家族葬とは?葬儀費用・流れ・マナー・一般葬との違いなどを全て解説
近年、注目を集めている家族葬に関する基礎知識を全て紹介します。家族葬とは?という疑問から家族葬の費用・マナー・香典をはじめとした様々な疑問を解決していきます。また、家族葬で遺族と参列者の双方が気を付けるべき点についても紹介します。
最終更新日: 2020年12月01日
家族葬について

故人の親族や家族、仲が良かった友人といったような親しい間柄だけで行う小規模な葬儀の形態を家族葬といいます。
近年、一般的な葬儀ではなく家族葬を執り行う方が増えています。
今回、「終活ねっと」では家族葬の基礎知識を下記の内容について紹介していきます。
家族葬とは?
・家族葬が人気な理由
・家族葬の件数は増加傾向にある
・家族葬のメリット/デメリット他の葬儀形態との違いについて
・家族葬と一般葬との違いは?
・密葬とは?家族葬と密葬との違いは?
・一日葬とは?家族葬と一日葬との違いは?
・火葬式・直葬との違いは?
・無宗派でも家族葬はできる?家族葬の費用相場
・家族葬の費用相場はいくら?
・家族葬の費用の内訳は?家族葬の流れとは?
家族葬のマナー
家族葬での香典について
・香典は必要なの?
・香典は辞退することが多い?
・香典返しはどうしたらよい?
・会社からの香典はもらってよい?家族葬で"遺族"が気をつけたい点
・日程の決め方
・家族葬へ呼ぶ人の範囲
・家族葬の人数規模
・通知の方法
・挨拶状の出し方
・香典や弔問を辞退する方法
・喪主の挨拶について
・会葬礼状について家族葬で"参列者"が気をつけたい点
・家族葬へ参列するか否かの判断基準とは
・家族葬へは参列を遠慮すべきか
・家族葬での弔電マナーについて
・「友人」の家族葬は参列できる?
・「会社・職場の同僚」の家族葬は参列できる?
家族葬についての基礎的な知識を全て紹介しております。
時間がないという方やお急ぎの方も、知りたい情報をピックアップしてお読みいただけます。
ぜひ最後までお読みください。
また、「終活ねっと」では、様々な葬儀プランを分かりやすい料金体系でご案内しており、家族葬のプランは、455,000円(税抜)よりご用意しております。
さらに事前の申し込みにより、「終活ねっと」の登録割で最大71,000円の割引もご利用いただけます。

家族葬とは?
家族葬とは、家族や近しい親族、仲の良い友人だけが参列する小規模の葬儀形式を指します。
近年、家族葬は注目を浴びており、都市部を中心に家族葬を選択する方が増えています。
ここでは、家族葬が何なぜ人気なのかとその理由、そして家族葬のメリット・デメリットについて紹介していきます。
なぜ家族葬は人気なのか?
今までは葬儀というと、故人の家族や親族はもちろん、友人や会社関係者、近所の方まで故人とのつながりのある方々が参列していました。
しかし、現在の日本では少子高齢化や核家族化がかなり進んでいることもあり、葬儀自体への価値観が変化しています。
それに伴い、家族葬が近年になって注目され始めた理由としては、下記の理由が挙げられます。
一般葬よりも費用を軽減することができる
喪主や遺族の負担を軽減される
自由に葬儀内容を変更することができる
下記の記事では、家族葬が人気である理由についてさらに詳しく説明しています。
ぜひ、こちらもあわせてご覧ください。
家族葬の件数の割合はどれぐらい?
