
葬儀の花祭壇とは?飾る花の種類は?金額相場や献花の作法をご紹介!
葬儀において花祭壇を用いる方は多くいらっしゃいます。できればたくさんの花で故人を送り出してあげたいものですよね。そこで今回は葬儀の花祭壇の種類や金額相場を中心に、祭壇に用いる花の種類や、花の並べ方、供花・花輪・枕花についてまで幅広く解説します。
目次
最終更新日: 2020年02月16日
葬儀の祭壇と花について

葬儀に祭壇はつきものですが、近年その祭壇を「花祭壇」というものにする方たちが増えています。
葬儀はどうしても悲しみであふれる場ですから、花で飾ることによって故人を華やかに送りながら、送る側の気持ちも晴れやかにすることが可能となります。
今回「終活ねっと」では、そんな花祭壇についての知識や金額、飾る花の種類などについて解説をさせていただきたいと思います。
自分の葬儀をプロデュースしたいという方も、ぜひ花祭壇について知っておくことをおすすめします。
花祭壇とは何か
花祭壇の種類について
花祭壇に使う花の種類について
花祭壇の値段の相場
花祭壇以外の葬儀で飾られる花について
祭壇への花の飾り方の順番について
以上の点を中心に解説をさせていただきたいと思います。
故人が花を好いていたのなら、なおさら花祭壇はおすすめです。
しかしながら金額もかかることですから、ぜひこの記事を参考に葬儀に花祭壇を用いるかどうか判断材料にしていただけますと幸いです。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、お近くの斎場で葬儀を執り行うことが可能です。
葬儀/家族葬の事前相談・資料請求も受け付けております。
状況やご要望に合わせて選べるお葬式のセットプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
葬儀で見かける花祭壇とは?

まずは最初に花祭壇とは一体何なのかについて解説をさせていただきたいと思います。
これを機に祭壇の種類がいくつかあることを知っていただけますと幸いです。
葬儀を華やかなものにできる
今まで一般的な葬儀の祭壇は「白木祭壇」というものでした。
祭壇には故人の遺影や花、供物などを置いて、葬儀を執り行います。
この白木の部分の祭壇を花で飾ることを花祭壇といいます。
その名の通り花で飾りますから、祭壇が大変華やかなものになります。
生花を使用しますからほんのりと花の香りもし、見た目にも心にも安らぎを与えてくれるとして、近年白木祭壇よりも花祭壇を選ぶ方が増えています。
どうしても悲しみで暗い雰囲気となってしまう葬儀を少しでも明るく、前向きに故人を送り出す気持ちにしてくれるのが花祭壇です。
故人らしい祭壇にすることができる
花祭壇は、実は古くから存在していました。
しかしながら花祭壇を選ぶことができたのは予算に余裕がある人たちであったり、有名人などの大勢の方が参列する葬儀のみとなっていました。
それが近年、花屋さんや葬儀社さんの工夫により、一般葬でも花祭壇を手軽に選ぶことができるようになりました。
白木祭壇だと個性を出すことが難しいですが、花祭壇ならば花の種類や飾り方を変えることによって故人らしい祭壇を作り出すことができます。
白系の花や菊などの和の花を用いるのが主流でしたが、近年は洋風の花を用いたり色の種類も幅広く選ぶことができるようになりました。
故人が花好きであったり、故人にまつわる花がある場合などに花祭壇を選択すると、故人にとっても遺族にとっても心に残る素敵な葬儀をすることができると言えるでしょう。
葬儀での花祭壇の種類

