
葬儀と通夜の日程の決め方とは?六曜との関係や葬儀の流れも解説
突然の死に伴い、遺族は慌てて葬儀・通夜の準備をするものです。では、その日程の決め方にマナーはあるのでしょうか。そこで、今回は葬儀・通夜の日程を決める際に重視する点、友引の日といった六曜との関係について解説していきます。加えて、葬儀の流れも紹介します。
最終更新日: 2020年02月11日
葬儀と通夜の日程について

親族が亡くなると、その遺族は通夜や葬儀の準備をする必要があります。
人の死は突然に訪れるものなので、通夜や葬儀も慌てて決めてしまうことが多いです。
しかし、葬儀や通夜はいつ執り行ってもいいものなのでしょうか。
実は通夜と葬儀に適していない日があるかもしれません。
葬儀の通夜や日程を決めるうえで何を大切にすればよいか分かっていない方も多いことでしょう。
いざというときに、慌てないためにも事前に知識を身につけておきましょう。
今回「終活ねっと」では、葬儀と通夜の日程について解説していきます。
その内容と順番は以下のようになっています。
死亡から通夜・葬儀までの日数
葬儀と通夜の日程の決め方
葬儀・通夜の日程と六曜の関係
葬儀・通夜の流れ
通夜と葬儀の日程の決め方についてはもちろん、通夜と葬儀の流れについても解説しています。
葬儀を執り行う予定の方も、葬儀の参列者にもおすすめの内容となっています。
故人を心地よく送り出すためにも、ぜひ最後までお読みください。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、お近くの斎場で葬儀を執り行うことが可能です。
葬儀/家族葬の事前相談・資料請求も受け付けております。
状況やご要望に合わせて選べるお葬式のセットプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
死亡から通夜・葬儀までの日数

故人が死亡した日を1日目とした場合には2日目に通夜、3日目に葬儀・告別式・火葬という一般的な流れがあります。
つまり、逝去から葬儀までは約3日間かかることになります。
ただし、遠方の親戚の都合や僧侶の都合、火葬場の空き状況などで通夜までの日数が伸びる場合があるので、それも想定しておくといいでしょう。
その他にも、地域の風習や亡くなった時間によって、当日に通夜をおこなう場合もあるようです。
葬儀と通夜の日程の決め方

死亡から何日後に通夜・葬儀を執り行えばいいでしょうか。
実は、これには明確な決まりがありません。
ただ長くともにいたい思い、長期間自宅に安置しておくと、遺体が腐敗してしまいます。
それでは一例をご紹介したいと思います。
地域性もあるとは思いますが、参考までにご覧ください。

