
葬儀の回忌法要はいつまで?回忌法要ですることや忌日法要も解説
葬儀を通じて故人をお見送りした後、故人が亡くなったことにじっくりと向き合う時期がやってきます。しかし実は、葬儀から1年後以降には回忌法要と呼ばれる決まった年に行う法事をするのが一般的です。回忌法要とはどのようなものかについて、忌日法要とともに見ていきます。
最終更新日: 2019年11月04日
葬儀の回忌法要について

大切な方が亡くなると数日中に葬儀が行われるため、ご遺族にとっては故人が亡くなったことに向き合う余裕がありません。
ようやく葬儀が終わると、故人が亡くなったことに対してじっくりと心の整理をつけられるようになるでしょう。
ところで、葬儀が終わってから1年後以降には、故人を偲んだり故人の冥福を祈ったりするため、回忌法要と呼ばれる法事を行うことになります。
一周忌や三回忌といったものが回忌法要ですが、具体的にはどのような内容で行われたり、何のために行ったりするのでしょうか?
そこで今回「終活ねっと」では、一周忌や三回忌など、葬儀後に行う回忌法要について見ていきます。
あわせて、葬儀の直後に行う忌日法要についてもご紹介していきましょう。
回忌法要とはどのような意味を持つ法事なのか
葬儀後に行われる回忌法要には何があるのか?
回忌法要で行うことには何がある?
葬儀後に行う忌日法要とは?
一周忌などの回忌法要について詳しく知りたいという方にとって有益な情報が多く含まれていますので、ぜひとも最後まで読んでいただければ幸いです。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
回忌法要の意味とは?

最初に回忌法要とはいったいどのような意味を持つ法事であるのかについて、簡単にご紹介しておきます。
回忌法要とは、故人が亡くなった後の節目に当たる年の命日に行われる法事のことです。
ただし毎年行われるわけではなく、一周忌や三回忌、七回忌など、仏教の考え方に基づいて決められた年に行われます。
多くの宗派では回忌法要を行う目的として、定期的に故人を偲び冥福を祈ることと考えられています。
葬儀後の回忌法要一覧

回忌法要がどのようなものであるのかについてを簡単に紹介しました。
次に回忌法要の種類やタイミングなどについて詳しく見ていきましょう。
主に行うことが多い回忌法要の一覧
回忌法要という言葉を聞いてもあまりイメージがわかないという方は多くても、「一回忌」や「三回忌」といった言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?
先ほども見たように、回忌法要とは故人没後に、決まった年の命日に行われる法事のことです。
そして主な回忌法要の種類として、以下のようなものが挙げられます。
一周忌
三回忌
七回忌
十三回忌
十七回忌
二十三回忌
二十七回忌
三十三回忌
ただし上記に挙げた回忌法要の種類は、あくまでも宗派に関係なく主に行われることが多いものです。
宗派によっては上記以外に回忌法要を行う場合や一部行わない場合もあるため、詳しいことは菩提寺などに問い合わせてみると良いでしょう。
なお上記の回忌法要の中で最も重要なのが一周忌や三回忌で、故人のご遺族やご親族以外にも、知人や友人も集まって行われることが多いです。
ただし、七回忌以降になるとご遺族やご親族のみで行われるようになる傾向にあります。
回忌の数え方
回忌法要について考えるうえで、回忌法要の数え方は非常に重要です。
というのは、故人が実際に亡くなった日を一回忌として数えるためで、〇回忌は丸に入る数字から1を引いた年後に行うものと考えて良いでしょう。
このため、例えば三回忌は故人が亡くなって2年後の命日に、十七回忌であれば故人が亡くなって16年後の命日に行うことになります。
なお一周忌は、故人が亡くなって1年後の命日に行うため、故人の死亡日から数えると「二回忌」といって良いでしょう。
弔い上げ
先ほども見たように、回忌法要は故人が亡くなった後に何度か行うものとされています。
しかし、中には故人の没後26年で行う二十七回忌や、没後32年で行う三十三回忌のように、故人が亡くなった時点から見て遠い将来に行うものもあります。
さすがに故人が亡くなって30年近く経つと、直接故人のことを知っている人物も少なくなる場合が多いです。
そこでタイミングを見計らって弔い上げという、忌日法要の締めくくりが行われます。
仏教の考え方でも、弔い上げをもって故人が極楽浄土で成仏したものとみなされます。
なお多くの宗派では弔い上げを三十三回忌の段階で行うものとしていますが、宗派によっては五十回忌や百回忌まで行うところもありますので、よく確認しておきましょう。
回忌法要ですること

