
避けるべき葬儀の日取りって?六曜カレンダーと葬儀の日程をご紹介
冠婚葬祭の日取りを決める場合は六曜カレンダーを気にすることがよくあります。六曜と葬儀の日程はどう関係あるのでしょうか。葬儀を行うべきではない日取りもあると聞きます。この記事では避けるべき葬儀の日取りを、六曜カレンダーと照らし合わせて解説します。
目次
最終更新日: 2020年12月17日
葬儀の日程と六曜カレンダーについて

カレンダーをみると、小さな文字で「大安」や「仏滅」などと書かれている文字を目にします。
これが六曜です。
日頃は気にすることもない六曜ですが、冠婚葬祭では特に気になるという人も多いのではないでしょうか。
葬儀においても六曜カレンダーに基づき日取りを決めることがあるのですが、どのような基準で決められるのかご存知でしょうか。
そこで今回「終活ねっと」では、避けるべき葬儀の日取りについて、六曜カレンダーと葬儀の日程を確認しながら、以下の項目を解説していきます。
カレンダーで見かける六曜とは?
六曜と何なのか、意味することを解説します。
六曜で避けるべきと言われている葬儀の日取りとは?
葬儀を避けるべき六曜はいつなのか、理由も併せて解説します。
お通夜は友引に行っても良い?
友引はお通夜を行っても問題ないのか解説します。
葬儀以外の冠婚葬祭と六曜の関係について
葬儀以外では六曜はどう関係しているのかを解説します。
葬儀の日取りを避けるべき六曜を理解し、そもそも六曜にはどんな意味があるのかを詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧いただき、知識を深めていただければと思います。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、お近くの斎場で葬儀を執り行うことが可能です。
葬儀/家族葬の事前相談・資料請求も受け付けております。
状況やご要望に合わせて選べるお葬式のセットプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
カレンダーに書かれている六曜とは?

月曜日、火曜日などの曜日は7種類、天体を元に定められた七曜と言います。
では、六曜とは何でしょうか。
六曜とはカレンダーに小さな文字で書かれていることが多い「大安」や「仏滅」、「友引」などのことで6種類あります。
毎日の吉凶や運勢が書かれた暦注の一つになります。
ここでは、六曜のそれぞれの持つ意味を解説します。
先勝
先勝は「せんしょう」や「さきがち」などと読みます。
先が勝つことを意味します。
つまり、先に事をなした方が勝つということです。
何か行動をするのであれば、早い時間に行う方が吉であることになります。
このことから、午前中に行動するのは良いが午後は控える方が良しということになります。
友引
友引は「ともびき」と読みます。
字の通り、友を引っ張るという意味があります。
元来は「共引」とされ、勝負事が引き分けになる日という意味で使用されていました。
大安の次に縁起が良い日とされています。
全日において吉というわけではなく、昼は凶です。
結婚式には適している日ですが、仏事には避けられる日となります。
先負
先負は「さきまけ」「せんぶ」などと読みます。
先が負けることを意味します。
焦って、事を決めると失敗するということです。
事を起こすのであれば、落ち着いて対処するべきということを表しています。
このことより、午前中に行動するよりも午後から行動する方が良いということになります。
仏滅
仏滅の読みかたは「ぶつめつ」です。
六曜の中でも特によろしくないとされ、仏でも滅びてしまうような悪日です。
どんなことも行動するには適していない日で、お祝いごとである結婚式は特に行わない習慣があります。
ただし、「ぶつめつ」は仏滅ではなく物滅と書くという解釈もあります。
新しくものが生まれ変わることを意味しているので大安よりも評価される場合もあります。
大安
大安の読みかたは「たいあん」です。
六曜の中でも特に良いと評価される日です。
何をしても上手くいく、成功する日とされています。
新しいことをスタートさせることにも向いています。
結婚などのお祝いごと、引っ越しや地鎮祭などを行うのに適しています。
赤口
赤口の読みかたは「しゃっこう」「せきぐち」などです。
仏滅と同じように良いとはされていない日です。
赤の字が入っているので、火事や血のついた刃を連想させる日で注意をしたほうが良い日です。
凶日ですが、11時から13時は良いとされています。
六曜で避けるべき葬儀の日取りは?