50代 男性
父が亡くなったのを確認し、はじめに弟へ連絡をしました。
ついで葬儀社へ連絡し、到着後に遺体を自宅へ移動させました。
檀家であるお寺に電話し、父が亡くなったことを報告しました。
予定をうかがい、翌日以降の日程を確認しました。
その他、各親戚にも報告を済ませ、葬儀社、僧侶と打ち合わせをしました。
友引ではなく、遠方に住んでいる親戚も、翌日の夕方にはこちらに来られるようでしたので、翌日の午後6時から通夜をすることに決めました。
また、その翌日の午前10時から葬儀、告別式という日程も決めました。
火葬の手続きは葬儀社の方が代行してくれました。
葬儀、告別式が終わり次第、出棺し火葬場へむかうことになりました。
これはスムーズに日程を決めることができた例です。
それでは、一例をもとに、葬儀と通夜の日程の決め方についてポイントなどを紹介していきます。
葬儀の開始時間帯
葬儀の日程を決めるうえで、式の開始時間を決める必要があります。
葬儀の開始時間帯は地域にもよりますが、午前の開始がほとんどのようです。
最近では、葬儀と告別式を合わせて行うことが多く、1~2時間で執り行われます。
葬儀・告別式は家族や近親者が故人とゆっくりとお別れするための儀式になります。
これが故人の顔を見ることができる最期のときで、棺に花を供えます。
また、葬儀のかわりとして告別式がおこなわれる場合もあります。
故人の仕事仲間やご近所がメインでおこなわれる通夜との違いがあるようです。
僧侶の予定
僧侶を呼んで通夜・葬儀をおこなう場合は、僧侶とのスケジュール調整が必要です。
葬儀の日程を決める際には僧侶の都合が優先になってきます。
お寺への連絡は速やかにしましょう。
どうしても都合がつかない場合は、同じ宗派のお寺を紹介してくれる場合もあるので、相談してみるのもおすすめです。
連絡するお寺は、故人のお墓があるお寺をおすすめします。
入るお墓が決まっていた場合に、違うお寺に通夜・葬儀での供養をお願いしたことで納骨できなかった事例があったようです。
火葬場の空き状況
葬儀の日程は、火葬場の空き状況に合わせて決めることがあります。
火葬は、死後24時間が経った遺体でないとできません。
もちろん、火葬場への連絡が必要になってきます。
葬儀場が予約制の場合、地域の火葬場に希望する日付と時間を伝えましょう。
先着順の場合は順番待ちをすることになります。
どちらにせよ、早めに問い合わせておいて損はないです。
ただ、友引の日を休業日にしている火葬場もあるので、そのことは考慮しておきましょう。
近年では、地域によっては火葬場が足りないという問題もあるため、連絡が遅くならないように注意しましょう。
また、火葬をするためには火葬許可証というものが必要になります。
これは故人の死亡届・死亡診断書を市区町村の役所に提出すると、受け取ることができます。
葬儀社が手続きを引き受けてくれるところが多いので、確認しておくといいです。
親族のスケジュール
通夜・葬儀に参列するべき親族が海外や遠方に在住している場合は、到着を待つ必要があります。
そのため葬儀の日程を決める際には、親族のスケジュールに合わせることが大切です。
特に故人の配偶者や故人の子供とその家族、故人の兄妹などの親戚が参列できるように重視して日程を組むのがよいでしょう。
ここ最近では、親族だけで葬儀を執り行う家族葬を選ぶ家庭が増えています。
家族だけで静かに故人を偲びたい、という気持ちのあらわれでしょう。
しかし、故人や遺族が家族葬を望まずに大規模で執り行いたい場合は、多くの方が参列できるような日程を組みましょう。
葬儀・通夜の日程と六曜の関係