家族葬は人気であることは、データからも見ることができます。
結論から明記すると、家族葬の件数は増加傾向にあり、それに対して一般葬は減少傾向にあります。
以下の表は、葬儀業者が葬儀の年間取り扱い件数の中で、増加傾向にある葬儀の形式を答えた物になります。
葬儀業者の半数以上が家族葬は葬儀の取り扱い件数の中で増加傾向にあると回答しています。
葬儀の形式 | 回答数 |
家族葬 | 554 |
直葬 | 284 |
一日葬 | 185 |
一般葬 | 58 |
社葬 | 3 |
(合計) | 1084 |
出典:(平成29年3月22日)葬儀の取引に関する実態調査報告書(本文)
対して以下の表は、葬儀業者が葬儀の年間取り扱い件数の中で、減少傾向にある葬儀の形式を答えた物になります。
葬儀業者の6割以上が一般葬は葬儀の取り扱い件数の中で減少傾向にあると回答しています。
葬儀の形式 | 回答数 |
一般葬 | 475 |
社葬 | 156 |
家族葬 | 29 |
直葬 | 21 |
一日葬 | 14 |
(合計) | 696 |
出典:(平成29年3月22日)葬儀の取引に関する実態調査報告書(本文)
家族葬のメリット・デメリット
家族葬を執り行う方が増えている理由はメリットが大きいからではありますが、家族葬を執り行うにあたってデメリットも存在します。
家族葬を執り行うかどうか迷った際には、メリットとデメリットの両方を考慮した上で決定した方がよいでしょう。
ここでは、家族葬のメリットとデメリットを紹介します。
メリット
・費用を抑えることができる
・少ない人数でゆっくりと故人との最期の時間を過ごすことができる
・葬儀内容を柔軟に変更することができる
・ご遺族/喪主の負担を軽減することができるデメリット
・弔問対応を行う必要がある可能性がある
・一般的な葬儀に慣れ親しんでいる人からの理解を得られない可能性がある
・香典が集まりにくい可能性がある
以下の記事では、家族葬のメリット・デメリットにさらに詳しく紹介しております。
こちらもあわせてご覧ください。
家族葬の費用相場
家族葬の費用は一般葬と比較すると、参列者が少ないため規模が小さく、一般的には安く葬儀を執り行うことが可能です。
家族葬の費用相場
家族葬の費用の相場は約60〜150万円と言われております。
一般葬の葬儀費用は約200万円かかるといわれているので、費用を抑えることができます。
しかし、費用を抑えられる家族葬であっても、故人の交友関係が広く、葬儀に参列したいという方が50人を超える大人数だった場合などは一般葬の方が費用が抑えられる場合があります。
また、家族葬の自由な葬儀形式を活かし特殊な葬儀形式を選択する場合も別途で費用が掛かり一般葬よりも費用が掛かる場合があるので、費用を抑えたい場合は注意が必要です。
下記の記事では、家族葬の費用についてより詳しく説明しています。
こちらもあわせてご覧ください。
家族葬の費用の内訳
ここでは、家族葬の一般的な費用の内訳について紹介します。
葬儀一式の費用
葬儀一式の費用に含まれるものは、祭壇費や式場利用費、お棺にかかる費用のことです。
その他にも、香典をいただいた場合の返礼品の費用や供花の費用が含まれています。
家族葬では参列者の人数が少ないことから、式場利用費を一般葬より抑えることができます。
また、返礼品も香典をお断りすることで準備する必要がなくなります。
飲食接待費用
飲食接待費とは、精進落としや通夜振る舞いの費用のことです。
家族葬の場合は、この飲食接待費も人数が少ないため、低価格に抑えることができます。
また、高い葬儀社に頼まないで自分たちで準備することで、費用を抑えられるのも家族葬ならではと言えます。
寺院への費用
家族葬にかかる費用の3つ目は寺院への費用です。
葬儀に僧侶や宗教者をお呼びする際に生じる費用になります。
仏式の葬儀であれば、戒名料や御前料といった項目が挙げられます。
家族葬では、故人や遺族の希望で葬儀の内容を変更できるため、読経の回数によってはお布施の費用を抑えられる場合があります。
以下の記事では、家族葬のお布施の金額に関してまとめてありますのでぜひご覧ください。
また、「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、お近くの斎場で葬儀を執り行うことが可能です。
葬儀/家族葬の事前相談・資料請求も受け付けております。
上記のような状況やご要望に合わせて選べるお葬式のセットプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
家族葬と他の葬儀形式の違い
家族葬と一般的な葬儀との違いは参列者や葬儀の規模の違い以外には何があるのでしょうか?