六曜の持つ、それぞれの意味はわかりました。
では、六曜カレンダーの中で葬儀はが適している日はどの日で、避けるべき日はいつなのでしょうか。
ここでは、六曜で避けるべき葬儀の日取りに関して解説します。
大安・仏滅・先負に葬儀はしていいの?
六曜カレンダーの中で、葬儀を行うのに適している日はいつなのでしょうか。
万事良しとされている大安や、全てにおいて凶事とされている仏滅、午前中は凶とされる先負に葬儀を行っても構わないのでしょうか。
大安は万事良しとされています。
どちらかというとお祝いごとに適している日と言えます。
葬儀は一般的には忌み事です。
忌み事は大安に行うべきではないという考え方もできます。
ただ、何をするにも適している日となるわけですので、葬儀を大安に行っても問題はないという考え方もあるのです。
現在では、多くの場合、大安に葬儀を行うことに関して気にする人はいないようです。
どうしても気になるのであれば、親族などと相談の上、日取りを決めると良いでしょう。
仏滅は仏も滅亡するような悪い日です。
そのため、結婚式などのお祝いごとは避けたほうが無難とされています。
仏滅は元々は物滅と書きました。
仏滅に仏という文字が入っているためか、六曜は仏教と関係している暦なのではないかと思っている人もいるようです。
しかし、実際は、六曜は仏教とはまったく関係ありません。
ですから、仏滅に葬儀を行っても何も問題はありません。
逆に仏という文字が入っているので葬儀は仏滅に行うべきという考え方もあります。
先負は午前中は凶で午後は吉です。
負けという文字が入っているので、なんとなくマイナスのイメージがあります。
先負の日の葬儀は問題ないのでしょうか。
午後が良いと言うなら、午後から葬儀をしたほうが良いような気もします。
実際は、午前でも午後でも先負の日に葬儀を行っても問題はありません。
先勝は午前中が吉です。
ですが、先負と同じように葬儀は午前でも午後でも行って問題はありません。
ただし、後述しますが、葬儀を避けるべきと言われる友引の前の日は先勝と決まっています。
その意味では、先勝の日にお通夜は行わないほうが良いと言えます。
赤口に関しては、仏滅の次に良くない日とされています。
そのため、お祝いごと、新しいことを始めるには凶と言われていますが、葬儀を行うことは問題ありません。
葬儀を避けるべきなのは友引
友引の意味は、凶事に友を引くです。
つまり、友引の日に葬儀を行うと親しい人を冥土に引き寄せる意味があるとされ、葬儀は行うべきではないとされています。
その意味で、六曜の中で葬儀を避けるべきは友引だと言えます。
ただし、友引は友を引き寄せるとして、友人にも幸福が来るという意味で祝いごとには歓迎される日でもありますし、宗派によっては葬儀に沢山の友人が参ってくれるので良しとしている場合もあります。
地域によっては、友引に葬儀を行う場合は、棺に友の身代わりになる人形を入れて行う場合もあります。
近年は、六曜カレンダーなどは気にせず、冠婚葬祭を行う人も増えてきているので友引でも葬儀を行う場合も珍しくはありません。
元より、仏事は六曜とは関係がないのですから必要以上に気にする必要もないとも言えるのです。
このように、友引なら絶対に葬儀が行えないとは限らないのです。
いずれしても、友引に葬儀を行うかどうかは親族とも相談し、ご自身の宗派でのことも加味して決定されたほうが良いでしょう。
どうして友引は避けるべき?
友引に葬儀が行われないのは、縁起が悪いという事が一つ上げられます。
もう一つの理由に、六曜に重きを置く習慣により友引に葬儀が行われることがなかったため、斎場や火葬場が休業していることが多いためもあります。
つまり、無理をして友引で葬儀を行ったとしても、斎場や火葬場で友引でも営業している場所を探さないといけない可能性があり、スムーズに葬儀を進行できない可能性があるのです。
縁起の良し悪しよりも、現実的な問題として火葬が出来ないのは大きなデメリットです。
友引に葬儀を避けるべきと言われる最大の理由はここにあるとも言えます。
友引は火葬場がお休みなことが多い
火葬場も人が執り行う場所なので、必ずどこかで休日は必要になります。
土日などは葬儀の参列者のことを考慮すると、とても休みにくいことになります。
お休みにしやすい日を考えた時に、昔から友引の日は葬儀を行う人が少なかったたため、友引を定休日としている火葬場が多いのです。
葬儀の日取りを決めるにあたっては、火葬場の予約状況を見てから決めていく必要があります。
火葬場も混雑している時期はあります。
特に、友引の日は火葬場が休みの場合が多いため、友引の翌日は混雑することが予想されるので注意が必要です。
以下の記事では、ご臨終から葬儀当日までの段取りを一覧で詳しく解説しています。
こちらもあわせてご覧ください。
葬儀の前夜、通夜は友引でもいい?

