
キリスト教葬儀の香典袋って?表書きや選び方から金額相場まで解説
葬儀の際に必ず持参するものの1つが香典袋ですが、宗教によってマナーが異なるという点では注意すべきといえます。もしキリスト教の葬儀に参列する場合、どのような香典袋を持参すれば良いのでしょうか?そこで今回はキリスト教の葬儀での香典袋のマナーなどを見ていきます。
最終更新日: 2020年12月18日
キリスト教の葬儀の香典袋に関して

葬儀に参列するということは人生の中で何度かあり得ることです。
そして、葬儀に参列する際に必ずといって良いほど持参するものの1つが香典袋といえるでしょう。
一般的には仏式の葬儀が多く行われている日本ですが、仏式のほかにも神式やキリスト教式の葬儀が行われています。
行われる葬儀の宗教に合わせて香典袋にまつわるマナーも異なるため、葬儀に参列する際にはどのような宗教に基づいて行われるのかをあらかじめ確認しておくことが必要です。
中でもキリスト教式葬儀の場合は、仏式葬儀の場合に比べると香典袋にまつわるマナーが大きく違うため、仏式と同じやり方で香典袋を用意するとトラブルのもとにもなりかねません。
そこで今回「終活ねっと」では、キリスト教式葬儀の際に持参する香典袋のマナーや香典の相場などについて見ていきます。
キリスト教式葬儀の流れとは?
キリスト教の考え方に基づいて行われるキリスト教式葬儀の一般的な流れについて見ていきます。
キリスト教式葬儀での香典袋とは?
キリスト教式葬儀の際に持参する香典袋に関するマナーや注意点についていろいろと詳しくご紹介します。
キリスト教の香典とは?
キリスト教式葬儀に包む香典の金額相場やお渡しするタイミング、香典返しについて詳しくご説明します。
キリスト教式葬儀でのマナーとは?
キリスト教式葬儀に参列する際に気を付けるべきマナーについて見ていきます。
キリスト教式葬儀に参列する予定や可能性のある方にとって非常に役立つ情報が盛りだくさんですので、ぜひとも最後まで読んでいただければ幸いです。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
以下の記事では、香典に関する基礎知識やよくある疑問をまとめています。
香典の基本的なマナーを知りたい方は、ぜひご覧ください。
キリスト教葬儀の流れは?

最初にキリスト教式葬儀の流れについて簡単に見ておきましょう。
まず、カトリックの場合は通夜の祈りを前日の夜に行った後、葬儀当日は入堂聖歌・葬儀ミサ(言葉の典礼と感謝の典礼)・告別式(故人の略歴や弔辞などの紹介)・献花・出棺・火葬という流れです。
また、プロテスタントの場合は前夜式を前日夜に行ってから、葬儀当日は賛美歌斉唱・聖書朗読・牧師の説教・弔辞・弔電紹介・献花・出棺・火葬という式次第になっています。
なお、献花は仏式葬儀でいう焼香にあたり、ご遺族と参列者が1人ずつ行うものです。
キリスト教式葬儀の流れについてより詳しいことは、以下の記事にて説明されていますので、ぜひともご参照ください。
キリスト教葬儀の香典袋