それではここからは花祭壇の種類について解説させていただきたいと思います。
「花祭壇」と一言で表現しても、いくつか種類が存在しています。
それぞれに良さがありますので、希望に合った種類の花祭壇を選ぶ判断基準にしてみてくださいね。
造花祭壇
まずは造花を使って祭壇を彩ることを、「造花祭壇」と言います。
造花祭壇の一番のメリットは、葬儀が華やかになるけれど生花に比べてかなり安く費用を抑えることができる部分にあります。
それに生花ではないので季節の花以外でも簡単に祭壇に取り入れることができます。
花の痛みを気にする必要もありませんし、造花だからこそアートにこだわった飾りを施すことも可能です。
しかし、最近の技術の発達のおかげで造花も大分生花に近くなってきましたが、それでも偽物感は残ってしまいます。
チープ感が出てしまうのがデメリットとも言えます。
生花祭壇
造花ではなく本物の花を用いた祭壇のことを「生花祭壇」と言います。
生花をふんだんに使いますから、とにかく華やかに、しかし品の残る葬儀を演出することができます。
故人はもちろんのこと、参列した人の心にも残る良い葬儀となることでしょう。
デメリットとしては金額が高額になることです。
生花は旬もあり、時価となることもありますから、ふんだんに使ってしまうとそれだけ葬儀の金額は高額になってしまいます。
かと言って省けるだけ省いてしまうと祭壇が少しさみしい雰囲気になってしまいます。
生花祭壇を選ぶ場合は、思い切って飾り立てるくらいの予算と心意気があった方が良いでしょう。
また花祭壇としか表記がなく、さらに低料金となっている場合はほとんどが造花祭壇となりますので葬儀会社に確認をしておくことをおすすめします。
白木祭壇+花祭壇
昔ながらの凛とした白木の祭壇をベースにしつつ、花を飾ることも可能です。
まさにハイブリットな祭壇と言えますから、どちらの良さも活かしたいという方におすすめです。
花祭壇を選んでみたいけれど予算に余裕がない場合などに選択すれば、花祭壇のみよりも低価格に抑えることができるでしょう。
このように祭壇ひとつとってみても、種類があります。
もちろん金額も変わってきますから、葬儀全体の費用を左右する重要な部分とも言えます。
祭壇回りを貧相にしてしまっては心残りな葬儀になってしまうかもしれません。
しかし華美にすれば良いというものでもありません。
「終活ねっと」では祭壇にかかる費用について、詳細に解説をしております。
ぜひ下記リンク先をご参考の上、希望の祭壇の選択や必要な飾りの取捨選択をしてみてください。
葬儀の花祭壇に飾る花の種類

花祭壇に飾る花は何でも良いというわけではありません。
ここでは花祭壇に飾るのに最適な花や、避けたほうが良い花についてお伝えしていきたいと思います。
菊やユリなどの白系の花は定番
菊は仏花として一番有名なのではないでしょうか。
もちろん花祭壇にも用いられやすく、定番とされています。
菊は一年中栽培されていますから、季節問わず使用できるのも嬉しいところです。
仏花ではありませんが、ユリも花祭壇にはよく用いられる花となっています。
何より色が白ですし、一輪あるだけでもかなり華やかな印象にしてくれますから花祭壇にはもってこいの花となっています。
このように白や黄色系統の花は花祭壇に用いられやすい花です。
どんな年代の人にも受けが良く、参列してくださった方々にも良い葬儀だったという印象付けがしやすいです。
近年では鮮やかな色の花も
葬儀では白や黄色の花を用いるのが一般的でした。
しかし近年ではそれ以外にも青や紫、ピンク系統などの鮮やかな色の花を用いてもかまわないという風潮になりつつあります。
これは故人の好みの花を飾るというところからはじまった流れのようで、菊やユリだけに限定していては飾りの幅も広がりませんよね。
カーネーションやキキョウ、アジサイなどもよく用いられるようになりました。
ですから花祭壇を選択するのであれば最初から飾りたい花を諦めるのではなく、葬儀会社の方に相談をしてみましょう。
故人の好きだった花を飾ることができるかもしれませんし、似た花を探してくださるかもしれません。
棘のある花は避ける
ここからは避けた方が好ましいとされる花について解説をさせていただきたいと思います。
比較的どんな花でも花祭壇にすることができつつある現代ですが、避けた方がよい花というものは存在します。
まずは棘のある花です。
棘からは痛みやケガなどのマイナスなイメージを連想させますから、花祭壇だけでなく仏花にも不向きとされています。
それ以外にも香りが強い花、毒のある花も花祭壇や仏花には不向きです。
葬儀会社さんや提携先の花屋さんならどの花を避けるべきか教えてくださると思いますので、ぜひアドバイスをもらって避けるべき花を飾らないようにしたいものです。
しかし避けた方が良いというだけであり、飾ってはいけないというものではありません。
特にバラは棘がありますが白色や黄色もあり華やかな花です。
故人が好きだったという場合もあるでしょう。
あくまで避けた方が好ましいというだけであり、思い入れがある場合は花屋さんが工夫をしてくださることもあります。
まずは相談をしてみると良いですね。
葬儀の花祭壇の値段相場・価格

