
葬儀での親族の挨拶の例文って?喪主が配偶者、子供の場合別にご紹介
ご家族の葬儀の際、自分が喪主になった場合に困るのが、親族代表からの挨拶です。人前でのスピーチに慣れていなければ尚更悩むと思います。葬儀の際に親族代表の挨拶をするのはどんな場面があるのか、どのような内容のことを話せばいいのか、例文を参考に解説していきます。
目次
最終更新日: 2020年12月18日
葬儀での親族代表(喪主)の挨拶について

ご家族どなたかの葬儀の際に、自分が親族代表を務めることになるだろうという方は、どのように葬儀を執り行っていけば良いのか、自分にちゃんと喪主の責任が果たせるのかと色々な不安があることと思います。
親族代表が行うべき役目はたくさんありますが、その大事な役目の一つに、「親族代表の挨拶」があります。
親族からのお礼という意味合いももちろんありますが、亡くなった故人に代弁して生前お世話になった方々への感謝の気持ちを述べるという大事な役割でもあります。
今回、「終活ねっと」では、葬儀での親族代表の挨拶について下記のようなことについて解説していきます。
葬儀で親族代表が挨拶をするタイミングについて
親族代表が配偶者の場合の挨拶について
親族代表が故人の子供の場合について
親族代表が孫の場合について
葬儀が終了した後の親族の挨拶
親族としての葬儀挨拶のマナーについて
親族へかける言葉に例文
自分に当てはまる場面での基本的な挨拶内容を知っておくことで、もしもの時に慌てずに対処できるようにしておきましょう。
また、ページの最後に参列者側としての親族へかける言葉の例文も紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いください。
「DMMのお葬式」では、必要なものを厳選した低価格かつ高品質なセットプランを5つの葬儀形式からお選びいただけます。
「DMMのお葬式」ついて詳しくはこちらをご覧ください。
また、「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、全国の斎場で葬儀/家族葬を執り行うことが可能です。
お近くの葬儀場・斎場をお探しの方はぜひ一度ご覧ください。
葬儀で親族代表が挨拶をするタイミング

葬儀で親族代表が挨拶をする場面は何度かあります。
冒頭でもお伝えしましたが、親族代表の挨拶とは、亡くなった故人の代わりに生前にお世話になった方への感謝を伝えるという意味合いがある大切な言葉です。
急に挨拶を振られて慌てることがないように、どんな場面で親族代表の挨拶が求められるか、事前に知っておきましょう。
親族代表が挨拶をすることになる基本的な場面には、以下のようなものがあります。
お坊さんを迎える際
受付で参列者へお礼を述べる際
葬儀の最後
出棺する際
御斎の際
葬儀が終了した後
挨拶の内容は、故人と親族代表がどのような関係性だったかによって変わってきます。
ですが、共通して言えることは故人のことを大切に思っていた、慕っていたという気持ちや尊敬の気持ちを述べるということです。
また、親族代表として喪主の代わりに他の親族が挨拶を行うことがマナー違反なわけではありません。
しかし、挨拶は当然喪主によって行われると考えている方がいらっしゃる可能性もありますので、誤解がないようにあらかじめ挨拶の最初に、喪主と挨拶を代わった旨を言うようにしましょう。
上記の場面でどのような挨拶をするか、関係性別に例文を見ながら解説していきます。
親族代表(喪主)が配偶者の場合の挨拶

