
葬儀で僧侶に渡すお布施の相場は?お布施の渡し方・書き方も解説!
葬儀ではさまざまな費用が発生しますが、中でも見逃せないもので額面が大きいものがお布施です。お経を唱える僧侶にお渡しするお布施ですが、実はお布施についてよく知っておくことが葬儀費用を知るうえで重要といえます。今回は僧侶にお渡しするお布施について見ていきます。
最終更新日: 2020年03月07日
葬儀で僧侶に渡すお布施について

葬儀を開催する際に重くのしかかってくるのが、開催する際に必要な費用の問題です。
たしかに葬儀費用は一般的に非常に高い相場で、前もって貯えを用意するかローンを活用するなどして準備しないと賄いきれるものではありません。
そして葬儀費用について知るうえで特に重要となるのが、僧侶にお渡しするお布施です。
お布施は僧侶への感謝の気持ちを示すためにお渡ししますが、実は葬儀費用の中でお布施が占める割合は非常に大きいといえます。
言い換えればお布施について知ることが、葬儀費用を理解するためにとても重要です。
そこで今回「終活ねっと」では、葬儀で僧侶に渡すお布施について詳しく見ていきましょう。
お布施とはどのような金銭なのか?
葬儀で僧侶にお渡しするお布施はいくらが相場なのか?
葬儀でお渡しするお布施の書き方に関するマナーとは?
お布施の包み方や渡し方とは?
浄土真宗ではお布施をどのように包むのか?
お布施について聞いたことだけある方やお布施にいくらかかるのか気になる方にとって非常に役立つ内容となっています。
ぜひとも最後まで読んでいただければ幸いです。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、お近くの斎場で葬儀を執り行うことが可能です。
葬儀/家族葬の事前相談・資料請求も受け付けております。
状況やご要望に合わせて選べるお葬式のセットプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
お布施とは

「お布施」という言葉は耳にした方も多いでしょう。
最初にお布施がどのようなものであるのかについて見ていきます。
お布施とは葬儀や法事でお経を唱えてくださる僧侶に、謝礼としてお渡しする金銭のことです。
あくまでも僧侶や菩提寺、ひいては仏様に対するお礼の気持ちであり、僧侶の労働対価を意味するものではないところに注意しましょう。
なおお布施は仏教以外の宗教の葬儀でも宗教者に対してお渡ししますが、基本的な意味は仏教の場合と同じです。
葬儀で僧侶に渡すお布施の相場

葬儀を行う際には莫大な費用が掛かりますが、中でもお布施が占める割合は大きいです。
実は葬儀で包むお布施の主な内訳として読経料や戒名料が挙げられるほか、必要に応じて御膳料やお車代も用意することになります。
だからこそお布施の相場を前もって知っていくことで、葬儀費用を準備する際の重要な情報として活用できるでしょう。
読経料
読経料とは文字通り葬儀や法事などでお経を唱えていただいたことを感謝して、僧侶にお渡しする金銭のことです。
葬儀や法事でよく使われる「お布施」とは、一般的にこの読経料を意味すると考えてよいでしょう。
気になる読経に対するお布施の相場ですが、実は地域によってさまざまです。
例えば関東地方の場合は15万円から35万円、関西地方の場合は15万円から20万円となっています。
ほかにも北海道や東北地方、中四国地方、九州地方で15万円が一般的な相場です。
このためお住まいの地域でどのくらい僧侶にお渡しするのかは事前に菩提寺やご近所の方、ご親族の方に確認するとよいでしょう。
戒名料
葬儀でお布施を包む場合は読経に対しお渡しするもののほかに、戒名をつけていただいたものとして戒名料も準備する必要があります。
戒名とは亡くなった後に仏様になった故人に付けられる名前のことで、一般的に僧侶が命名するものです。
戒名にはいくつかのランクがありますが、ランクや宗派ごとにお布施の金額も異なってきます。
ほとんどの宗派でつけられることの多い信士・信女(しんにょ)で30万円から50万円、最も高い院号の場合で100万円以上が相場です。
なお葬儀では読経料と戒名料は別々ではなく、一緒の封筒に包んで僧侶にお渡しするのが一般的な作法とされています。
御膳料
お布施の中には必要に応じてお渡しする性格のものもあり、御膳料もその1つです。
御膳料とは葬儀や法事が終わった後に行われる会食に僧侶が出席できない場合、会食代わりにお渡しする金銭を指します。
御膳料の相場は5千円から1万円が一般的ですが、地域や菩提寺との関係の深さによってさまざまです。
御膳料の相場についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
お車代
御膳料と同じように必要に応じて僧侶にお渡しするものにはお車代も挙げられます。
お車代とは僧侶が遠方からやってきた場合にお渡しする交通費のことで、その相場は御膳料と同じように5千円から1万円です。
お車代についても御膳料と同じように、地域や菩提寺との関係の深さによって金額が異なってきます。
なお御膳料とお車代については、別々の袋に包むのが一般的なマナーです。
お布施が菩提寺や仏様に対する感謝の気持ちを意味するのに対し、御膳料やお車代は僧侶個人に対するお礼の意味がある点で異なるという理由があります。
葬儀でのお布施の書き方

