
葬儀にスリーピースは着てもいいの?注意点や喪服についても解説!
葬儀に参列する男性の服装は、ジャケットとズボンのブラックスーツがほとんどです。ではベストを着用するスリーピースはどうでしょうか?終活ねっとではスリーピースについての説明と、葬儀で着用する際のマナーや注意点について解説します。
最終更新日: 2020年12月18日
葬儀ではスリーピースを着るべき?

ビジネスシーンでスーツといえばジャケットとパンツのツーピースであることが一般的です。
慶事でスリーピースを着用することはありますが、葬儀の時はどうでしょうか?
ブラックスーツといわれる喪服で参列するのが一般的になっているのが日本の葬儀です。
スリーピースを着るならば注意が必要です。
葬儀ではスリーピースを着るべき時と、そうでない時があります。
それは葬儀に参列する側か、参列される喪主や遺族の立場かによって変わります。
今回「終活ねっと」では、葬儀でのスリーピース着用について次の項目で解説します。
スリーピースとは?
スリーピースを着ると格が上がる
スリーピースを葬儀で着る時の注意点
読んでいる方が、葬儀でどんな立場で参列されても活かせるようになればと思います。
格が上がるという言葉で身構えてしまうかもしれませんが、難しいことはありませんので、是非とも最後までお読みください。
「DMMのお葬式」では、必要なものを厳選した低価格かつ高品質なセットプランを5つの葬儀形式からお選びいただけます。
「DMMのお葬式」ついて詳しくはこちらをご覧ください。
「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、全国の斎場で葬儀/家族葬を執り行うことが可能です。
お近くの葬儀場・斎場をお探しの方はぜひ一度ご覧ください。
スリーピースとは?

スリーピースとはジャケット、ズボン、ベストの三点を指したスーツのことです。
ベストはウェストコートともいわれます。
また日本では「三つ揃え」スーツと呼ばれます。
ジャケット、ズボンのみでベストがないものをツーピースと言います。
イギリスで誕生したスーツは、本来スリーピースが基本形であり、紳士の礼服といわれます。
スリーピースの時はベルトではなくサスペンダーをします。
イギリス本来の着こなしではネクタイピンはしません。
ベストがネクタイピンの代わりとなっているためです。
スリーピースを葬儀で着る際の注意点

スリーピースについて理解いただけましたら、次は実際に葬儀でスリーピースを着る時の注意点を説明します。
喪主より格式が高くならないようにする
遺族が喪に服すという意味で着用する正装が、喪服の由来といわれます。
また喪服には格式が設けられており、順に正喪服、準喪服、略喪服があります。
葬儀に出られる方の立場と、通夜や法要などによって変わります。
さらに準喪服、略喪服でもスリーピースの方が、ベストがないツーピースより正式な装いとなります。
ところが戦後の日本では喪主や遺族の方でも準喪服であるブラックスーツが慣習化しました。
近年では核家族化で多様化しており、家族葬や一日葬などシンプルなスタイルが多くなっています。
そこで服装マナーもさほど厳格ではなくなってます。
喪主や遺族の方が準喪服であるブラックスーツで、しかもベストのないツーピースを着用されるのであれば、参列者は喪主や遺族より格が上の装いはしないというのがマナーとなります。
ですからスリーピースを着用するのは避けた方が無難ということになります。
また葬儀では喪主や家族の方より地味な服装をするというのも参列者のマナーです。
最近ではベストをファッションのひとつとして楽しまれる方もいます。
葬儀におしゃれをしてきたと誤解されないためにも、スリーピースは着用しない方がよいという考え方もあります。
葬儀の喪主や遺族の方であるならば、スリーピースを着用することで格が上がりますので問題はありません。
一部は日本独特のマナーになっています。
海外で葬儀に参列する場合のドレスコードとは違いますので注意が必要です。
では次に葬儀でベストを着る時の詳細について説明します。
ベストは無地の黒色にする
葬儀でスリーピースを着用する場合は、ジャケット・ズボンの共布を使った黒色にします。
白襟はふさわしくないので外します。
礼服の場合、結婚式を想定してベストがグレーや明るめの色が用意されていることがあります。
しかし葬儀では着用できませんので注意下さい。
ネクタイや靴下、そして小物類も全て黒でまとめます。
現代ではサスペンダーでなくベルトで構いません。
ベストはベルトが見えないサイズを選びましょう。
平常時にスリーピースを着るならばジャケットのボタンは開けていても、ベストを着用しているので、着方として問題ありません。
しかし葬儀の場合はベストがあっても、ジャケットのボタンは閉めておくのがマナーです。
ただしスーツには「アンボタンマナー」というものがあります。
これはジャケットの一番下のボタンは閉めないというものです。
これは葬儀の喪服でも同様となります。
ベストも同じく一番下のボタンを閉めません。
下記の記事では、男性の葬儀の服装について詳しく解説しています。
こちらもあわせてご覧ください。
スリーピース以外の喪服

スリーピース以外の喪服には和装の紋付羽織袴やモーニング、燕尾服が正喪服となります。
しかし先にも述べましたように、日本では準喪服であるブラックスーツが一般化されています。
正喪服は大きな葬儀や社葬を取り仕切る葬儀委員長のような方が着用されることが多く、一般的な葬儀で着用されることはありません。
略喪服はブラックスーツ以外の黒や紺、グレーなど地味な色のスーツのことを言います。
「平服でお越しください」と指定があった場合には、この略喪服のことを指しています。
通夜の場合も略喪服で参列します。
喪服や葬儀での身だしなみやマナーについて更に詳しく知りたい方のために、「終活ねっと」では次の説明に詳しく記載していますので是非ご覧ください。
葬儀でのスリーピースについてまとめ

いかがでしたでしょうか。
葬儀でのスリーピース着用について確認しますと、次のようになります。
ジャケット・スラックスにベストを追加したものをスリーピースといいます。
スリーピースはツーピースより格が上になるので、葬儀の格式を意識した用意が必要です。
葬儀でスリーピースを着用するのは喪主や遺族ならば問題ありません。
葬儀に参列する方はスリーピースを着るのは避けた方が無難です。
スリーピースを着る時はベストの色は黒のみ、それ以外の色のベストは慶事用なので葬儀では使えませんので注意が必要です。
スリーピースについて葬儀の時に迷わないよう理解いただけたら幸いです。
下記の記事では、葬儀のマナーについてより詳しく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について