遺族代表が配偶者の場合は、故人の家庭での様子や家庭で果たしていた役割などを述べ、これから残された家族で協力しあって生きていくということを述べます。
お坊さんへの挨拶
お世話になる僧侶へ挨拶をするタイミングは何度かありますが、出迎える時には「よろしくお願いします」という気持ちと、来ていただいた事への感謝の気持ちを述べましょう。
以下がお坊さんへの挨拶の例になります。
私どもは、なにぶん不慣れでありますので、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
受付での参列者への挨拶
受付での参列者への挨拶は、参列者が多い場合、開式の時間が近づいている場合などあまり長く時間を取れないことが多いと思います。
参列者側も気を使うので、簡潔に済ますのがいいでしょう。
以下が受付の際に参列者へおこなう挨拶の例になります。
主人も喜んでいると思います。
告別式閉式の挨拶
故人の家庭でのあり方や、無くてはならない存在であったことを述べ、悲しみを乗り越えてこれから頑張っていくということを述べましょう。
以下が告別式を閉式する際の挨拶になります。
故人〇〇は、享年〇〇歳でございました。
これからという時期に、突然の事故に遭い、短い生涯を閉じることとなりました。
〇〇は、良き夫・良き父として私達家族を支えてくれてきました。
これからは、〇〇との思い出を胸に、残された家族で力を合わせて生きていきたいと思います。
故人の生前と同様、皆様のお力添えをいただければ幸いでございます。
本日は、お忙しい中ご会葬をいただきましたこと、故人とともにお礼申し上げます。
出棺時の挨拶
一般の会葬者はここで解散となりますので、足を運んでいただいた事への感謝の気持ちなどを簡潔に述べましょう。
以下が出棺時におこなう挨拶の例です。
本日は、お忙しい中、ご会葬・ご焼香を賜り誠にありがとうございました。
おかげさまをもちまして、葬儀・告別式も滞りなくすみ、これより出棺の運びとなりました。
生前はひとかたならぬご厚誼にあずかり、ここに最後のお見送りまでいただきまして、故人もさぞかし感謝していることと存じます。
今後とも、残されました私どもにも故人と同様にご指導賜りますようお願い申し上げます。
御斎の際の挨拶
御斎(おとき)とは、法事・法要などが終わった後の会食のことです。
葬儀が滞りなく終えられた事への感謝、故人への思いなどを簡潔に述べましょう。
以下が御斎の際の挨拶の例です。
おかげさまをもちまして、葬儀を無事に終えることができました。
これもひとえに皆様のお力添えのおかげでございます。
いろんなことがありましたが、夫と共に助け合い過ごして来れてとても充実した幸せな日々でした。
きっと故人も安らかに旅立って行ったことと存じます。
ささやかではございますが、酒肴をご用意いたしました。
故人の思い出話などしながら、ゆっくりお過ごしいただければと存じます。
本日は誠にありがとうございました。
下記の記事では、葬儀の挨拶について親族以外の情報も解説しています。
こちらもあわせてご覧ください。
親族代表が故人の子供の場合の挨拶

