
葬儀・告別式の挨拶って?喪主・参列者ごとの文例や注意点を解説!
葬儀・告別式の挨拶はどうすれば良いのでしょうか。どのタイミングでどんな挨拶が必要なのでしょうか。タイミング別・相手別の挨拶の文例などをきちんと押さえておきたいものですね。この記事では、葬儀・告別式の挨拶について、喪主・参列者ごとの文例や注意点も解説します。
目次
最終更新日: 2020年12月01日
葬儀・告別式の挨拶について

葬儀・告別式での挨拶は、どのように行えば良いのでしょうか。
特に喪主は、通夜から始まり葬儀・告別式を通じて数多くの場面で挨拶しなければなりません。
また葬儀・告別式に参列する方も、喪主・ご遺族への挨拶が必要な場面があります。
そもそも葬儀・告別式の流れは、どのようになっているのでしょうか。
どのタイミングでどのように挨拶をすべきか、葬儀の流れが分からないと不安だという方もおられるでしょう。
特に喪主はただでさえ大変な状況の中ではじめての経験であれば、精神的負担も大きいと思います。
葬儀・告別式の席で不安になったり挨拶に戸惑うことのないように、挨拶の文例などがあればポイントを知っておきたいものですね。
そこで今回「終活ねっと」では、葬儀・告別式の挨拶について以下の事項を中心にご説明していきます。
葬儀・告別式の流れは、どのようになっているか?
喪主がする挨拶のタイミング別文例は?
喪主がする挨拶の参列者の相手別文例は?
喪主が挨拶をするときの注意点は、どのようなことがあるか?
参列者がする挨拶は、どのようなものか?
参列者が挨拶をするときの注意点は、どのようなことがあるか?
葬儀・告別式の挨拶について、喪主・参列者ごとの文例や注意点も含めて詳しくご紹介します。
ぜひ最後までご覧下さい。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
また、「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、お近くの斎場で葬儀を執り行うことが可能です。
葬儀/家族葬の事前相談・資料請求も受け付けております。
状況やご要望に合わせて選べるお葬式のセットプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
葬儀・告別式の流れ

まず葬儀・告別式の流れをご説明します。
お通夜の翌日の午前中に葬儀・告別式が行われるのが一般的です。
以下に葬儀・告別式の流れを簡単にまとめておきます。
喪主・遺族集合
葬儀の1時間前には式場に集合します。
僧侶の出迎え
喪主または遺族代表が僧侶をお迎えします。
受付開始
開式30分前には弔問客の受付を始めます。
僧侶入場
遺族は開式10分前には着席し、僧侶の入場を待ちます。
開式
僧侶が着座した後、司会者が開式を告げます。
読経
僧侶がお経を読みます。
弔電・弔辞
読経の間に弔辞、弔電の披露をします。
焼香
喪主・親族に続き一般参列者も焼香します。
閉式
読経・焼香が終わり、僧侶が退席すると閉式です。
喪主挨拶
喪主は閉式あるいは出棺の際に、会葬者にお礼の挨拶をします。
出棺
ご遺体に最後のお別れをして、出棺となります。
火葬・骨上げ
火葬場でご遺体の火葬・骨上げをします。
精進落とし
お世話になった方を招いて精進落としの会食をします。
僧侶の見送り
一連の行事が終わり僧侶が帰られるときは、きちんとお見送りします。
上記の一般的な流れで行う葬儀は一般葬と呼ばれるものです。
「終活ねっと」では一般葬のプランを、565,000円(税抜)よりご用意しており、「終活ねっと」の登録割で最大71,000円の割引もご利用いただけます。
葬儀についてお困りでしたら、24時間365日電話対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