花祭壇の相場は一体どのくらいなのでしょうか。
花祭壇の一般的な値段の相場は20万円から60万円程度と言われています。
しかし祭壇の規模や用いる花の種類によって金額は増えますのでご注意ください。
こちらの金額は造花ではなく、生花を使用した場合の金額の相場となります。
造花の場合は20万円以下と低価格で祭壇を飾ることができるようです。
生花のような自然な華やかさは薄れてしまいますが、予算の関係上生花を選べない場合は選択肢のひとつとするのも良いのではないでしょうか。
葬儀の祭壇近くにある花の名前は?

花を用いるのは祭壇だけではありません。
ここでは祭壇以外で花を用いる部分について解説をさせていただきたいと思います。
供花
供花(きょうか)は親族もしくは生前故人と親交の深かった人など誰でも故人に贈ることのできる最後の贈り物となります。
祭壇では造花を用いることがありましたが、個人が供花として花を贈る場合は生花を選択されることがほとんどです。
供花は祭壇付近に飾られるのが一般的ですが、会場入り口を彩るために会場付近に設置されることもあります。
供花も仏花を用いることが一般的でしたが、最近では洋花を含んだアレンジメントも増えています。
しかし遺族側の宗教にそぐわなかったり意思と反する場合もありますから、あまり大胆なアレンジメントを加えた供花を選ぶのはおすすめできません。
また、会場の規模の関係や遺族の意思によって供花を辞退されることもあります。
供花を贈る前には必ず遺族側に供花を贈りたいという旨を伝え、遺族の了承を得てから贈るようにしましょう。
花輪
花輪(はなわ)も供花の一種ですが、花輪として贈る場合は個人から故人という場合より会社などの規模の大きいところから故人へ贈られることがほとんどです。
故人の務めていた会社などから花輪を贈りたいという申し出あることがあります。
花輪の場合はほとんどが造花で作成されており、生花で作成している場合は極わずかです。
個人で贈る供花のアレンジメントやスタンドと違い各段に大きいので、レンタルされることが多く祭壇の横ではなく葬儀会場の入口に並べて飾られることがほとんどです。
先ほども述べましたとおり花輪はとても大きいので葬儀会場の規模によって入らないこともあります。
また家族層のような小さい規模の葬儀なのに花輪があると葬儀の雰囲気にそぐわなくなります。
花輪を贈る際も他の供花と同じように、贈る前に遺族側に連絡をしておくことを心がけましょう。
「終活ねっと」では供花と花輪の違いをもっと詳細に解説をしております。
違いが気になった方はぜひ下記リンク先もご参考になさってみてください。
枕花
枕花(まくらばな)は字の通り、枕のそばに飾る花という意味になります。
故人を安置してから葬儀が終了するまで、故人の枕元に飾っておく小さめの花籠のアレンジになります。
お通夜からずっと故人のそばにある花ということで、近親者や特に親しかった方が贈ることがほとんどです。
枕元に置くようなお花ですから大きさにも気を遣わなければなりませんし、たくさんあっても枕元に置くことができずに困ってしまいます。
供花同様に、枕花を贈りたいとお考えの場合は事前にお伺いを立てておき、辞退された場合は供花に変えるなどの工夫をすると良いですね。
祭壇に花を飾る順番