また、家族葬以外にも現代では様々な葬儀の形式が存在します。
ここでは、家族葬と他の葬儀形式の違いを紹介していきます。
一般葬との違い
多くの方に親しみのある葬儀の形式のことを一般葬といいます。
一般葬の流れとしてはお通夜を行い、次の日に告別式・葬儀、そして火葬を行うような形です。
家族葬と一般葬の違いについて簡単に紹介します。
一般葬 | 家族葬 | |
葬儀の内容 | しきたりや風習を重視 | シンプルな場合が多い 自由に内容を決めることができる |
参列者 | 親族から会社関係者 近所の方 (30人以上) |
親しい間柄のみ (10~30人程度) |
香典/ 香典返し |
香典・香典返しを 行うことが一般的 |
香典は辞退 することが多い |
葬儀案内 | 参列して欲しい方 全員 |
親しい間柄のみ |
下記の記事では、家族葬と一般葬の違いについてをそれぞれの葬儀形式の特徴と共に、さらに詳しく紹介しています。
ぜひ、こちらもあわせてご覧ください。
密葬とは?家族葬との違い
密葬とは、家族や親族、親しい友人を中心に参列する小規模な葬儀です。
しかし、家族葬との大きな違いは密葬は後日に本葬を執り行うことを前提に式が執り行われるということです。
下記の記事では、密葬についてそして密葬と家族葬の違いを詳しく説明しています。
こちらの記事もあわせてご覧ください。
一日葬とは?家族葬との違いは?
一日葬とは、お通夜を行わずに告別式と火葬を1日で終える形式の葬儀です。
また、家族葬にもお通夜を行わない場合があり、この場合は家族葬ではなく一日葬として扱われます。
下記の記事では、家族葬と一日葬の違いについて、お通夜を行わない家族葬のメリットやデメリットを紹介しています。
こちらもあわせてご覧ください。
直葬・火葬式とは?家族葬との違いは?
直葬とは、安置の後に火葬を行い、通夜や儀式を行わない最もシンプルな葬儀形式となります。
火葬式は直葬と似ており、通夜や儀式を行わずに火葬のみを行います。
直送と火葬式の違いは宗教儀式の有無で、火葬式ではお坊さんを呼んでお経を呼んでいただくなどの小さな宗教儀式を行う場合があり、直送の次にシンプルな葬儀ということができます。
一日葬と同じく、火葬だけを行う家族葬の場合も直葬または火葬式として扱われます。
火葬だけを行う場合の家族葬、つまり火葬式や直葬についての詳しい説明は下記の記事で紹介しています。
こちらもあわせてご覧ください。
無宗派の家族葬
無宗派の方の場合は家族葬を執り行うことが可能されるかもしれませんが、無宗派の方でも家族葬を執り行うことが可能です。
無宗派の葬儀の特徴としては、
・献奏と呼ばれる故人との思い出の映像や音楽を流すという演出を行うことが可能である
・お坊さんに読経してもらう必要がない
といったことが挙げられます。
下記の記事では、無宗派の家族葬についてさらに詳しく説明しています。
こちらもあわせてご覧ください。
家族葬の流れとは?
家族葬の流れは一般的な葬儀とは基本的に違いはありません。
しかし、一部の家族葬では先述したように一日葬や直葬、火葬式と同じように執り行うことがあるため、参列する家族葬がどのような形式で執り行われるのか事前に確認しましょう。
ここでは、一般的な葬儀はどの様な流れなのかを簡単に紹介します。
葬儀の準備
葬儀社との打ち合わせや、参列して欲しい方への通知を行います。
お通夜
お通夜を行った後、通夜振舞いを行います。
告別式・葬儀
告別式・葬儀を行った後、火葬し、精進落としをします。
葬儀後
費用の精算や必要に応じて香典落とし・返礼品を贈ります。
下記の記事では、家族葬の流れをより詳しく説明しています。
葬儀の流れについて詳しく知りたいと言う方はこちらもあわせてご覧ください。
家族葬のマナー
家族葬の流れと同様に家族葬のマナーも一般的な葬儀との大きな違いはありません。
しかし、家族葬では香典・弔電・弔問を辞退することがあるため、喪主は辞退する場合は参列者へ通知をし、参列者は喪主の意向を尊重する必要があります。
記事の後半では、家族葬で気をつけたいポイントを”遺族”そして”参列者”それぞれの立場で紹介していますので、そちらもあわせてご覧ください
また、家族葬のマナーに関する情報は下記の記事にて紹介しています。
家族葬のマナーを知りたいと言う方はぜひ、こちらをご覧ください。
家族葬での香典について
家族葬は親近者のみで行う葬儀ですが、そういった場合、香典は必要なのでしょうか?