入籍は大安に、友引の日はお葬式を避けるべきという話を聞いたことがある方もいるでしょう。
カレンダーをみると、日付と曜日の他に小さく「先勝(せんしょう)」「友引」「先負(せんぶ)」「仏滅(ぶつめつ)」「大安」「赤口(しゃっこう)」の6つが順に書かれていると思います。
実はそれぞれに意味があり、冠婚葬祭の日を決めるときには気に掛ける方もいます。
これらは六曜(ろくよう・りくよう)と呼ばれる暦注の一種になります。
暦注とは、暦の上での吉凶の基準などを記したものです。
中国で発祥したといわれており、占いのようなものになります。
日本では戦後に広く知られるようになったもののようです。
それではそれぞれの六曜と通夜・葬儀の関係について説明していきましょう。
友引
友引は良くも悪くもなく、決着のつかない日といわれています。
しかし、この日には葬儀を執り行うのを避ける傾向があります。
一体なぜでしょうか。
それは、その語呂から冥土へ友を引くと思われているからです。
実際には迷信なので、そこまで気にする必要はないです。
しかし、友引の日には利用できない火葬場や友の代わりに冥土に引かれる友人形を棺の中に入れる風習がある地域もあるので、そのことを覚えておきましょう。
大安
大安は六曜の中で最も吉とされ、何をするにも絶好の日といわれています。
そのため、結婚式や入籍の日などで大安が好まれています。
一方で、何もせずに安らかに過ごすべき日という意味合いもあるようです。
そのため、大安にお葬式は適さないと耳にしたことがある人がいるかもしれません。
おめでたい吉日に不謹慎ではないかと思われているようです。
あまり気にすることもないようですが、可能であれば葬儀を避けておくのがよい日だと思います。
先勝
先勝は早くにことを済ませるべき日といわれています。
そのため午前は吉、午後が凶という意味があります。
また、先んずれば勝つという意味も含まれており、何事も急いで行えば勝てる日でもあります。
そのため、急を要するものである訴訟などには吉日とされています。
この日は、葬儀を執り行う日として問題ないです。
先負
先負は、先勝とは反対に慌てず待つのがよい日といわれています。
この日に葬儀を執り行ってもいいです。
ただ、午前は凶、午後が吉の日といわれています。
また、先勝とは反対に訴訟などは避けたほうがよい日とされています。
仏滅
仏滅は何をするにも大凶とされる日といわれています。
本来仏滅というのは、「虚亡」「空亡」といった別の言葉が使われていたそうです。
時代の流れとともに虚亡=むなしい日、つまり、すべてが滅する日「物滅」となり、当て字のように物の部分が仏に変化したといわれています。
仏滅の日は仏が滅するほどの大凶日と解釈されがちです。
ですが、物滅の意味としては物事が整理され、再スタートをきるにはふさわしい日という意味を含んでいます。
仏滅は当て字で仏教とは無関係なので、葬儀を執り行っても大丈夫です。
赤口
赤口は牛の刻を除いた時間を凶とする日といわれています。
近代以前の日本などで使わていたもので、十二時辰(じゅうにじしん)というものがあります。
これは一日を約2時間ずつで分けた時間の表現方法です。
牛の刻は正午前後、すなわち大体午前11時~午後1時ごろになります。
赤の字が使われていることから、火や血が連想され、火事やケガに注意するべきとも考えられているそうです。
六曜の中では赤口が最も不吉な日だといわれています。
そのため、祝い事をする日には向いていませんが、葬儀をするには問題ない日といわれています。
通夜・葬儀の流れ

通夜や葬儀の日程の決め方はわかりました。
では、それらはどのような流れで進行していくのでしょうか。
具体的な流れを知っておくと、いざというときに役に立つでしょう。
この記事では、喪主や遺族側から見た通夜・葬儀の流れについて解説していきます。
通夜の場合
通夜は夕方6時頃に始まり、2時間ほどの儀式となっています。
昔は故人の親族や親しい間柄の人間だけが参列するものでした。
現代では、その開始時間が遅いことから、仕事終わりにも参列することができるので、そこまで親交の深くなかった方まで参列することが多いです。
では、通夜の具体的な流れを確認していきましょう。
通夜の準備
遺族の方は通夜の準備のため、開式の2時間ほど前に会場に到着するようにします。
遺族は葬儀社と進行を確認したり、受付で必要なものや会葬礼状が用意されているか確認をします。受付
準備が終わると、参列者の受付を開始します。
具体的には、開式の30分ほど前から始めるといいでしょう。
始めの方は、喪主や遺族も受付にいて参列者に挨拶などを交わし、開式の時間が近づいたら着席しましょう。僧侶入場
参列者が着席したら、僧侶を迎え入れ通夜を開始します。
読経と焼香
僧侶に読経をしていただきます。
読経の時間は30分程度続きます。
そののち、行って葬儀社のスタッフの方の指示により焼香を始めます。
焼香は、喪主→遺族→参列者の順で行います。通夜挨拶
僧侶が退場すると通夜は終盤です。
このタイミングで、喪主は通夜挨拶を行い、通夜が閉式となります。通夜振舞い
通夜が終わると、参列者にお酒や料理をふるまうため、別室へ案内します。
喪主が挨拶をすると、通夜振舞いが始まります。
喪主や遺族はテーブルごとに回って、参列者に挨拶をします。
1時間ほど経過したら、喪主はタイミングを見計らって、お開きの挨拶をして通夜振舞いは終了となります。
以上が通夜の流れとなります。
ただし、地域によってはこれとは異なる流れになることがあるので、注意が必要です。
以下の記事では、通夜について詳しく解説しています。
ぜひ、合わせてご参照してください。
葬儀の場合
通夜の翌日には、葬儀が執り行われます。
葬儀は10時から13時の間に始まることが多く、葬儀の時間だけでだと1時間ほどで終わりますが、収骨までの時間を含めると3時間ほどかかります。
この記事では、出棺までのところを解説していきます。
では、その葬儀の流れを具体的に確認していきましょう。
葬儀の準備
遺族は葬儀の準備のために、開式の1時間ほど前に集まります。
遺族は葬儀社の方と進行の確認をしたり、弔電に目を通しておきましょう。受付
通夜のときと同様に、受付をします。
僧侶入場
参列者の一同が着席したら僧侶を迎え入れ、司会の挨拶で開式となります。
読経と焼香
僧侶に読経をしてもらいます。
その後、通夜と同様の順番で焼香をしていきます。弔辞・弔電の読み上げ
僧侶が退場したのち、受け取った弔辞と弔電を読み上げます。
受け取った弔電を全て読むと、時間がかかってしまうので、準備の段階で読むものを選んでおきます。挨拶をする
弔電の読み上げが終わると、喪主か司会者が挨拶を行います。
これで葬儀は終了となります。出棺
ここまでの流れが終わると、複数の人で棺を祭壇から下し、霊柩車まで運びます。
その後、火葬場に向かって走り出します。
参列者の多くはその姿を見送り、そこで解散となります。
弔電を読みあげるタイミングは様々です。
今回は閉式の挨拶の前のタイミングで読み上げる場合で紹介しましたが、他にも読経した直後に読み上げることもあります。
この後の流れとなる出棺から火葬までの流れについては以下の記事で紹介しています。
合わせてご覧ください。
葬儀と通夜の日程まとめ

