共同墓地とは何?

共同墓地とは、先祖代々の個人のお墓ではなく、他人と一緒に埋葬してもらう墓地のことを言います。他人と同じお墓と言っても、公営や、宗教法人、企業などが所有する大きなお墓になっています。数多くの遺骨を収容できるスペースが確保されたものです。
共同墓地を求める理由
近年お墓に関して「子孫に残す負の遺産」という言葉まで生まれています。その背景には、「お墓の守りをさせるにも、近くに住まいを持たない子孫たち」、「子供のいない夫婦」「子孫はいるが、繋がりがない関係」などの増えた背景があります。
また、自分たちの死後、お墓のお守りで子孫に手間をかけさせたくない意志もあります。さらに「お墓の料金」「お墓を立てる場所の確保」の問題です。どれをとっても、自分たちの死後に、子孫にかける迷惑・負担を減らしたい思いもあります。
墓じまい急増中
「自分たちの代で終わる」「墓のお守ができない」などの理由から、先祖代々の墓を閉じる方が増えたことも大きく関与しています。共同墓地に移行したり、また永代供養付きの共同墓地にて供養をしてもらう方向に傾きつつあります。
永代供養墓とは何が違うのか
永代供養墓は、従来の個人のお墓を永代供養する契約ができます。共同墓地とは、形態が違います。しかし、最近の共同墓地にも、永代供養がついているものがあります。どちらを選ぶか、いろいろな条件やご予算に応じて考えましょう。
永代供養墓地の予算
従来のお墓スタイル(お墓スペース・墓石代)に永代供養費用が加算されます。供養を50年と区切っている所や永遠にという所もあります。寺院によって差がありますが、平均して30万円前後が永代供養費用となっています。命日やお彼岸などに供養、時々掃除もします。
永代供養墓になる納骨堂
納骨堂は、共同墓地のような感覚になりますが、宗教法人が運営しています。完全な納骨で返還できないケースとなります。こちらはもとから永代供養付き納骨となっていますので、お彼岸や命日にはお経をあげたり法要が行われます。規模も大小あり、金額もピンキリです。
共同墓地の価格相場
共同墓地の規模にもよります。共同とはいえ、宗教法人や、霊園、企業、公営などによっても相場の差があります。オプションがつくことで料金が高くなるステップ方式もあり、いろいろと下調べをしてご予算や内容を確認しましょう。
3万円~の公営の共同墓地
自治体や、県・市が管轄している共同墓地は、安いところで3万円くらいからが目安となります。しかし、安いだけに抽選方式や、募集が始まるまで利用できないといったデメリットもあります。遺骨を納めるだけのタイプが多いです。
永代供養付きの宗教法人の共同墓地
最近では、総本山だけではなく、檀家として利用している菩提寺も、それぞれに共同墓地を立てている寺院があります。総本山の場合の相場は、宗派により違いがありますが、それぞれの菩提寺が持っている共同墓地は30万から50万円あたりが相場です。永代供養付きが多いです。
東本願寺と大谷祖廟
参考までに、東本願寺のケースをご紹介いたします。東本願寺では、本来お墓必要としない宗派でもありました。よって、京都東本願寺の本山付近に、「大谷祖廟」があります。こちらは、門徒の方に約2万円~納骨を受け付けています。費用により差があり。
また、東本願寺では「真宗本廟収骨」といって、大谷派の寺院のご住職とご相談して12万円~お支払いいただくと、東本願寺の御影堂に収骨させていただけます。
共同墓地を運営している霊園紹介
全国には、共同墓地を運営している霊園が多数存在しています。そこには共同墓地が存在しており、管理費・維持費など含み、受け付けてくれます。料金も、オプションがつくほどにサービスが豊かになっています。
神奈川県ペットと一緒に共同墓地
神奈川県厚木市にある「愛甲霊園」は共同の墓地となっている霊園です。こちらは、ペットの霊園もあり、ペットと同じ霊園で眠れると人気です。価格は、共同墓地15万円と年管理費1000円、ペットと一緒に入る場合は、25万円と年管理費5000円となっています。
東京都町田市の霊園
「町田いずみ浄苑」では、生前に予約ができる霊園です。個人のお墓は元より、集合個別共同供養墓地や、ペットと一緒に入れる墓地も人気があります。集合個別共同墓地とは、個別に納骨できるスペースを確保できる共同墓地となっています。
近年流行?墓友とは?
「墓友」という言葉が流行となっています。墓友とは、生前に一緒の墓に入る約束をして交友関係を深めている友人。共同でお墓を購入して、墓友だけが納骨してもらいます。同じ共同墓地より、知った顔ぶれの仲間で入れるお墓なので安心できるというお得感があります。
共同墓地のまとめ
墓地のあり方が大きく変わる中で、共同墓地がクローズアップされてきています。自分の死後のことを真剣に考える高齢者が増え始めています。共同墓地の情報を集めてみました。
永代供養について詳しく知りたいあなたへ...

永代供養をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。