
水子供養の正しい方法は?流産・中絶では行うべき?|流れ・費用
水子供養というと神社で行う方法をすぐに思い浮かべるかもしれません。しかし実際にどのように行われるか知らない方もいるのではないでしょうか?今回は水子供養はどのような方法で行われるのかなど、水子供養について紹介していきます。
最終更新日: 2020年12月16日
水子供養とは

終活ねっと運営スタッフ
今回「終活ねっと」では、水子供養について詳しくご紹介します。
- そもそも水子供養とは何か?
- どんなときに必要なのか?
- どこで水子供養はできるのか
- 水子供養の相場
- 水子供養のできるお寺を紹介
以上の項目を軸に解説していきます。
水子供養について聞き慣れず、どのような場合に行うべきか、具体的に何を行えばいいのか分からないという方は、ぜひ最後までご覧ください。
水子とは
水子とは、生まれてくることができずに亡くなってしまった赤ちゃんのことをいいます。
なぜ水子というのかというと、赤ちゃんを流産してしまった場合、流れたという表現をしますよね。
形が残ることなく、まるで水のように流れてしまうことから水子といわれているそうです。
水子を供養すること
水子供養とは、その名の通り、水子を供養するために行われるものです。
水子供養は、通常は亡くなってすぐに行うことが多いです。
しかし気持ちの整理がつかないなどさまざまな理由で、その時に供養ができず、時間が経ってしまったけど水子供養をしたいという場合もあるでしょう。
それでも問題ありません。
供養に早い遅いはないのです。
どういうときに必要?
水子供養とはどのような場合に行うものなのか知っていますか?
ご紹介します。
流産
水子供養をする人の多くは、赤ちゃんを流産してしまった場合に行うことが多いです。
早期流産だったから...などの時期に関係なく、流産の際に行う人が多いです。
中絶
中絶とは、赤ちゃんの意思でなく母体の意思で行うことです。
産むことができないということは、なにか理由があってのことでしょう。
金銭的な問題、パートナーの問題などさまざまです。
中絶しておいて水子供養なんて…、と思われるかもしれませんが問題ありません。
亡くなった赤ちゃんを少しでも思うのであれば、水子供養を行うようにしましょう。
どこにいけばいいの?
水子供養を行うにはどこで、どのような方法でおこなえばいいのでしょうか?
ご紹介します。
お寺にお参りする方法
お寺で水子供養を行う方法が一般的です。
水子供養を行っているお寺が近くにあれば、そこに行くと良いでしょう。
水子供養を行っているお寺には、水子地蔵といわれるお地蔵様がいることが多いです。
なぜお地蔵様がいるのかというと、水子を天国へと連れて行ってくれる存在だといわれているからです。
このお地蔵様が天国に連れて行ってくれるという考え方は、仏教によるものだとされています。
お寺ではどのような方法で行うのか
供養方法には、合同供養と個別供養があり、永代供養をしていただくこともできます。
主にあげられる供養方法としては、読経や戒名、位牌を作るなど様々な方法があります。
お寺に問い合わせ、ご遺族が満足する供養方法で行うことが大切です。
下記の記事では、水子供養をする際のお布施の書き方や金額相場について詳しく紹介しています。
ぜひ、こちらもあわせてご覧ください。
自宅での方法
流産や中絶してしまったことを周りに知られたくない。
また、水子供養をお願いするお金がないという理由から水子供養ができないといった人もいます。
しかし自宅でも水子供養を行うことができるのです。
自宅ではどのような方法で行うのか
自宅で水子供養を行う方法に、特に決まりはありません。
自分で仏壇を用意してもいいですし、人形や思い出の品を祀ってお参りしてもいいでしょう。
お供えも、赤ちゃんが喜ぶミルクやおもちゃ、そしてきれいなお花などを用意するといいですね。
また、下記の記事では、水子供養を自宅で行う方法についてより詳しく紹介しています。
ぜひ、こちらもあわせてご覧ください。
