
墓地で土葬をお考えの方、日本でもできるの?法律は?
墓地で土葬をしたいとお考えの方もいるでしょう。宗派によってという事もあります。日本の墓地で土葬の許可は下りるのでしょうか?詳しく説明していきます。
最終更新日: 2020年02月22日
土葬を希望する際はどうしたらいい?

日本人で、仏式の場合は、火葬して埋葬することになっていますが、どうしても土葬を希望する時は法律的な問題、宗派の問題、墓地の問題等、どのような仕組みになっているのでしょうか?
具体的にお伝えしていきましょう。

「終活ねっと」運営スタッフ
現在の日本では、人が亡くなると火葬して遺骨をお墓に入れる、というのが最もポピュラーな供養方法です。
ですが、土葬を望む場合、どうすればいいのでしょうか?
今回「終活ねっと」では、
- 日本の土葬
- 土葬のお墓の移転
について解説します。
ぜひ最後までお読みください。
日本では土葬が禁止されている?
日本では、埋葬するにあたり、墓地経営、場所など細かい法律があります。
火葬後の焼骨に関してはご存知の方が多いと思いますが、土葬を希望した場合、法律的な問題等があります。
法律上問題あるのか
日本の法律では、死後の埋葬・埋蔵について法律があります。
焼骨埋蔵、土葬埋葬の両面に法律があり、土葬が禁止されているわけではありません。
しかし、土葬の場合、埋葬できる墓地の制限、市条例等、厳しい難題があり、手続きが大変です。
一つ言えることは、「焼骨・亡骸」を自宅に埋葬・埋蔵することはできないということです。
納骨・土葬の許可が下りている場所(お寺・霊園)でなければならないのです。
現状土葬できる墓地は…
日本では、ほとんどの場合火葬が行われます。
日本は土地が狭いので、墓地は土葬に使えるほど広くなく、墓地管理者に拒否されるケースが多いのが現状です。
そのなかで、土葬ができる墓地霊園をいくつかご紹介しておきます。
山梨県北杜市明野町 風の丘霊園
茨城県常総市 朱雀の郷
北海道余市郡 よいち霊園
結局日本で土葬をしたい場合
法律では、土葬を行う場合は、死亡届を出した市町村の許可が必要だとされています。
役所で、土葬許可証を発行してもらう必要があるのです。
発行してもらった土葬許可証を墓地管理者に提出すれば、手続きは完了です。
死因が伝染性の病気などの場合、衛生面で許可が下りないケースもあります。
土葬するにあたり
土葬の会という団体があります。
スムーズに土葬ができる墓地と契約をしている団体サービスです。
会員になることで、宗派や国籍を問わず、土葬できる墓地へのご紹介をしていただけます。
アメリカの墓地事情

アメリカでは、昔からキリスト教の墓地に埋葬してきましたが、都市化が進み、衛生面や管理などの問題もあり、メモリアルパークへ土葬することが通常となっています。
日本のように火葬して埋葬する形も、少なからず増えてきました。
土地の問題が大きくありますし、管理費も高くなっていきます。
場合によっては、深く深く掘って、最初の人を埋め、その上に次の人を埋めるといった方法で、土地や管理費を抑えるケースもあります。
アメリカでは土葬してもらえる?
日本人がお願いをすれば、アメリカで土葬をしてもらえるのでしょうか?
基本的に答えはNOです。
アメリカ国籍を取得するなど、永住する形を取る必要があります。
アメリカ国籍はないが、アメリカで亡くなった場合は、死亡診断書をもらい、日本大使館で火葬許可書をもらいます。
アメリカで火葬をして、遺骨を日本に持ち帰ることになります。
飛行機で日本に運び帰ることも可能です。
料金がかかります。
遺骨なら費用はかかりません。
土葬のお墓を移転する
土葬墓地から、お墓を移転する場合についてのご説明です。
「墓地を変更して土葬改葬する」「土葬の遺骨を骨壺に入れて改葬する」に分かれます。
どちらを選ぶかは、遺族が決めることではなく、亡骸の状態により判断します。
ご遺体が完全に土に還っていた場合はその土を移すことで改葬します。
ご遺体が遺骨状態の場合は火葬して改葬します。
完全に土に還るまでは約20年から30年かかると言われていますが、実際には掘り返してみないとどのような状態になっているかはわかりません。
もし遺骨が残っていれば、その時は火葬しなければなりません。
遺体の場合は埋葬が可能ですが、骨の場合は焼骨以外埋葬できないと法律で定められているためです。
必要な手続き
改葬許可書交付申請を行います。
墓地納骨堂管理者の印をもらい、改葬の手続きをします。
土葬の遺骨がある場合、火葬許可証も必要になります。
移転先の墓地納骨堂管理者の認めとなる書類も必要です。
火葬して、もしくは土をいただき改葬します。
かかる費用は?
ご遺体の状態によりますが、土葬遺骨が残っている場合は、綺麗に洗浄して火葬をします。
自分でできることではないので、プロにお任せする方が良いです。
土葬する場所にもよります。
基本的には、1体につき10万円前後です。
しかし、その場所へたどり着くまでの道に問題があったりすると、費用が上乗せされます。
遺骨を洗浄してもらう分も、別料金としてかかる場合があります。
土葬の墓地事情についてのまとめ
日本では、土葬をされるところがまだまだあります。
田舎に行くと、代々土葬の方もいます。
法律上は禁止ではありませんが、いろいろな問題に直面し、墓地が少ないのが現状です。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。