友引の葬儀は避けたほうが良いとされていますが、お通夜に関しては友引に行っても差し支えはありません。
また、六曜の他の日でも問題はありません。
ただし、葬儀を友引に持ってこないということは、友引の前の日にお通夜は行ってはいけないということになります。
前述のように、友引に関しては地方や宗派、個人の考え方によって捉え方が違ってきます。
お通夜にしても葬儀にしても、親族やお寺とよく話をして日取りを決めると良いでしょう。
六曜と葬儀以外の冠婚葬祭

葬儀以外の冠婚葬祭の行事と六曜カレンダーは、どのように関連しているのでしょうか。
葬儀以外の仏事として考えられる代表的なものは法事があります。
法事は葬儀のように行ってはいけない六曜はありません。
たとえ友引であっても参列者が集まりやすい日取りで行っても構わないのです。
お祝いごとの代表格の結婚式はどうでしょうか。
結婚式で一番好まれるのはやはり大安です。
友が引き寄せられるということで友引も人気です。
逆に避けるべき日として挙げられる一番手は仏滅です。
場合によっては赤口も嫌われる傾向にあります。
最近は、若い人を中心に六曜の存在すら知らない人や、まったく気にしない人も多くいます。
結婚式だと、仏滅の日は安価で挙げることが出来るので、あえて仏滅を選ばれる方もいるようです。
葬儀の日程と六曜カレンダーまとめ

避けるべき葬儀の日程と六曜カレンダーに関して、おわかりいただけたでしょうか。
今回「終活ねっと」では、葬儀の日程と六曜カレンダーについて以下のことを解説してきました。
六曜とは毎日の吉凶や運勢が書かれた暦注の一つで、6種類あり、それぞれに持つ意味があるということ。
六曜で避けるべき葬儀の日取りは友引の日で、縁起の悪さや火葬場の休日との兼ね合いが原因となっている。
お通夜は友引の日に行っても構わないが、友引の前の日には行ってはいけない。
葬儀以外の冠婚葬祭では、結婚は大安が好まれ仏滅が敬遠されるが、法事はどの六曜の日に行っても問題はないということ。
六曜カレンダーの六曜には、それぞれに意味があり、避けるべき葬儀の日取りは友引の日だったのですね。
悪い意味で、友を引き寄せるという縁起の悪さと火葬場の休日が友引の日に葬儀を避ける原因になっているとは少し意外でした。
最近は、六曜を気にしない人も増えています。
こうした習慣もいずれは変わっていくのかも知れませんね。
「終活ねっと」では「避けるべき葬儀の日取り」に関する記事以外にも、葬儀に関して詳しく解説した記事を多数掲載しています。
ぜひそちらの方もご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
以下の記事では、葬儀の費用について、内訳や安くする方法も詳しく解説しています。
こちらもあわせてご覧ください。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について