
大阪で人形供養したい方必見・オススメの人形供養をご紹介
大切にしていたけれど古くなってしまった人形や、たくさん増えてしまったぬいぐるみ。捨てるには忍びなく、人形供養をして手放そうという方も多いのではないでしょうか。ここでは大阪近辺の方に向けて大阪で人形供養できるところをご紹介します。参考にしてみてください。
最終更新日: 2020年12月17日
人形供養とは

人々の念のこもった人形を粗末にはできないということから、丁重に供養し、お焚き上げするという習慣が生まれ、今日の人形供養の形となっています。
元々は、子授けや安産、子育て祈願をした人々が、心願成就のお礼に授かった子供の身代わりに人形を奉納し、供養したことが始まりとも言われているそうです。
現在では、愛情を注いできた人形に感謝の気持ちをこめて供養するようになっています。

「終活ねっと」運営スタッフ
人形供養の理解を深めたい方に向けてあらゆる情報を集めて解説していますので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
全国の墓地・霊園を比較したい方は、DMMのお墓探しをぜひご利用ください。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
大阪の寺社で人形供養

大阪府内の寺社に人形を持ち込んで供養していただきたい方にオススメのお寺と神社をご紹介します。
四天王寺(大阪市天王寺区)
四天王寺は日本仏法最初の官寺として、593年に聖徳太子により建立されました。
日本最古の建築様式を有する由緒ある寺院としても有名です。
境内の中央に位置するお堂「六時礼讃堂」では、随時人形供養を開催。
毎年11月には大阪府の人形問屋協同組合による人形供養祭も行われているので、そちらに参加するのもオススメです。
通常の供養と人形供養祭とでは、お布施の金額が違うので注意が必要です。
大阪天満宮(大阪市北区)
大阪天満宮はその昔、大将軍社という神社でした。
菅原道真が九州大宰府へ左遷させられた際、この大将軍社に参詣します。
菅原道真が没し天神信仰が始まった後「大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放った」という噂が都に伝わります。
そのため、村上天皇の勅命によって天満宮を建立させたのが始まりといわれています。
毎年5月の第3日曜日に関西節句人形工業協同組合主催で人形祭が開催されます。
人形供養される方は、大阪天満宮の御守りと交換していただけるのでオススメです。
実際に人形供養ができる霊園を探してみよう!
ここまで、大阪の寺社で人形供養におすすめの寺・寺社について紹介してきました。
次は、実際にどの位の費用がかかるのか?自分の地域に人形供養ができる霊園はあるのか?などを調べてみましょう。
実際に、全国の永代供養できる霊園の費用を比較してみたいという方はDMMのお墓探しをご利用ください
資料請求や電話対応も可能です。
(無料)
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
大阪のセレモニーホールで人形供養

大阪市内のセレモニーホールでは合同人形供養が行われています。
大阪セレモニー家族葬ホール
大阪セレモニーでは、毎年4月に「大阪セレモニー春のイベント」と題し、特別講演会と人形供養祭を行っています。
「大阪セレモニー家族葬ホール」と「阿倍野泰然寺併設あべの家族葬ホール」の2か所で開催されるので、人形供養をお願いしたい方は要チェックです。
僧侶による読経と参列者の焼香で人形供養を行っています。
郵送での人形供養

郵送での人形供養を受け付けてくれる神社やお寺もあります。
大阪府内の寺社で供養して欲しいという方は、こちらもオススメです。
涌泉寺(豊能郡能勢町)
湧泉寺は、元々「龍泉寺」と号す真言寺でしたが1629年の日蓮宗改宗で寺名も「涌泉寺」と改称しました。
堂内にある大威徳明王の仏像の手には「しあわせの紐」が繋がっており、その紐を握ってお願い事をすると、その願いが叶うといわれているとか。
人形供養の寺院としても有名で、1月には人形供養年大祭が行われます。
持ち込みも郵送も対応しているので、都合に合わせてお願いすると良いでしょう。
天神社(門真市月出町)
天神社の主祭神・少彦名命(すくなひこなのみこと)は、医薬医療の神としても知られ、大国主命(おおくにぬしのみこと)と共に国土経営に尽力した神様です。
相殿には学問技芸や立身出世の神様として知られる、菅原道真公も祀られています。
少彦名命は雛人形の原型・起源ともいわれており、天神社では人形供養も随時開催しています。
ただし、年末年始など受付していない期間もあるので、人形を持ち込んだり郵送したりする前にHPや電話で確認することをお勧めします。
大阪府の墓地・霊園一覧をご覧になりたい方は、こちらもご覧ください。
自分に合った方法で人形供養を

寺社やセレモニーホールで行われる人形供養に参列し、大切な人形ときちんとお別れをすることできっと、清々しい気持ちで人形を手放すことができることでしょう。
でも、忙しくて人形供養に出かけるのは大変という方も多いはずです。
そんな時は郵送による人形供養を利用するのもオススメです。
人形に対する感謝の気持ちは、郵送でもしっかりと伝わります。
自分に合った人形供養をして、大切な人形と気持ち良くお別れしましょう。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。