四十九日などはない
人が亡くなった場合、四十九日などの法要があります。
水子供養に関しては、四十九日法要を行っても行わなくてもかまわないとされています。
お寺にいって追善供養をすることも可能です。
費用相場
水子供養にはいくらくらいかかるのでしょうか。
お布施
水子供養には決まった金額がありません。
水子供養のお金は全てお布施として支払います。
しかし、戒名をしてもらったり、位牌を作った場合はその分の支払いが必要です。
相場
しかしいくら決まっていないといっても、一般的な相場はあります。
お寺や供養内容などによっても異なりますが、5000円~3万円ほどで幅広くなっています。
しかし、実際は1万円を包む人が多いと言われています。
お布施は気持ちなので、感謝の気持ちだけ包みましょう。
どのような供養をしてあげたいのか
相場はどのような供養方法を行っていくかによって変わってきます。
例えば、ただ供養したいというのなら一度お経をあげてもらうだけでかまいません。
しかし今後も供養が行える場所を設けたいという場合には、卒塔婆や位牌を用意するといいでしょう。
これらのものを用意してもらい、自宅のお墓や仏壇などに置いておくと一緒にお参りできます。
水子供養をやってるお寺
水子供養をやっているお寺はあまり多くありません。
いくつかピックアップして紹介します。
沖縄
大願寺
沖縄県浦添市にある大願寺は、合格成就や商売繁盛などさまざまな祈祷を始めとし、水子供養も行っています。
大願寺では、塔婆を立て懇ろに水子を供養してくれます。
供養の際にはお花、そしてお菓子、そしてミニサイズの牛乳パックが必要です。
料金は水子一霊につき5,000円となっています。
福泉寺
沖縄県中頭群にある福泉寺は、中城山を背面に太平洋が目の前に広がる好立地にあるお寺です。
水子供養は一体6,000円となっています。
岡山
妙教寺
日本最大稲荷の一つである最上稲荷山妙教寺は、岡山県岡山市にあります。
大きなお寺であるため、年間行事も多く利用者がとても多いです。
水子供養は根本大堂の敷地内にある水子観音で行われます。
毎年11月23日に年次祭が行われています。
萬願寺
岡山県赤磐市にある萬願寺は、大聖大悲の不動明王様をご本尊様にもつお寺です。
水子供養はケースに応じて供養料金を取りません。
本堂に祀る水子地蔵は、金色のものが一体1万5000円。
石でできた水子地蔵は一体4万円となります。
愛知
洞泉寺
愛知県豊田市にある洞泉寺は、パワースポットも多くあり、多くの人が訪れるお寺です。
寺子屋結婚館といって、結婚のサポートをしてくれるところもあったりとなかなかユニークなお寺となっています。
水子供養は一霊につき1万円(お花やお布施が含まれます)
そして赤ちゃんを天国へと連れて行ってくれ、守ってくれるというお地蔵様は3万円以上。
水子や胎児の納骨、そして戒名にもだいたい3万円はかかります。
この赤ちゃんを守ってくれるお地蔵様は、直接抱っこすることができ赤ちゃんへ思いを伝えることができます。
本堂に安置することができ、いつでも供養することが可能です。
実際に水子供養ができる霊園を探そう
次は、自分の地域に水子供養ができる霊園はあるのかを調べてみましょう。
水子供養できる霊園を比較してみたいという方は「終活ねっと」の霊園探しをご利用ください。
資料請求や電話対応も可能です。
(無料)
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
水子供養の方法のまとめ
いかがでしたか?
今回は水子供養の方法について紹介しました。
水子供養の方法は、どんな供養をしてあげたいかで変わってきます。
供養を行う上で一番大切なことは、水子を思う気持ちです。
どのような方法であってもかまいません。
ただ願うだけでもいいのです。
水子の幸せを願ってあげて下さい。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。