初めての方へ
プランと費用
葬儀場を探す
葬儀の知識
葬儀に関する用語の意味の解説まとめたページです。当サイトでは葬儀をはじめ終活全般の用語の意味を調べることができます。
献花料とは、キリスト教のプロテスタントの葬儀において、仏教の香典にあたるものを言います。 キリスト教には香典という言葉がないため、献花料として遺族にお金を渡します。 献花料は香典と同じく袱紗(ふくさ)に包んで葬儀に持参します。
お清めの塩とは死の穢れ(けがれ)を払うために撒く塩のことです。または儀式そのものを指します。神道特有の儀式でして、仏教では特に必要ありません。近年、お清めの塩を行う回数は減ってきたと言われております。
人が亡くなるとき、または亡くなったばかりの人の口に、人生最後の水を含ませることです。 新しい脱脂綿やガーゼを割りばしの先につけたものや、新しい筆先に水を含ませて口を潤します。 一般的には遺体が病院などから自宅や葬儀場へ運ばれた先で葬儀社が用意してくれます。 「死に水」ということが多い。
葬祭業とは、葬儀や祭事を請け負う仕事のことのことを言います。 葬儀屋や石材店などが主な葬祭業者です。 最近では、生花店やホテルなどのような他業種からも葬祭業として参入するケースや、兼業をするケースも増えています。
礼服とは冠婚葬祭の際に正装として着ていく服のことを指します。 礼服には格式によって正礼服・準礼服・略礼服の三つの種類があり、葬儀では基本的に遺族側が一番格式の高い正礼服を着用します。 また、参列者は遺族より格式の高い服を着てはいけないので準礼服や略礼服を着ます。
通夜とは、葬儀の前日に行われる儀式のことを言います。 基本的には通夜と告別式の両方に参列することが多いですが、最近は告別式に参列できない人が通夜でお別れをすることが増えています。 通夜が終わったら、弔問客に向けて通夜振舞いという会食を開きます。
葬儀や法要の際に供養していただいたことに対し、お返しするための粗品を贈ることを指します。 特に西日本で多く使われる言葉で、関東地方や東日本では「志」という言葉を用いることもあります。 お通夜・葬儀告別式・法要時に、喪家より出席者や弔意金品をいただいた先様に対して贈る香典返しの表書きの献辞(上書き)に用いられます。
告別式とは亡くなった人に別れを告げる儀式を指します。 元々、告別式は葬儀とは別に行われていましたが、余程大きな規模の葬儀でない限り基本的に葬儀と一緒に行われます。 また、告別式は英語で"Funeral"と訳されます。
袱紗とは絹などでできた四角い布のことを言います。 袱紗は主に冠婚葬祭で金封や物を包むために使われます。 葬儀では香典を包むのに使用されることが多いです。 袱紗は英語で" silk wrapping cloth"と訳されます。
死亡診断書とは、医者が患者の死亡を法的に証明するために作成する証書のことです。 死亡診断書がないと火葬許可証を発行するなど、その後の手続きが出来ません。 一般に死亡診断書は死亡届とセットで医者だけが作成できるものです。 死亡診断書は英語で"certificate of death"と言います。
正礼服とは礼服の中で一番格式が高いものを指します。 男性の場合はモーニングコート、女性の場合は黒無地のワンピースなどがあります。 葬儀では、遺族や親族が着るのが一般的です。 また、一般会葬者が遺族より格式の高いものを着ると失礼にあたるので注意しましょう
芳名帳は、儀式などやパーティの出席者の名前と住所を記録するために使用されます。芳名帳は会場の受付に置き、入場前に記入してもらうのが一般的です。このように芳名帳は主宰者が出欠確認と、後日のお礼状やお返しなどを送る連絡先として利用します。
式次第と、会議やパーティ、結婚式といった催し物の開催から閉会までの進行を事前に記したプログラムに相当します。式の進行の順番を決めた式次第は、掲示されたり出席者全員に配られ、主宰者、司会進行係、出席者全員に周知するために使われます。
葬儀式において、生け花・草木を使用して作られる祭壇のことを言います。様々な理由から、葬儀自体のスタイルが多種多様になりつつあるため、一般的な白木祭壇から都市部を中心に生花祭壇のみで葬儀を執り行うことが増えてきています。
鯨幕(くじらまく)は、白布と黒布の2色を交互に縫い合わせて、縦縞を構成し、その上下の縁に黒布を渡した模様の幕です。一般的にお通夜・告別式などの弔事の時に、会場内や建物周辺に飾られます。蘇幕と書かれることもあります。
弔問とは、亡くなられた方の遺族を訪ねてお悔やみの言葉を述べることを言います。知人の訃報が届いた時点で故人のもとへ駆け付けて、遺族の方にお悔やみを述べる、というのが一般的です。近年はお通夜と葬儀会場が同じ会場の場合が多く、お通夜に参列することや、当日都合がつかず改めて自宅へお線香を上げに伺う場合も弔問にあたります。
一定の形式にのっとって行われる宗教的な儀式。 慣習によってその形式が整えられている礼式。 家に入るときに靴を脱ぐ、人と会った時に挨拶をしたりお辞儀をする等、規則正しい一連の行為を指すこともあります。 ラテン語のritusが語源であるとされており、英語ではritual・riteと表記されます。
香典とは、現金を不祝儀用の水引を結んだ袋(香典袋)に包んだものです。香の字は、昔故人に対して線香や花を供えていたことを現しています。故人に対する供養の気持ちを表わすものであり、通夜または告別式の際に持参します。
故人の遺体を柩に入れる前に頭を北に足を南に向けて寝かせ、枕飾りをします。これを枕直しと言い、北に頭を向けることを「北枕(きたまくら)」と呼びます。遺体には死に化粧を施し、白装束を着せます。仏式の死装束は経帷子で、神式の場合は小袖が使われます。
白木祭壇で行われる祭壇ではなく、故人の好きだった花や、故人のイメージ・遺族の思いに近い花言葉を持つ花などで作られた祭壇で行う葬儀のことです。あたたかみのある葬儀になる、様々なアレンジができるとして主に多文化地域での需要が増えています。
会葬とは主に葬儀・告別式に参列することを言います。 一般に通夜に参列することは弔問と言われます。 また、会葬する人のことを会葬者と言います。 会葬者の方は遺族に向けてお悔やみの言葉を述べ、葬儀に参列します。
人の死後満12年、数えて13年目の忌日です。また、その日に行う法事のことです。13年忌とも言います。 13回忌には宇宙の真理である金剛界大日如来様とひとつとなります。 13回忌の法事・法要は満12年目の命日に行ないます。
かしこまった場面で使われる敬称で、令室=第三者から見た場合の配偶者(妻)のことをさし、御令室とも書きます。葬儀や弔電・訃報の中で使用されるのは「ご令室」が多く、結婚式の招待状では「令夫人」が多く用いられているようです。
ご家族がご逝去された場合、家庭内の神社と言える神棚を死から遠ざける必要があります。日本古来の宗教である神道では、死のような平常ではないものを「ケガレ」として忌避し、神さまに近づけてはならないという習慣があるためです。ケガレが去る忌明けまでは、一時的に神棚を封印しておかなくてはいけません。