以下の記事には、詳しい告別式の流れや、喪主のマナーなどについて解説してあります。
こちらもあわせてご覧ください。
喪主がする挨拶:タイミング別文例

葬儀で喪主がする挨拶するについて、挨拶のタイミング別に文例をご紹介します。
葬儀で喪主が挨拶する場面は、僧侶の出迎え時・受付や出棺時・精進落としの開始と終了時・僧侶を見送る時などがあります。
葬儀での喪主の挨拶は参列者に対するスピーチのようなもので、あらかじめ段取りが決まっているものが多いです。
ですから葬儀の次第に沿って、その場面に応じた挨拶をあらかじめ考えて準備しておくと良いです。
それぞれの場合の挨拶の文例について詳しくご説明しますので、参考にして頂ければと思います。
僧侶を出迎えるときの挨拶
喪主が僧侶にご挨拶する場面は、開式前にお迎えする時とお帰りの際のお見送りの2回あります。
僧侶をお迎えしたときは、以下のように挨拶します。
通常、通夜に引き続いて読経をお願いすることになると思いますので、通夜のお礼も述べます。
また、ご挨拶のいずれかのタイミングで、お布施・お車代などをお渡しします。
昨日はご丁寧なお勤めを賜りありがとうございました。
本日もよろしくお願いいたします。
受付時の挨拶
受付は通常お手伝いの方にお願いしますが、喪主が受付などで会葬者に挨拶することもあります。
受付での挨拶は、参列者が大勢いらっしゃる場合は黙礼でも良いです。
長々と話をしていると他の参列者の迷惑にもなります。
参列者からお悔やみの言葉をかけられたときは、次のように簡潔にお礼を述べるだけで良いです。
出棺時の挨拶
出棺のときは、喪主が参列者に挨拶をするのが一般的なことです。
出棺の際の挨拶の必須のポイントは、会葬者にお礼を述べることです。
喪主のお気持ち次第で、故人の思い出や最後の様子、故人が生前お世話になったことへのお礼などを付け加えることも多いです。
喪主が大変な状況にあることは参列者も承知していますので、無理して完璧に話そうとか、立派に挨拶しようとする必要はありません。
参列者へ感謝の気持ちを伝えることさえ意識すれば問題ありません。
ここでは出棺時の挨拶の一般的な文例をご紹介します。
このように大勢の皆様がお見送り下さり、故人もきっと喜んでいることと思います。
ここに故人が生前中に賜りましたご厚情に改めて深く感謝申し上げますとともに、今後とも故人同様のご指導ご厚誼を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。
精進落とし開始時の挨拶
精進落としは、葬儀・告別式・火葬の一連の行事が全て終わったところで葬儀でお世話になった方をお招きして感謝し、ねぎらうものです。
ですから精進落としの開始の挨拶は、お世話になった方々に葬儀が無事済んだことの感謝の気持ちを伝えることがポイントになります。
お礼を述べたうえで、食事をとって頂きながらともに故人を偲びたい旨述べると良いでしょう。
精進落とし開始時の挨拶の例文は、次のとおりです。
お陰様で葬儀・告別式を滞りなく済ませることができました。
ささやかですが精進落としの席を用意させて頂きましたので、故人の思い出話などを伺いご一緒に故人を偲ぶことができれば幸いです。
どうかお時間の許す限り、おくつろぎ下さい。
精進落とし終了時の挨拶
精進落とし終了時の挨拶では、一日お付き合い頂き葬儀が無事済んだことについてお礼を述べます。
忌明け法要などの予定もできるだけお伝えして、引き続きの厚誼・ご支援をあわせてお願いします。
精進落としを終了するときの挨拶の例文は、次のとおりです。
ゆっくりお話を伺いたいところですが、お帰りの都合もあるかと思いますので、本日はこれにて終了とさせて頂きます。
皆様にはこれからも故人同様のご指導・ご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。
僧侶を見送るときの挨拶
僧侶をお見送りするときは、葬儀が無事に終わったことに感謝し、通夜・葬儀を通じて読経をして頂いたことなどに改めてきちんとお礼の言葉を述べます。
僧侶にお布施をまだ渡していないときは、この時点でお渡しします。
僧侶が精進落としの会食に出席されずにお帰りになることもあります。
あらかじめご予定を伺い、会食に出席されないときは、お車代とお膳料も用意しておき、お帰りになる際にお渡しします。
おかげさまで葬儀を無事滞りなく執り行うことができました。
これからもお世話になりますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
(気持ちばかりですが、どうぞお納め下さい。)
喪主がする挨拶:参列者の相手別文例