回忌法要では、具体的には何を行っているのでしょうか。
ここでは、回忌法要で行うことについて詳しく見ていきましょう。
読経
回忌法要ではまず施主による挨拶の時間を持ったうえで、僧侶の読経が行われます。
故人の冥福を祈る意味で僧侶がお経を唱えることですが、もちろん宗派によって読まれるお経の種類はさまざまです。
ご遺族も参列者も読経の間は静かに故人の冥福を祈りつつ、静かに手を合わせてお経に耳を傾けましょう。
もちろん、読経の最中の私語は厳禁です。
読経に関しては、以下の記事でより詳しく解説しておりますので、合わせてご覧ください。
焼香
読経の後は焼香の時間となります。
僧侶がお経を読む中で、故人のご遺族や参列者が1人ずつお香をお供えするのが一般的です。
焼香の順番は、最初に施主が焼香を行うということが決まっています。
しかしその後については、前列に座っている人から順に行うという、きわめてわかりやすい作法です。
この点においては葬儀の場合ほど厳密ではありませんので、あまり決める手間もかかりません。
ただ焼香の際にお香を押し戴くかどうかや、実際にお香をお供えする回数などは宗派によって細かい決まりがあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
なお焼香を行う場所が手狭な場合は、焼香用の香炉を参列者全員で回すという、回し焼香が行われることもあります。
お墓参り
法要が一通り終わると、今度は故人が納骨されているお墓にお墓参りすることになります。
法要の会場が菩提寺であれば、菩提寺が所有する寺院墓地にあるお墓まで移動することになるでしょう。
ただし一周忌や三回忌の段階でお墓が完成して納骨するということであれば、開眼供養と納骨法要も一緒に行うのが一般的です。
お墓参りの際にも僧侶が読経を行い、その後施主、施主以外のご遺族、ご親族と故人に近い順に焼香を行います。
なおお墓参りの際に合掌する際には、一度墓前でしゃがんだ姿勢になるのが作法です。
頭がお墓の高さよりも下の位置に来るようにすることで、仏様や故人への尊敬の気持ちを示すためです。
以下の記事では、お墓参りについてより詳しく解説しております。
お墓参りのあれこれについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
会食
お墓参りも済んだら、料理店やレストランなどに移動して会食の時間が持たれます。
もし僧侶が参加できるようであれば同席していただきますが、都合が悪く参加が難しい場合は、お布施と一緒に御膳料をお渡ししましょう。
会食の場では故人との思い出話をしながら、故人をしのぶようにして過ごすのが作法です。
そして施主は会食が始まる前と終わりごろに参列者に対して挨拶し、参列したことに対してお礼を述べましょう。
葬儀後の忌日法要

葬儀後に行われる法要には一周忌などの回忌法要のほかにも、忌日(きにち)法要が挙げられます。
この忌日法要とは、いったいどのようなものなのでしょうか?
回忌法要との違い
忌日法要とは、葬儀が終わって直後から故人が成仏する節目とされる四十九日までに行われる法要のことです。
言い換えれば、回忌法要に比べて葬儀に非常に近いタイミングで行われる法事と考えて良いでしょう。
代表的なものを挙げると、故人の没後7日目に行う初七日法要や、四十九日の節目に行う四十九日法要などが忌日法要に当たります。
なお忌日法要には、亡くなった後に現世と死後の世界との間をさまよう故人の霊が閻魔大王の審判の結果によって、より良い世界に生まれ変わるように願う意味があります。
一覧
実は忌日法要にはいくつかの種類が挙げられます。
以下の一覧で、忌日法要の種類についてご紹介しましょう。
初七日(しょなのか)法要
二七日(ふたなのか)法要
三七日(みなのか)法要
四七日(よなのか)法要
五七日(いつなのか)法要
六七日(むなのか)法要
四十九日法要=七七日(なななのか)法要
以上のように忌日法要の種類は多めで、特に四十九日法要で忌明けとなります。
ただ、近年では簡略化の傾向が目立ってきているため、実際には初七日法要と四十九日法要だけが行われるケースが非常に多いです。
または、五七日法要で早めに忌明けになる場合もあるようです。
葬儀の回忌法要についてまとめ

いかがだったでしょうか。
今回「終活ねっと」では、葬儀後に行う回忌法要について数え方や種類、内容などいろいろと見てきました。
今回の内容をまとめますと、以下の4つのポイントの通りです。
回忌法要とは、故人がなくなってから1年後以降の決まった年に行われる、故人の冥福を祈るための法要のことである。
葬儀後に行われる回忌法要にはいろいろな種類があるが、中でも一周忌や三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌はどの宗派でも比較的多く行われる。
計算方法は、故人が実際に亡くなった日を起点とするため、三回忌であれば2年後というように、回忌の数字から1を引いた数字の年後に行う。
なお、三十三回忌などでは、弔い上げを行うことで故人の供養を終わらせる。回忌法要で行うこととして、僧侶の読経とお焼香、お墓参り、会食が挙げられる。
お焼香の順番については、施主が先に行った後で前列に座っている参列者から順に行うのが作法である。
お墓参りについては、回忌法要に合わせて開眼供養や納骨法要をする場合もある。葬儀後に行われる法要には、回忌法要のほかにも忌日法要がある。
忌日法要は、故人の没後7日目の初七日法要から1週間ごとにあり、四十九日法要で忌明けになるまで行われる。
ただし近年では、初七日法要と四十九日法要だけが行われることが多い。
故人の没後1年以降に行われる回忌法要は、弔い上げまでとされる三十三回忌までに何度か行うため、非常に長い期間にわたって故人を供養することになります。
このため、故人を悼む気持ちを持って可能な限り参列するようにしましょう。
葬儀について悩みの種になることが多いのが、葬儀に必要な費用のことです。
以下の記事では葬儀費用について安くする方法も含めて詳しく説明されていますので、もし葬儀費用のことでお悩みであればぜひともご参考にしてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について