ここでは、家族葬の香典について紹介します。
香典は必要なのか
家族葬では喪主が香典を辞退される方が多いです。
しかし、事前に香典を辞退する旨を伝えられていない場合は、香典は必要です。
下記の記事では、家族葬の香典について詳しく説明しています。
こちらもあわせてご覧ください。
香典は辞退した方が良い?
家族葬では香典を辞退する方が多くいますが、香典は辞退しないといけないわけではありません。
ただし、家族葬は一般的な葬儀と異なり規模が小さいため、香典でいただく金額が少ない可能性があることに加えて、香典を受け取る際は香典返しをする必要があることを留意する必要があります。
下記の記事では、家族葬で香典の辞退について詳しく紹介しています。
こちらもあわせてご覧ください。
香典返し・返礼品について
家族葬でも一般葬と同様に香典を辞退しなかった場合は、香典返しをする必要があります。
香典返しは四十九日法要以降のタイミングに行い、金額は香典としていただいた半分〜3分の1程度の金額の品物をお返しします。
また、即日返しという選択肢もあります。
下記の記事では、家族葬の香典返しについて詳しく紹介しています。
こちらもあわせてご覧ください。
家族葬で会社から香典をもらってもよいの?
会社名義の香典の場合は慶弔見舞金と呼ばれるものが多く、福利厚生の一貫として扱われています。
そのため、慶弔見舞金であれば受け取っても問題なく、お返しをする必要もありません。
故人の職場や会社の方が個別で香典いただくかどうかは、喪主や遺族が香典を辞退するかどうかによって決まります。
下記の記事では、家族葬の際に会社から香典をいただいてもよいのかについて詳しく紹介しています。
こちらもあわせてご覧ください。
家族葬で"遺族"が気をつけたいポイント
ここでは、家族葬で遺族の方へ向けて喪主や遺族、親族の方が気をつけたい点について紹介します。
日程の決め方
家族葬の日程は、一般葬と同じ様な流れで執り行う場合は一般葬と変わりません。
しかし、一日葬や直葬・火葬式の様な葬儀形式の場合は、一般的な流れではお通夜と告別式・葬儀で最低2日必要なところ、1日で日程が終了します。
この様な場合は、参列者の都合が合わない可能性もあるので、注意が必要です。
下記の記事では、家族葬の日程について詳しく説明しています。
こちらもあわせてご覧ください。
家族葬へ呼ぶ人の範囲
家族葬は参列する人が限定された小規模な葬儀ではありますが、家族葬へ呼ぶ親族や友人の範囲には決まりはありません。
故人の希望や家族葬の規模をどれぐらいにするのかによって決めると良いでしょう。
下記の記事では、家族葬へ呼ぶ人の範囲について詳しく説明しています。
こちらもあわせてご覧ください。
家族葬の人数規模
全国的な家族葬への参列人数の平均は10人~30人と言われています。
しかし、家族葬の人数規模に決まりはないため、10人よりも少ない人数、30人よりも多い人数で家族葬を執り行うことは可能です。
下記の記事では、家族葬の規模について詳しく説明しています。
こちらもあわせてご覧ください。
通知の方法
家族葬へは参列する人が限定されているため、訃報連絡や葬儀案内をする際は注意が必要です。
家族葬を執り行う際の通知の方法について紹介します。
参列していただく方に通知をする場合
訃報連絡と共に、お通夜と葬儀当日の日程・時間・場所を記載します。
また、香典を辞退する場合はこの際に一緒に記載します。参列辞退していただく方に通知をする場合
葬儀前に通知をする際は、しっかりと参列を辞退していただく旨をお伝えしましょう。
お断りする際は「故人の意向により」や、「家族の意向により」といったようにお伝えすると良いでしょう。