ここでは喪主がする挨拶について、相手別に文例をご紹介します。
これは、上で解説してきた参列者全員の前で話すスピーチタイプの挨拶とは異なり、個々の参列者に対する挨拶です。
参列者と故人との関係、あるいはご遺族との関係によって挨拶の内容も異なるところがあります。
参列者の相手別に具体的な文例を見ていきましょう。
親族への挨拶
親族はもちろん故人やご遺族のことをよく承知しており、亡くなった時の状況など訃報に関しても一般参列者と異なり、ある程度知っているのが普通です。
ですから、型通りの固い挨拶は必要ありません。
相手との関係にもよりますが、今後のことを話しておくのが良いです。
先々親族の支えが必要になることもありますので、その旨のお願いもしておきましょう。
(父は)○月〇日〇時に病院で息を引き取りました。
急なことではありましたが、安らかな最期であったことがせめてもの救いです。
お陰様で皆様に支えられて幸せな人生を送ることができたと思います。
私どもも故人のように、皆様への感謝を忘れずに明るくしっかりと前を向いて歩もうと思います。
故人同様、今後ともお力添えをお願いいたします。
故人の友人への挨拶
故人の友人はいくら親しかったとしても親族ではありませんので、きちんと型通りの挨拶をするのが礼儀です。
故人と友人との生前のエピソードなどをご存じであれば、そのことにふれて故人を偲ぶのも良いです。
以下は故人の友人への挨拶の例文です。
故人は皆さんと旅行をしたときの思い出をいつも楽しそうに話していました。
生前お世話になった皆様にご参列いただき、故人もさぞかし喜んでいることと思います。
改めて故人生前中のご厚情に厚くお礼申し上げます。
本日は本当にありがとうございます。
故人の職場関係者への挨拶
故人の職場関係者に対しては、きちんとした型通りの挨拶が必要になります。
仕事関係の方は故人の友人とは異なりますので、いくら親しい方であっても仕事の具体的な話に干渉するのは避けるべきです。
職場関係の方への挨拶の文例としては、次のようなものを参考にされると良いでしょう。
生前お世話になった会社の皆様にかくも大勢でご弔問いただき、故人もさぞかし喜んでいることと存じます。
故人は仕事が生きがいとばかり、会社のことをいつも気にしていました。
皆様とともに忙しい中にも楽しく仕事ができたことが何よりの幸せであったと思います。
生前皆様より賜りましたご厚情に心から厚くお礼を申し上げます。
喪主が挨拶をするときの注意点

葬儀・告別式で喪主が挨拶するときの注意点をご説明します。
喪主が挨拶で注意すべきことはいくつかありますが、基本的に大事なことは、忌み言葉を使わないこと、それに長文にしないことです。
この2点について具体的に見ていきましょう。
忌み言葉を使わない
まず大事なことは、忌み言葉を使わないことです。
忌み言葉とは、不幸の繰返しを連想させる重ね言葉・繰返し言葉、死や苦しみを連想させる言葉・不吉な言葉、そして生死に関わる直接的な表現です。
これらの忌み言葉を葬儀で使うことはマナー違反です。
忌み言葉の具体的な例を以下に掲げておきますので注意しましょう。
ただ忌み言葉を避けることばかりに気を使っていると、感謝の気持ちを伝えることがおろそかになることもあります。
忌み言葉を避けることを念頭に置きながらも、心を込めてお礼を述べることが大切です。
重ね言葉・繰返し言葉
重ね重ね・いよいよ・ますます・度々
死や苦しみを連想させる言葉
4(四)・9(九)
不吉な言葉
消える・落ちる・とんでもない
生死に関わる直接的な表現
死ぬ・生きる
以下の記事は、忌み言葉について詳しく解説してあります。
忌み言葉についてもっと知りたいという方は、こちらもあわせてお読みください。
長文にしない
喪主の挨拶で次に大事なことは、長文にしないことです。
葬儀の場は故人を悼み心を込めて見送る場です。
参列者もご遺族のお辛い状況はよく分かっていますので、丁寧な前置きなどは一切不要です。
長々と挨拶をする必要は全くなく、参列へのお礼を簡潔に述べるだけで良いです。
参列者がする挨拶

