物類も光沢の無いものを着用しましょう。
納骨式だけ行うとき
納骨式だけ執り行う場合、施主や親族は法要と一緒に行うときと同じく略式喪服を着用する事が多いです。
ただ、一般の参列者として参加する場合は、地味な平服での参列で大丈夫という方も居ます。
出来るなら、事前に施主に確認しておくといいでしょう。
施主の方も、一般参列者の服装について寺院などの宗教者に問い合わせておくと、一般参列者に訊かれた場合にも安心ですね。
納骨式にかかる費用
納骨に掛かる費用も気になりますよね。
お墓への納骨と納骨堂への納骨によって種類が変わり、地域や宗派によっても相場が変わるので、一例としてご紹介します。
謝礼の種類
納骨にかかる費用ですが、寺院などから宗教者を呼ぶ場合、お布施が必要となります。
開眼や回忌などの法要も同時に行う場合はその分も合わせて包みましょう。
墓地まで出向いて頂き法要を行う場合、お車代も必要ですね。
墓地に出向いて頂かず、お寺や霊園などにある法要室を使う場合、その使用料を包むことになります。
また、参列者を募る場合、頂く御仏前に対する御礼(引き出物)も必要になります。
相場
お墓への納骨と納骨堂への納骨によって、相場は違います。
地域や宗旨、宗派によって異なりますが、以下を参考に準備しておきましょう。
お墓へ納骨する際の相場
- 納骨法要 3万~5万円程度
- 宗教者への法要以外の謝礼(お車代、会食代など) 5千円程度
- 法要室の使用料(法要室を使った場合) 1万~30万円
- 石材店へ、墓石の開け閉めの依頼 1万5千~3万円程度
- 石材店の方へのお心付(必要な場合) 5千円程度
- 参列者の方への引き出物 3千~5千円×人数分
墓石代、墓石への彫刻代、墓地代は除外しています。
あくまでも一例ですので、実際にどの程度お坊さんや参列者とのお付き合いが深いのか、ご自身や親族とのお話合いの中で相場を基にご検討ください。
納骨堂を利用する際の相場
- 納骨法要 3万~5万円程度
- 宗教者への法要以外の謝礼(お車代、会食代など) 5千円程度
- 法要室の使用料(法要室を使った場合) 1万~30万円程度
- 参列者の方への引き出物 3千~5千円×人数分
納骨堂の場所代は除外しています。
納骨堂ではお墓のように納骨棺をあける手間がないために、石材店への御礼は必要ありません。
それ以外は変わらないと言って良いでしょう。
また、納骨堂によっては事前に供養代として法要代を含めているところもありますので、十分ご確認ください。
自分が住む地域の納骨堂を探そう!
これまで、納骨にかかる費用について詳しくみてきました。
しかし、納骨堂ごとに金額はそれぞれ異なります。
次に、自分が住んでいる地域に納骨堂はあるのか?納骨にかかる費用はどのくらいか?という詳しい情報を調べて見ましょう。
全国の墓地・霊園を比較したいという方は、終活ねっとのお墓探しをぜひご利用ください。
資料請求や電話対応も可能です。(無料)
お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
納骨の仕方まとめ

納骨の仕方について、種類の違いから相場まで色々な話を交えてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
- 納骨の仕方は、「お墓への納骨」「納骨堂への納骨」の2つが一般的。
- 納骨には「火葬証明書(納葬証明書)」が必ず必要で、お墓には「墓地の利用許可書」が必要。
- 納骨式の費用は各相場を基に検討するのが吉。
このようなことをお話しました。
一口に納骨といっても色々な仕方があり、それぞれ準備や費用などが異なってきます。
故人に合っていて、そして遺族や親族がお参りしやすい仕方での納骨が望ましいですね。
納骨堂について詳しく知りたいあなたへ...

納骨堂をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、納骨堂の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。