
ご先祖様の正しい供養方法は?お墓や自宅ではどんな供養を行う?
お盆やお彼岸など、日本にはご先祖様を供養する機会がたくさんあります。しかし実際には、日々の暮らしを優先するあまり、ご先祖様の供養をおろそかにしている事が多いのも事実です。そこで今回は、心の負担にならないご先祖様の供養の方法をご紹介します。
最終更新日: 2020年12月17日
ご先祖様の供養方法

一番最後にご先祖様を供養したのはいつですか?と聞かれたら、皆さんは何と答えますか?
「前回のお盆やお彼岸にお墓をお参りしたのが最後だった。
」とか、
「命日にお坊さんをお招きしてお経をあげて頂いたから、それが最後だった。
」
といったことを答えるのではないでしょうか。
お亡くなりになってからたくさんの時間が経過している古いご先祖様だったとしても、亡くなってから時間の浅い、新しいご先祖様だったとしても、供養の方法には大きな違いはありません。
ではそんなご先祖様の、具体的な供養方法をご紹介しましょう。

「終活ねっと」運営スタッフ
今回、「終活ねっと」では、ご先祖様の供養について以下の内容を中心にご紹介いたします。
- ご先祖様の供養方法
- ご先祖様を供養する意味
- 供養のためのお経について
ご先祖様の供養について、関連する情報も幅広くまとめています。
時間がないという方やお急ぎの方も、知りたい情報をピックアップしてお読みいただけます。
ぜひ最後までお読みください。
ご先祖様の供養の仕方

ご先祖様とは?
そもそも、ご先祖様とはいったいどなたの事を指すのでしょう。
田舎の旧家の古い写真でしか見たことのないような、着物姿の方々の事なのでしょうか?
ご先祖様とは、その家系の一番初めの方からお亡くなりになった方々すべての仏様を指しています。
両親や祖父母も、非常に身近な存在ではありますが、お亡くなりになっていればある意味、ご先祖様なのです。
お墓参り
ご先祖様の供養の仕方と考えて、真っ先に思い浮かぶのはお墓参りではないでしょうか。
年間の行事として、お盆やお彼岸はお墓参りに行きますね。
また、新しい年の始まりという事で、新年にお墓参りをする方もいらっしゃるかもしれません。
大きな霊園などではなく、ご先祖様を祭っているお墓が近所にある場合は、供養と言った深い意味合いではなく、普段からお花やお水をお供えしている方もいらっしゃるかもしれません。
不思議な事に、お墓参りを済ませると心が安らぎ、なんともすがすがしい気持ちになる事はありませんか?
きれいにお墓を掃除して、美しい花とお線香をささげて手を合わせる。
この行為が生きている人にとっても、亡くなったご先祖様にとっても、心を豊かにしてくれる事柄なのかもしれません。
お墓参りは特別な行事ではなく、私たち生きている人たちが亡くなったご先祖様を供養するための一つの手段と考えて、普段の生活にお墓参りを組み込めたら素敵ですね。
関連する「終活ねっと」の記事は他にもございます。
お墓参りのあれこれについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
仏壇にお供え、礼拝、読経
ご先祖様の供養で一番身近な方法は、ご先祖様をお祭りしている仏壇にお供え物をしてお経を唱えたり祈りをささげる事です。
小さい頃から自宅に仏壇があり、お線香やお水などのお供え物を普段から欠かしていなかった家庭で生活をしていた人は、仏壇にお参りをする事が当たり前の事になっていると思います。
しかし、仏壇が身近な存在ではなかった方々にとっては、仏壇のお参りの仕方もよくわかりませんし、自分でお経を唱えるなんて言う事は考えられないことかもしれません。
仏壇は、跡を継いでいる方のご家庭でお祭りをしているので、仏壇にお参りをして供養をさせていただくという事は、先方の都合も配慮しなくてはならないので、なかなか思うようにはいかないかもしれませんね。
形にとらわれない供養
ご先祖様を供養する時に一番大切なことは、供養したいと願う私たちの気持ちです。
その気持ちがあれば、お墓に出向かなくても、跡を継いでいる方のご都合をお伺いしなくても、ご先祖様の供養は可能です。
亡くなった方が一番悲しく思う事は、自分が忘れられてしまう事とも言われています。
例えば、仏壇が自宅にはなく、お墓もとても遠い場所にあるのでお墓参りをする事が出来ない場合や、自分がけがや病気で思うように動けなかった場合など。
そんな時には、ご先祖様を供養する事が出来ないと思うのではなく、写真などがあれば飾り、なければ心の中でご先祖様を思い出し、手を合わせるだけでも供養になるのです。
私はあなたの事を忘れていませんよ!と思ってあげる事が、供養になるのですね。
その時に、ご先祖様が生前お好きだった食べ物などを供えてあげれば、きっとご先祖様も喜んでくれるはずです。
ご先祖様へのお経

もしも私たちが、朝夕のおつとめとしてお経を唱える場合は、唱えるお経には決まりがあるのでしょうか?
どのお経を読むべきか
そもそもお経とは?
お経とは、お釈迦様の教えの事です。
そのお経の数は8万4千種類ともいわれているのですが、正確には分かっていないようです。
それぞれの立場で、それぞれの方々がお釈迦様から教えを受けたので、膨大な数になっているのだそうです。
お経はそれぞれの宗派によっても唱えるお経に違いがありますので、ご自分の宗派を確認して唱えるお経を選ぶといいですね。
有名な般若心経は、多くの宗派で唱えられているので聞き覚えがあり、なじみ深いかもしれません。
お経を読むのはなぜ?
お経を読む意味としては、宗派などによって異なることもあります。
ここでは、1つの考え方をご紹介させていただきます。
ご先祖様の供養のために唱えているお経ですが、お経を唱える事でご先祖様が喜び、その結果供養になっているわけではありません。
お経を唱える事は、私たちにとっての修行なのだそうです。
その修行をしっかりと行い、私たちが功徳を積むことで、ご先祖様への供養に繋がっているのです。
ご先祖様を供養する意味とは

私たちがご先祖様を供養する事には、いったいどのような意味があるのでしょうか?
今現在私たちが生きている事は、過去にいらしたご先祖様たちから命のバトンを受け継ぎ、未来へとつなげる為の大切な行為です。
その事を感謝しながら自分の行動に責任を持ち、正しく生きていく事が、結果的にご先祖様の供養に繋がっていきます。
ご先祖様の供養の効果とは
ご先祖様の供養をすると、何か目に見えて効果が表れるのでしょうか?
あくまでも気持ちの問題
ご先祖様の供養をしたからと言って、必ずしも幸せな一生が送れるとは限りません。
しかし、供養を怠ったからと言って、不幸に見舞われるわけでもありません。
ご先祖様を供養するという事は、あくまでも生きている私たちが、間違いを正しながら正直に暮らしていく事です。
そんな生活の中で感じる私たちの心の安らぎが、結果的にご先祖様の心の安らぎにもつながり、供養になるのです。
効果を感じるという人も
しかし、中にはご先祖様の供養をしたらよい事が起きた!と感じている人たちもいますね。
でもそれは、ご先祖様の供養の結果起こった良い事ではなくて、そのよい事はご自身の努力の結果なのです。
常日頃からご先祖様を敬い大切にする心が、日常の善い行いに結びつき、結果素敵な出来事が起きたという事なのかもしれません。
ご先祖様の供養について まとめ

ご先祖様を供養する事についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
いま私たちが生きているのは、ご先祖様が道を作ってくださったからです。
そんな根本の大切な事を忘れず、日ごろからご先祖様を思い出し、過ごしていけたら幸せですね。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。