親族代表が故人の子供の場合は、故人との思い出や、尊敬していることなどを述べます。
故人への親情や、悲しみを乗り越えてこれから頑張っていくという気持ちを含めましょう。
お坊さんへの挨拶
お父様・お母様の葬儀の喪主を務める場合、寺院との付き合いは両親がしていて自分は関わったことがないということも多いかと思います。
故人と自分との関係性を伝え、不慣れであるということをお伝えしましょう。
〇〇の長男(長女)〇〇です。
何分、不慣れですのでご指導よろしくお願いいたします。
受付での参列者への挨拶
受付で参列者へ挨拶をする場合は、あまり長く時間を取れないことが多いので、簡潔に来ていただいた事へのお礼を述べましょう。
また、故人の昔の知り合いなど、会ったことの無い方もいらっしゃるかもしれません。
故人と自分の関係性もお伝えしましょう。
故人の長男(長女)の〇〇です。
父(母)も喜んでいることと思います。
告別式閉式の挨拶
会葬者は、お父様・お母様の知人や会社関係の方など、目上の方の場合が多いかと思います。
故人への尊敬の気持ちとともに、自分たちは若輩であるという事、相手の方を立てた言葉の使い方に気をつけましょう。
私は、故人〇〇の長男の〇〇でございます。
本日はお忙しい中、父〇〇の葬儀にご会葬いただきまして誠にありがとうございます。
生前、故人に寄せられた皆様のご厚意に対し、故人になり変わりまして、御礼申し上げます。
父は、仕事が忙しく一緒に過ごす時間は少なかったのですが、家族を気遣い、いつも頼りになる存在でありました。
本日、このようにたくさんの方が父の葬儀のために駆けつけてくださり、あらためて父の人柄が偲ばれるようで感慨深く思います。
私どもは未熟ではございますが、故人の教えを守り、精進していく所存でございます。
今後とも、故人と同様にご指導・ご鞭撻いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
出棺時の挨拶
一般の会葬者はここで解散となりますので、葬儀が無事に終えられた事への感謝を述べましょう。
おかげさまをもちまして、無事に葬儀を終えることができ、これより出棺の運びとなりました。
本日お集まりいただいた皆様には、今後とも残された私どもにご指導賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。
本日は誠にありがとうございました。
御斎の際の挨拶
告別式の閉式の挨拶と同様、相手を立てた言葉を選びましょう。
おかげさまをもちまして、無事に葬儀を終えることができました。
こうして多くの方がお集まりくださったことで、父(母)をより理解できたように思います。
これから、故人の教えを守り精進していく所存ですので、皆様にはご指導ご鞭撻いただきますよう、よろしくお願いいたします。
ささやかではございますが、酒肴をご用意いたしました。
お時間の許す限り、ごゆっくりしていただければ幸いです。
本日は、誠にありがとうございました。
親族代表が孫の場合の例文

故人の子供が喪主の場合と同様、参列者には目上の方が多いと思いますので、相手の方を敬った言い方に気をつけましょう。
参列者で面識がない方もいらっしゃるかもしれませんので、故人と自分がどのような関係であるかもお伝えしましょう。
私は、故人の孫の〇〇でございます。
本日はお忙しい中、祖父(祖母)〇〇の葬儀に参列いただきまして、誠にありがとうございます。
故人に変わりましてお礼申し上げます。
祖父(祖母)〇〇は、享年〇〇歳でございました。
昨年○月頃より闘病生活となり、入退院を繰り返していましたが、○月○日、家族に看取られながら静かに息を引き取りました。
いつも優しく、おおらかであった祖父(祖母)のことを、私を含め、○人いる孫全員が大好きでした。
未熟者の私達ですが、故人の教えを守りながら皆で協力しあって精進していく所存ですので、生前の故人と同様、ご指導・ご鞭撻いただきますようよろしくお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。
葬儀が終了した後の親族の挨拶

葬儀が終了した後にも、親族代表として挨拶する必要がある場面があります。
ここでは、以下の2つの場合についてその挨拶の例文とともに見ていきましょう。
香典返しに添える親族の挨拶
葬儀の際に香典をいただいた場合は、その場で香典返しを行う当日返しも主流になってきていますが、後日挨拶状を添えて香典返しを送ります。
この挨拶状には、故人の名前、参列いただいたことへのお礼、忌明け法要が無事終わったことの報告、香典返しをお送りしたこと、略儀であることへのお詫び、差出人の名前を含めます。
以下が香典返しに添える挨拶状の例文です。
おかげをもちまして〇月〇日に四十九日の法要を滞りなく済みましたのでここにご報告します
つきましては心ばかりの品をお送りいたしましたのでお納めくださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるところ略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
令和〇〇年〇月〇日
以下の記事では、香典返しの金額相場や挨拶状の書き方について詳しく解説しているので、ぜひこちらもご覧ください。
後日弔問に来た場合の親族の挨拶
どうしても葬儀に間に合わなかったけど直接弔意を伝えたいという場合には、後日自宅に弔問に伺うという方法があります。
そのため、葬儀が終わってからも自宅に弔問客が訪問してくる可能性があります。
しかし、この場面での挨拶は葬儀が終了した後日ですので、堅苦しさはいらない対応になります。
まず、弔問客がいらしたら以下のように声をかけるのがいいでしょう。
自宅に招いたらお菓子やお茶を出して、故人との思い出話しなどをするのがいいでしょう。
長くは引き止めないようにして、帰り際にはわざわざお越しくださったことに対するお礼と、弔問を受けて故人も喜んでいることでしょうという旨の挨拶をするといいでしょう。
親族としての葬儀挨拶のマナー