また、葬儀後には葬儀が無事に執り行われたことを参列辞退していただいた方へお伝えすることがあります。
基本的に葬儀前に通知を行いますが、葬儀前は忙しいこともありどうしても葬儀前に通知することができない場合があります。
葬儀後に通知をする際は、故人が逝去した日付と葬儀を執り行った日付をお伝えしましょう。
下記の記事では、家族葬で通知する際の対応について詳しく紹介しています。
こちらもあわせてご覧ください。
香典や弔問を辞退する方法
家族葬を執り行うにあたって、香典や弔問を辞退する場合はしっかりと参列者にその旨を伝える必要があります。
参列者へ辞退の連絡をする方法としては、以下の2つが挙げられます。
電話やメールで通知・葬儀案内の際に連絡
当日受付や看板でお伝えする
下記の記事では、家族葬で香典・弔問を辞退する際の対応について詳しく紹介しています。
こちらもあわせてご覧ください。
喪主の挨拶について
家族葬でも一般葬と同様に喪主が挨拶するタイミングが複数回あります。
喪主が挨拶するタイミングは以下の通りです。
お通夜
・僧侶への挨拶
・お通夜が終わった後
・通夜振舞い開式時・閉式時告別式・葬儀
・僧侶への挨拶
・告別式が終わった後
・出棺時
・精進落とし開式・閉式時
以下の記事では、各挨拶のタイミングでどの様な挨拶をしたら良いのかについて、文例と共に解説しています。
こちらもあわせてご覧ください。
会葬礼状について
会葬礼状とは、参列者へ故人や遺族の感謝の気持ちをお伝えする礼状です。
家族や親族のみで葬儀を執り行うということもあり、家族葬では、家族葬で会葬礼状をお渡ししないケースが増えてきています。
下記の記事では、家族葬での会葬礼状について詳しく紹介しています。
こちらもあわせてご覧ください。
家族葬で"参列者"が気をつけたいポイント
ここでは、家族葬へ参列する方に向けて、参列者が気をつけたいポイントを紹介します。
家族葬へ参列するかの判断基準とは
家族葬の案内や訃報案内をいただいた際にその家族葬に参列しても良いのか迷うかと思います。
その際に葬儀に参列しても良いのかの判断方法の一つとしては、訃報連絡や葬儀案内に葬儀の日時や場所といった様な詳細が記載されているかどうかで判断することができます。
下記の記事では、家族葬参列の判断基準について詳しく説明しています。
こちらもあわせてご覧ください。
家族葬へは参列を遠慮すべきか
家族葬への参列は、参列願いがない場合をのぞいて原則参列してはいけません。
故人や故人のご家族の意向で家族葬を執り行うことを決めたということを忘れないようにしましょう。
下記の記事では、家族葬への参列を遠慮すべきかどうかについてより詳しく説明しています。
こちらもあわせてご覧ください。
「友人」の家族葬は参列できる?
友人の家族葬は、ご遺族からの参列のお願いがない場合、勝手に参列することはできません。
もし、どうしても葬儀に参列したいと言う場合はご遺族に直接連絡をとると良いでしょう。
以下の記事では、友人の家族葬に関する細かい情報を掲載しております。
ぜひこちらもあわせてご覧ください。
「会社の同僚」の家族葬は参列できる?
会社・職場の同僚の家族葬も友人の家族葬と同様に勝手に参列することはできません。
以下の記事では、職場の同僚の家族葬に関する細かい情報を掲載しております。
ぜひこちらもあわせてご覧ください。
家族葬についてのまとめ

いかがだったでしょうか?
今回家族葬の基礎知識について解説しましたが、「終活ねっと」では家族葬のみならず様々な終活に関する情報を発信しています。
ぜひ、他の記事もあわせてご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。