いかがでしたか。
今回「終活ねっと」では葬儀と通夜の日程について解説してきました。
その内容をまとめると以下のようになります。
基本的に逝去から葬儀までは約3日かかり、場合によってはそれ以上に伸びる。
葬儀を執り行う日程に明確な決まりはない。
決めるうえでは、次のようなことを考慮する。
式の開始時間は午前のことが多い。
葬儀に僧侶を呼ぶ際は、向こうのスケジュールがあるので速やかに連絡する。
火葬場は空き状況により、利用したいときに使えないことがあるので、早めに連絡する。
親族が海外や遠方にいる場合は、参列できるスケジュールに合わせる必要がある。六曜ごとに通夜・葬儀との関係がある。
友引では、冥土に友を引かれるという迷信から葬儀を避ける傾向がある。
大安は祝い事には向くが、葬儀にはあまり向かないので避けた方が望ましい。
先勝や先負では、葬儀を執り行っても問題ない。
仏滅の仏は物が変化したもので、仏教とは関係なく葬儀を執り行ってもよい。
赤口は六曜の中でも最も不吉な日とされており、祝い事には向いていないが、葬儀を執り行っても問題はない。通夜は18時頃に始まり、2時間ほどの儀式である。
流れとしては、通夜の準備→受付→僧侶入場→読経と焼香→通夜挨拶→通夜振舞いとなっている。
葬儀は10時から13時の間に始まることが多く、1時間ほどの儀式である。
流れとしては、葬儀の準備→受付→僧侶入場→読経と焼香→弔辞・弔電の読み上げ→挨拶→出棺となっている。
連絡を早めにすることが日程決めをするうえでは大切だとわかりました。
僧侶,火葬場,親族の側面を考慮して葬儀の日程を決めましょう。
ただ、すべての予定を合致させることが難しい場合は、葬儀社や親族とよく相談して決めましょう。
また、六曜の観点からも葬儀の日を決めるのもいいですが、あくまでも参考程度にしましょう。
葬儀の際に、遺族の方は肉体的も精神的にも疲弊しています。
紹介した知識も大切ですが、遺族の方ができる限りの考慮をすれば全てを満たしていなくとも、参列者は遺族の気持ちを察してくれるので、無理のないようにしましょう。
「終活ねっと」では、他にも多数の記事を掲載しております。
また、下記の記事では葬儀の費用や内訳、安くする方法について解説しています。
ぜひこちらの記事もご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について