葬儀での挨拶のマナーは、通常の挨拶のマナーと違ったところもあります。
ここでは親族としての葬儀での挨拶のマナーについて解説していきます。
忌み言葉・重ね言葉に注意する
日本では、「言霊」という言葉があるように、古来から言葉には強い力が宿ると信じられていました。
そのため、葬儀の場では避けるべき言葉があります。
「大変」「とんでもないこと」「消える」、死と音が同じ数字の「4」、苦しみを連想させる「9」など、不吉なことを連想させる忌み言葉
「再び」「くり返し」「追って」など、不幸が繰り返すことを連想させる言葉
「いよいよ」「度々」「ますます」「重ね重ね」など、不幸が重なることを連想させる重ね言葉
上記のような言葉は、葬儀の場ではふさわしくないとされています。
挨拶は手短・簡潔に
挨拶の長さは、約1〜3分くらいが目安となります。
短すぎず、長すぎないを意識しましょう。
親族の挨拶とは、故人に変わってお礼を述べるという意味合いがあります。
そのため、参列者に失礼のないように慎重に言葉を選ぶ必要がありますが、うまく話そうということよりも、心からの感謝の気持ちなどを伝えることを意識しましょう。
親族へかける言葉の例文

親族からの挨拶と同様に、忌み言葉や重ね言葉は避け、手短に述べるようにしましょう。
この度は誠に御愁傷様でございます。
心よりご冥福をお祈りいたします。
突然のことでとても驚きました。
心からお悔やみ申し上げます。
この度は思いがけないことで、さぞかしお力落としのこととお察しいたします。
心より哀悼の意を表します。
お手伝いできることがありましたら、お申し付けくださいね。
葬儀での親族代表(喪主)の挨拶のまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、「終活ねっと」で解説した葬儀での親族代表の挨拶についてをまとめると以下の通りになります。
葬儀で親族代表が挨拶をするタイミングは、お坊さんを迎える時・受付での参列者への挨拶・告別式の閉式・出棺時・御斎の際
親族代表者が配偶者の場合は、故人が家庭内で果たしていた役割などに触れ、これから残された家族で協力しあって頑張っていくということを伝える。
親族代表が故人の子供の場合は、故人への尊敬の意などを述べつつ、目上の会葬者への敬意を表します。
親族代表が孫の場合は、親族代表が子供の場合と同様、故人への親愛や目上の会葬者を立てた言葉使いに注意します。
挨拶をするときは、故人と自分の関係性も伝えましょう。親族の挨拶には、葬儀が終了した後に香典返しに添える挨拶状や、後日弔問に来られた時の挨拶などもある。
忌み言葉・重ね言葉など、使うべきでない言葉があることを配慮して、親族としての挨拶は短すぎず長すぎないを意識しましょう。
会葬者側として親族に言葉をかける場合も、親族の挨拶同様、忌み言葉・重ね言葉などに注意して、簡潔に述べましょう。
葬儀の際に親族代表としてのやるべきことはたくさんありますし、全てが決まった通りに進むとは限りません。
ですが、大まかな流れを知ってイメージを持つことである程度急なことにも対応ができるようになるかと思います。
親族代表の挨拶以外にも、葬儀に対しての不安はたくさんあると思います。
葬儀についての気になることの上位に、葬儀費用についてがあるのではないでしょうか。
下調べをするかしないかで、金額にかなりの差が出る場合があります。
下記のページで気になる葬儀の費用について、詳しく解説していますので、ぜひそちらも参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について