最後に花祭壇への献花の順番や供花、花輪を並べる順番について解説をさせていただきたいと思います。
献花の順番
献花とは御焼香と同じ意味を持つもので、仏教や神式の葬儀ではあまり目にする機会がないかもしれません。
献花を行う葬儀はキリスト教の葬儀や無宗教の葬儀であることがほとんどです。
最近は無宗教の方の葬儀も増えており、御焼香ではなく献花をする機会も増えつつありますから献花についての知識を知っておくと心強いでしょう。
まず献花が必要な葬儀の場合は受付でお花をいただくことになりますので、受け取ってから会場に入るようにしましょう。
順番は御焼香と同じく近親者の方が献花を終えてから一般の参列者の献花となり、席順で順番が回ってくることがほとんどです。
気になる献花の作法の順番ですが、遺族へ一礼後祭壇へ進み、祭壇へ一礼します。
そして受付で受け取った花を、自分の方に花が向く形で祭壇に両手で置きます。
遺影に向かって黙とうをささげたら、最後に遺族に一例をして終了となります。
供花・花輪を並べる順番
供花や花輪の並べる順番ですが、こちらにも決まりが存在しています。
祭壇の横に置く供花でしたら、遺族に近い人たちが祭壇の近くに飾るようになります。
祭壇のすぐ脇が喪主、その横に喪主の親族、故人の親族という形になります。
奥から血縁の濃い順番となりますので、友人や知人、会社関係の人からいただいた供花は比較的祭壇の手前側になります。
並べ方にこだわりを持つ遺族の方もいらっしゃると思いますので、葬儀会社の方に相談し、順番を確認した上で並べるようにしましょう。
花輪にも順番があり、入口に飾る場合は入口の横が一番故人と交流のあった方からいただいた花輪になるようにします。
会場内に飾る場合は祭壇に近い方から関係性の深い方の花輪を並べましょう。
葬儀の祭壇と花に関するまとめ

いかがでしたでしょうか。
今回「終活ねっと」では、葬儀の花祭壇についての解説をさせていただきました。
白木祭壇の良さもありますが、葬儀を華やかに彩りたいとお考えの方には花祭壇が最適です。
ただし説明しましたとおり花祭壇は高価となりますから、予算と相談をしながら故人の好きだった花や故人のイメージにあった花を飾ってあげてください。
ここで総括です。
花祭壇とは遺影や供物を飾る祭壇を花で華やかに飾った祭壇のことを言う
花祭壇には生花でつくった祭壇、造花でつくった祭壇、白木祭壇と花祭壇を合わせたものなど種類がいくつか存在する
花祭壇に使用する花は白色や黄色といった落ち着いた色の花を用い、毒のある花や棘のある花、においのある花は極力避けるようにされている
ただし最近では洋花を用いることも増え、処理次第ではバラやつるのついた花を祭壇に使用することも増えている
花祭壇は生花なら20万円から60万円程度が相場であり、規模や花の種類を増やせば増やすほど金額が高額となる
葬儀を彩るのは花祭壇だけでなく、花輪や供花も故人のために贈られ葬儀会場を華やかにしてくれる
キリスト教や無宗教の葬儀であれば祭壇に献花を行うことがある
供花や花輪は祭壇に近いほうに親族や故人と縁の濃かった人たちのものを並べるという順番がある
今回ご説明させていただきました祭壇は、葬儀費用の中でも大きな割合を占めます。
それ以外に葬儀でどれくらいの金額が必要になるのか、「終活ねっと」では解説を行っております。
葬儀費用の内訳や安くするための方法について知りたい方は、ぜひ下記リンク先もご参考になさってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について