お布施を準備するには、香典袋と同じように書き方の作法についても知っておくことが大切です。
ただし香典袋の書き方といくつか異なる点があるため、香典袋の書き方との違いをきちんと理解しておく必要があります。
表書き
お布施の書き方でも、香典袋と同じように表書きが重要です。
お布施の表書きで最も無難かつ一般的なものとして、「お布施」や「御布施」が挙げられます。
またお車代や御膳料についても、それぞれ「お車代」や「御膳料」と記しましょう。
逆に「読経料」や「回向料」といった労働対価を示すような表書きは、お布施が労働対価ではなく仏様への感謝の気持ちである趣旨にそぐわないため使わない方がよいです。
なお神道の場合は「御祭祀料」、キリスト教の場合は「献金」が使われます。
名前の書き方
お布施のすぐ下には香典袋の場合と同じように名前を書きます。
喪主のフルネームか、葬儀を行った家の名前を「○○家」という形で書くのが一般的です。
濃い墨で書く
葬儀で持参する香典に表書きなどを書く場合は薄墨を使うのがマナーですが、お布施の場合は逆に普通に使われる濃さの墨で書くのが作法とされています。
香典袋で薄墨を使うのは故人のご不幸に対する悲しみを示す意味がありますが、お布施は僧侶や菩提寺に感謝するためにお渡しするものであるためです。
言い換えれば僧侶や菩提寺の方が不幸に見舞われたわけではないため、薄墨を使う必要がありません。
ちなみに筆記用具については、極力筆ペンや毛筆を使って書くようにしましょう。
ボールペンやサインペンなどのようにインクを使うものは、逆に略式の作法とみなされ、僧侶に対する誠意が伝わりにくいためです。
金額の書き方
お布施には包んだ金額を書く必要もあります。
金額はお布施を包んだ袋の裏面に住所とともに記すのが作法です。
そして金額を記すには、旧字体の漢数字を使って「金○○圓」という表記の仕方で書きます。
例えば5万円を包んだ場合は「金伍萬圓」と記しましょう。
旧字体の漢数字でよく使われるものとして、以下のようなものが挙げられます。
アラビア数字 | 普通の漢数字 | 旧字体の漢数字 |
1 | 一 | 壱 |
2 | 二 | 弐 |
3 | 三 | 参 |
5 | 五 | 伍 |
6 | 六 | 陸 |
7 | 七 | 漆 |
8 | 八 | 捌 |
10 | 十 | 拾 |
100 | 百 | 百 |
1000 | 千 | 仟 |
10000 | 万 | 萬 |
なお上記で4や9がないのは、この2つの数字は「死」や「苦」を連想させる意味があって縁起が悪く、冠婚葬祭では使われないためです。
ちなみに「記した金額を間違いなく入れてある」ことを示したいのであれば、金額を書いた後に「也(なり)」の字も入れるとよいです。
お布施の包み方・渡し方