キリスト教式葬儀でも香典袋は持参しますが、最初に少し触れたように仏式葬儀の場合に比べて書き方や袋の選び方などのマナーで大きく異なります。
ここでは、キリスト教式葬儀に香典袋を持参する際のマナーについていろいろと見ていきしょう。
ぜひともキリスト教式葬儀に参列する際にお役立ていただければ幸いです。
なお、カトリックとプロテスタントの場合に分けて書いていきますので、ご自身が参列する葬儀がどちらの宗派のやり方に基づくのかを確認したうえで、この先にお進みください。
カトリックの場合
カトリックの場合は、使うことのできる表書きがプロテスタントに比べて多いというのが特徴です。
表書き
カトリックの場合、香典袋に使うことのできる表書きとして、まず「お花料(御花料)」や「お花代(御花代)」、「献花料」が挙げられます。
なお、この2つの表書きはプロテスタントでも使うことのできるものです。
また、カトリック独特の表書きとして「御ミサ料」というものがあります。
ちなみに、「ミサ」とはカトリックでいう礼拝のことです。
このほか、仏式や神式の葬儀でもよく使われる「御霊前(ご霊前)」もカトリックであれば使うことができます。
袋
次に袋を選ぶ際には、まず仏式葬儀などでおなじみの水引のデザインが入った不祝儀袋ではなく、白い無地の封筒を選ぶという点がポイントです。
また、ユリの花(聖母マリアを象徴)や十字架のデザインが入った香典袋を使うこともできます。
ただし、同じ花のデザインでも蓮の花(仏教のシンボル)のものは仏式葬儀のみで使える香典袋ですので、間違えないように気を付けましょう。
プロテスタントの場合
次に、プロテスタントの場合の香典袋のマナーについて見ていきます。
カトリックの場合に比べるといくぶんか守るべき点が多いので、あらかじめよく読んでおくと良いでしょう。
表書き
カトリックの場合に比べると、プロテスタントで使うことのできる表書きの種類は少なめといって良いでしょう。
まず、「御花料(お花料)」や「御花代(お花代)」、「献花料」はカトリックの場合と同じように使うことができます。
また、プロテスタント独特の表書きとして「忌慰(きい)料」も使うことが可能です。
ただし、カトリックでは使うことのできる「御霊前(ご霊前)」はプロテスタントでは否定されているため、使うことができません。
このほか、「御ミサ料」についてもプロテスタントではミサが行われないため、使われません。
袋
一方、香典袋の選び方についてはカトリックと同じように、白無地の封筒か、十字架や白ユリの花のデザインが入った香典袋を用意するのがマナーです。
もちろん、花のデザインが入っているものについては、間違っても蓮の花のものを選ばないようにしましょう。
キリスト教の香典袋の注意点
さて、キリスト教の香典袋を選ぶ際にはいくつか注意すべき点がありますので、こちらの方もあらかじめ理解しておきましょう。
蓮の花が書いてあるものは避ける
先ほども触れましたが、キリスト教式葬儀に参列する際には蓮の花のデザインが入った香典袋は選らないようにしましょう。
蓮の花は仏教を象徴するデザインであることから、仏式の葬儀でしか使うことができないためです。
このため、特に花のデザインの入った香典袋を持参しようと考えている方は、購入する際によく確認するようにしましょう。
白い封筒を選んでも大丈夫?
基本的にキリスト教式葬儀に持参する香典袋は白い封筒を選ぶのがマナーとされています。
ただし、この点においても1つ気を付けるべきこととして、無地のもの、つまり余計な印字が施されていないものを選ぶようにしましょう。
例えば、郵便番号を記入する赤い枠が入ったものは好まれませんので、注意が必要です。
ちなみにこの点は、仏式葬儀でもお布施を包むための袋を選ぶ際に役立ちます。
また、仏式葬儀などでよく掛けられる水引もキリスト教式葬儀では使われませんので、間違えて掛けないようにしましょう。
キリスト教の香典について

ここまで見てきたように、キリスト教式葬儀で持参する香典袋は仏式葬儀の場合とはマナーや書き方の点で大きく異なります。
それでは、香典の金額や渡し方についてはどのようになっているのでしょうか?
ここでは、キリスト教式葬儀での香典についても詳しく見ていきましょう。
香典の金額相場
まず香典の金額相場については、仏式や神式の葬儀の場合と同じように、故人との関係によって異なってきます。
大まかな傾向としては、故人と近しい関係であるほど香典の金額も高くなるのが一般的です。
近い親族の場合
まず、故人が両親や兄弟姉妹のような近いご親族の場合から見ていきましょう。
最も近い関係にあるご両親の場合は5万円から10万円、兄弟姉妹の場合は3万円から10万円、祖父母の場合は1万円から3万円というのが一般的な相場となっています。
遠い親戚の場合
次に血縁関係はあるものの、ご両親などに比べて遠い場合は以下のような相場です。
叔父や叔母、その他の親戚の方の場合は1万円から2万円が一般的とされています。
ただし、故人が血縁上遠いご親族であっても生前親しい関係にあった場合は、もう少し多めの金額を包むと良いでしょう。
知人・友人
個人が血縁関係にない知人や友人の方の場合は、血縁関係にある方の場合に比べて少ない金額を包むのが一般的です。
相場としては3千円から1万円ほどですが、故人が知人や友人の方についても生前に親しい関係にあった場合はもう少し多い金額を包んでも良いでしょう。
香典の渡し方
持参した香典は受付で袱紗(ふくさ)から取り出してお渡しすることになります。
一見すると、仏式の葬儀などと同じようなやり方ですが、実は1つだけ注意すべき点がありますので、事前に確認しておきましょう。
それが、お渡しの際に掛ける言葉の中にお悔やみの言葉を入れないという点です。
キリスト教では死のことを、神様から与えられた永遠の命による新たな人生の始まりと考えます。
言い換えれば、死のことを悲しむべきではなく、むしろ喜ぶべきことと考えるため、お悔やみの言葉を掛けることはキリスト教の考え方にそぐわないことです。
香典を渡すタイミング
キリスト教式葬儀で香典をお渡しするタイミングもまた、仏式葬儀などの場合と同じように葬儀の会場(主に教会や葬儀場)に到着して、受付で記帳などをする段階が一般的です。
この点は仏式の葬儀と全く一緒ですので、あまり不安に感じる必要はないでしょう。
キリスト教の香典返しって
キリスト教式葬儀でも香典をいただいた方に対すて香典返しをする慣習は存在します。
ただし、あくまでも日本の一般的な香典返しの慣習に合わせてできたものであるため、アメリカなど他の国のキリスト教式葬儀にはないものです。
香典返しのタイミングはカトリックの場合で没後1ヶ月目や50日目に行われる召天記念ミサ、プロテスタントの場合は没後1ヶ月目の召天記念礼拝が挙げられます。
のしの表書きは「志」や「偲び草」が一般的です。
キリスト教での香典返しの作法についてさらに詳しいことは以下の記事でも説明されていますので、あわせてご活用ください。
キリスト教葬儀でのその他のマナー