参列者がする挨拶についてご説明します。
参列者がする挨拶は、大勢の前で話すスピーチのようなものではありません。
喪主やご遺族に向けてお悔やみの言葉・弔意を示せば十分で、ご遺族に軽く頭を下げるだけでも良いです。
言葉をかける際は、以下の例文のように簡潔に弔意を示すと良いです。
ご愁傷さまです
お悔やみ申し上げます
参列者が挨拶をするときの注意点

参列者が挨拶をするときの注意点をご説明します。
参列者の挨拶では、忌み言葉を使わないこと、長々と話さないこと、相手に最大限の配慮をすることが大事です。
詳しく見ていきましょう。
忌み言葉を使わない
喪主の挨拶の注意点で述べたことと同じように、忌み言葉の使用は参列者もNGです。
葬儀に参列する前にきちんと忌み言葉を確認しておき、うっかり口に出さないように注意しましょう。
長々と話さない
ご遺族に挨拶する際に、参列者の方から一方的に話しかけ長々と話し込んだりすることもNGです。
喪主に限らずご遺族もそれぞれ大変な役回りがあるはずです。
ご遺族の方からは断りにくいことですので、参列者が意識して短めの挨拶を心がけましょう。
相手に最大限の配慮をする
喪主・ご遺族に最大限の配慮をすることも大事なポイントです。
例えば、悪気はなくても、子どもを亡くした方に対してご自分の子どもの話をするのはNGです。
喪主やご遺族に死因を尋ねたり、故人の最後の様子など聞くのも良くありません。
ご遺族は、大切な人が亡くなって不安定な精神状態です。
ご遺族の気持ちを第一に考え、少しでも不快な思いをさせないよう気を付けましょう。
葬儀・告別式の挨拶まとめ

今回「終活ねっと」では、葬儀・告別式の挨拶について、解説してきました。
この記事の要点をまとめると、次のとおりです。
葬儀・告別式の流れは、 僧侶の出迎え・受付開始・出棺・精進落とし・僧侶の見送りなど、大筋が決まっている。
葬儀で喪主が挨拶するタイミングは、僧侶の出迎え時、受付や出棺時、精進落としの開始と終了時、僧侶を見送る時などがある。
喪主の挨拶は葬儀の次第に沿って、文例を参考にあらかじめ考えて準備しておくと良い。喪主の個々の参列者に対する挨拶は、親族・故人の友人・故人の職場関係者などの相手の違いによって異なる。
喪主が挨拶をするときは、忌み言葉を使わないことや長文にしないことに注意する。
参列者の挨拶は、喪主・遺族に向けて簡潔に弔意を示せば十分である。
参列者の挨拶の注意点は、忌み言葉を使わない・長々話さない・相手に最大限の配慮をすることである。
葬儀・告別式の挨拶について、喪主・参列者ごとの文例や注意点も含めて詳しく解説しました。
故人が亡くなって精神的に参っている中、挨拶を考えることは大変であると思います。
要点さえ抑えておけば十分ですので、あまり無理せず気軽に考えるようにしましょう。
挨拶を考える際に、この記事を参考にしていただければ幸いです。
「終活ねっと」では、他にも葬儀をはじめ終活に関する記事を多数掲載しています。
以下の記事では、訃報の挨拶状やから法要の挨拶まで、葬儀に関する挨拶全般について解説しておりますので、ぜひこちらもご覧ください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について