お布施については包み方やお札の入れ方を知っておくことも大切です。
一見すると香典袋と同じように入れればよいように見えますが、僧侶に対する感謝の気持ちを示す意味合いがある以上、香典袋と同じやり方で入れるのは失礼といえます。
僧侶にきちんとお渡しできるように、お布施の包み方や入れ方も理解しておきましょう。
封筒に包むの?
お布施を包むときは普通の白い無地の封筒に包むのが一般的です。
同時にコンビニなどで販売されているような、水引のデザインが印字された香典袋を使ったり、封筒に水引きを掛けたりしないようにしましょう。
また白い封筒でも、郵便番号欄や電話番号欄などが印字されているものも控えます。
僧侶によっては余計な印字がしてあるものを使われることに、不快感を覚える方もいるためです。
新札を使ってもいい?
お布施では使うお札の種類も重要です。
香典の場合であればある程度使い古したお札を使うべきとされていますが、お布施については逆に新札を使うことが作法とされています。
これはお布施が僧侶に対するお礼の気持ちとしてお渡しする意味があるためです。
またお布施は、あらかじめ準備する必要があるとわかっていて用意するものであるという理由もあります。
このためお布施を準備する際には、極力事前に銀行などで新しいお札を準備するようにしましょう。
お金の入れ方
お布施を準備するときのお金の入れ方も香典の場合とは真逆ですので、注意するためにも覚えておく必要があります。
つまり肖像が印字されている表面を上に向けた状態にし、さらに肖像が袋の口に近い方へ来るように入れるやり方です。
香典と異なりお布施の場合は、故人のご不幸に対する悲しみを示すために肖像を伏せた状態にする必要がありません。
香典袋へのお札の入れ方について詳しく知りたい方は、ぜひこちらもご覧ください。
袱紗(ふくさ)に載せて渡す
お布施の準備ができたら、あとは僧侶にお渡しするだけです。
僧侶にお渡しするときはそのまま手渡しではなく、袱紗(ふくさ)に載せた状態でお渡しします。
このとき僧侶の側から見て、表書きが読みやすい向きにしてあることがポイントです。
お渡しする際には読経をしていただいたことへの感謝の一言を添えましょう。
もし袱紗がない場合は、切手盆など小さなお盆を代わりに使ってお渡しします。
渡すタイミング
葬儀の場合、お布施を渡すタイミングはいくつか挙げられます。
まず葬儀の開式に先立って僧侶に挨拶する際にお渡しするときです。
ただ僧侶が到着してから準備や開式まであまり間がない場合は避けた方がよいでしょう。
次に挙げられるのが、葬儀が終わり僧侶が退出する前にお渡しするケースです。
開式前にお渡しする場合に比べて、時間に余裕を持ってお渡しできるためこちらの方がおすすめといえます。
このほか葬儀と同日に初七日法要を行う場合は、初七日法要が終わった後にお渡ししてもよいでしょう。
ただしその場合は初七日法要の分も一緒に包んでおく必要があります。
浄土真宗でのお布施の包み方

最後に浄土真宗の場合でお布施を包む方法についても簡単に見ておきましょう。
浄土真宗でも基本的には他の仏教宗派と同じマナーでお布施を準備します。
このため表書きについても「お布施」や「御布施」とするのが無難である一方、「回向料」や「読経料」といったものは使いません。
ちなみに浄土真宗の場合、お布施の相場は他の宗派に比べて低めになっています。
具体的には信士・信女に当たる「釋・釋尼(しゃく・しゃくに)」で20万円以上、「院釋・院釋尼」で50万円以上です。
浄土真宗のお布施については、以下の記事でさらに詳しく説明されていますので、ぜひともご活用ください。
葬儀で僧侶に渡すお布施まとめ

今回「終活ねっと」では、葬儀の際に僧侶などにお渡しするお布施の相場やマナーについていろいろと見てきました。
内容をまとめますと以下の通りです。
お布施とは葬儀や法事などの際に、僧侶など宗教者に対して感謝の気持ちを込めてお渡しする金銭のことである。
葬儀で僧侶に渡すお布施の相場として、読経料が地域によりさまざまだが大体15万円から35万円の範囲内である。
次に戒名料も宗派や戒名のランクにもよるが、だいたい30万円から100万円の範囲内となる。
必要に応じてお渡しする御膳料や御車代は、それぞれ5千円から1万円が相場だが、地域や菩提寺との関係性によってさまざまである。葬儀でお布施を書くときに最も重要な表書きは、「お布施」や「御布施」が無難である一方、「読経料」や「回向料」は避けた方がよい。
名前は表書きの下に喪主のフルネームか家の名前を記す。
使う墨は普通の濃い墨を、筆記用具は毛筆や筆ペンを選ぶのがマナーである。
金額を書くときは封筒の裏面に住所とともに書き、数字の部分は旧字体の漢数字を使って「金○○圓」と記す。お布施を包むときは、白い無地の封筒を使う。
お札の種類は旧札ではなく新札を選ぶようにする。
お金を入れるときは、肖像の印刷された表面を上にして、袋の口に近いところに肖像が来るようにする。
実際に僧侶にお渡しするときは袱紗や切手盆に載せ、僧侶が表書きを読みやすい向きに向けて、感謝の言葉を添えつつお渡しする。
お渡しのタイミングは葬儀の開式前か、葬儀が終わって僧侶が退出するときが一般的である。浄土真宗の場合は、基本的に他の宗派と同じようなマナーでお布施をお渡しする。
ただし相場については、他の宗派に比べると低めである。
お布施は葬儀などの際に僧侶などに感謝の気持ちでお渡しする金銭のことで、ほとんどの宗派で戒名料も合わせて40万円から130万円ほどは必要でしょう。
葬儀費用の中でお布施の占める割合は大きいですが、葬儀費用については以下の記事でより詳しく説明していますので、ぜひともご活用ください。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について