最後に、キリスト教式葬儀全体で守るべきその他のマナーについても簡単にご紹介します。
キリスト教式葬儀に参列する際は、こちらの点も事前にあわせてご確認いただければ幸いです。
弔電の送り方
まず、弔電の送り方から見ていきましょう。
キリスト教式葬儀でも、仏式葬儀などと同じように式の最中に弔電を紹介するひと時が持たれます。
特に、都合が悪かったり遠方だったりするために葬儀に参列できない場合に弔意を示すうえで弔電という方法は有効ですが、いくつか気を付けるべき点があるという点は理解しておきましょう。
まず、仏式葬儀などと同じように忌み言葉(縁起の悪い言葉など)は使わないという点に注意すべきです。
また、この後見ていきますが、キリスト教では死を悲しむべきこととは考えないため、お悔やみの言葉も使ってはいけません。
さらに、仏式葬儀でよく見られるる言葉(詳しくは後ほど)も使わないようにしましょう。
キリスト教式葬儀での弔電のマナーについてさらに詳しいことは以下の記事で説明されていますので、あわせて読んでおくと良いです。
お悔やみの言葉に関して
次にお悔やみの言葉に関することも重要です。
キリスト教では死のことを、故人が神様の恵みによって永遠の命による新しい人生を始める節目と考えます。
いわば、おめでたいことと考えられることから、お悔やみの言葉を掛けるのはかえってキリスト教の考えに反するということは理解しておきましょう。
このため、「ご愁傷様」や「哀悼」といった言葉はもちろんのこと、仏教に関係のある「成仏」や「冥福」といった言葉は使わず、「安らかな眠りをお祈りします」と伝えましょう。
キリスト教式葬儀でのお悔やみの方法については、以下の記事が非常に参考になります。
キリスト教葬儀の香典袋のまとめ

今回「終活ねっと」では、キリスト教式葬儀で使われる香典袋のマナーや書き方などについていろいろと見てきました。
内容をまとめますと、次のようになります。
キリスト教式葬儀の流れはカトリックとプロテスタントとで若干異なるが、前日の夜に通夜の祈りまたは前夜式を行い、当日は葬儀を行うのが一般的である。
キリスト教式葬儀で持参する香典袋はカトリックの場合とプロテスタントの場合とでマナーが異なる。
カトリックの場合、表書きに「御花料(お花料)」と「御花代(お花代)」、「献花料」のほか、「御ミサ料」と「御霊前(ご霊前)」が使われる。
プロテスタントの場合、表書きに「御花料(お花料)」と「御花代(お花代)」、「献花料」のほか、「忌慰料」が使われる。
袋については白い無地の封筒か、ユリの花や十字架のデザインの入ったものが一般的であるが、蓮の花が入ったものは使わないようにする。キリスト教式葬儀の香典の金額相場は、仏式葬儀と同じように故人との関係によって決まってくるため、故人と近い関係にあるほど高くなる傾向にある。
香典をお渡しするのは受付の際だが、お悔やみの言葉は掛けないようにする。
香典返しは故人没後の召天記念ミサや召天記念礼拝の際に行う。キリスト教式葬儀でのその他のマナーとして、弔電の送り方やお悔やみの言葉に関することがあるが、お悔やみの言葉を使わないほか、仏教関係の言葉も使わないようにする。
キリスト教式葬儀では、仏式葬儀などと異なり水引のデザインの入った香典袋ではなく、白い無地の封筒か、十字架や白ユリのデザインが入った香典袋を使うようにします。
また、使うことのできる表書きもカトリックの場合とプロテスタントの場合で異なるため、事前にどちらの宗派の葬儀になっているのかをよく確認することが大切です。
香典袋のマナー1つでも仏式葬儀と全く異なるキリスト教式葬儀であるため、葬儀に必要な費用相場についても仏式の場合と異なります。
誰もが気になる葬儀を挙げるために必要な費用相場については、以下のリンクの記事にて詳しく説明されていますので、ぜひともご活用いただければ幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について