
葬儀委員長の挨拶では何を話す?葬儀委員長の選び方や文例をご紹介
葬儀委員長とはどういうことをする人なのでしょうか。 葬儀で挨拶をすることが多いようですが、何を話すのでしょうか。 葬儀委員長は誰がするのかを含めて分からないことも多いですね。 この記事では、葬儀委員長の挨拶に関して、葬儀委員長の選び方や挨拶の文例を含めて解説します。
2019-09-28
葬儀委員長の挨拶に関して

皆さん葬儀で葬儀委員長を依頼されたことはありますか。
葬儀の際に会社などの大きな葬儀だけでなく、町内会の葬儀などでも葬儀委員長がいる場合がありますね。
しかし、葬儀委員長という言葉は耳にしたことはあると思いますが、葬儀委員長は実際に何をする人なのか、どんな役割を担っているのかご存知でしょうか。
皆さんも急に葬儀委員長を頼まれるかもしれませんが、実際に葬儀委員長を引き受けるとしたら何をどのようにしたらよいのでしょうか。
葬儀委員長は葬儀で挨拶をすることも多いのですが、どのようなことを話したらよいのかよく分からないという方も多いでしょう。
そこで今回終活ねっとでは、葬儀委員長の挨拶について以下の事項を解説します。
-
葬儀委員長とは、どういうことをする人なのか?
-
葬儀委員長の挨拶では、どんなことをどのように話したらよいのか?(内容・タイミング・文例)
-
葬儀委員長は誰がするものなのか?(社葬・町内会)
葬儀委員長の選び方や文例を含めて分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。
「終活ねっとのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
葬儀委員長とは

葬儀委員長は、葬儀の準備や受付・会計などの実務と葬儀の進行を行う方々の取りまとめを行う責任者です。
喪主はご遺族の代表者として、葬儀に臨みお坊さんや参列者をお迎えし挨拶をします.
一方で、葬儀委員長は喪主と相談して葬儀の段取りなどを決め、葬儀を滞りなく執り行う役割を担います。
葬儀委員長の挨拶

葬儀委員長は、葬儀の責任者として要所で挨拶する場面も多いです。
葬儀委員長が挨拶する内容・タイミング、文例などをまとめておきましょう。
挨拶で話す内容
葬儀委員長の挨拶では、会社や町内会などの代表としてご遺族に代わって参列者に謝辞を述べます。
故人の人柄などを紹介し生前の功績を讃えるとともに、参列者にご遺族への支援などをお願いします。
喪主も挨拶をする場合は、内容が重複しないように注意しましょう。
葬儀委員長の挨拶に盛り込むべき事項は、次のようなことになります。
-
参列への謝辞
-
故人の経歴・人柄・功績などの紹介
-
ご逝去のこと
-
ご遺族への支援依頼
-
(葬儀の予定などの周知)
挨拶をするタイミング
葬儀委員長は、喪主になり代わり通夜や葬儀・告別式などの冒頭に挨拶するのが一般的ですが、式の最後に挨拶することもあります。
喪主の挨拶があるときも、一般に喪主より先に挨拶します。
挨拶の文例
葬儀委員長の挨拶の文例を場面別に見ておきましょう。
通夜
通夜における葬儀委員長の挨拶の文例です。
喪主並びにご遺族・ご親族になり代わりまして、一言御礼のご挨拶を申し上げます。
皆様には何かとご多用の中、故○○様のお通夜にご会葬いただき、ご厚志をいただきましたことに厚く御礼申し上げます。
(故人の経歴・人柄・功績などの紹介)
○○様は、さる○月〇日忽然としてご生涯を閉じられました。
享年○○歳でまだこれからというときに誠に慚愧に堪えません。
ご遺族のご心中はいかばかりかと拝察し、ただただご冥福をお祈り申し上げる次第です。
皆様から生前故人に賜りましたご厚情に感謝申し上げますとともに、ご遺族に対しましても故人同様変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げる次第です。
お陰を持ちましてお通夜は滞りなく終了いたしました。
明日は午前○時より葬儀・告別式を予定しております。
本日はこの後は遺族親族で故人をお守りしますが、粗食を用意しておりますので、お時間の許す方はぜひ故人を偲びご懇談いただきたくよろしくお願い申し上げます。
本日は誠に有難うございました。
告別式
告別式の挨拶も内容は、通夜の挨拶とほぼ同様です。
社葬の際の告別式での葬儀委員長挨拶の文例です。
本日はご多用中にもかかわらず、故○○○○殿の社葬並びに告別式にご参列を賜り、誠にありがとうございます。
おかげをもちまして葬儀・告別式を滞りなく進めることができました。
ご遺族に代わりまして、厚く御礼申し上げます。
故○○様は、明朗闊達なお人柄と類まれなる行動力で長年にわたり当社を率いてこられ、社業ならびに業界の発展に多大のご尽力をされてきました。
最近も新しい取り組みを始められたところであり、急逝されましたことは誠に残念でなりません。
私どもとしましては、故人のご意志をしっかり引き継ぎ社業の一層の発展を目指して参ります。
皆さまには生前故人に賜りましたご厚誼に感謝申し上げますとともに、何卒今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。
お別れの会
お別れの会は主宰者や出席者によって会の雰囲気も異なりますので、挨拶の仕方も異なります。
友人同士のお別れの会であれば、主宰者の代表の挨拶も故人の思い出を含めながら率直に気持ちを込めた挨拶にした方が良いでしょう。
一方で会社などが主宰のお別れの会は社葬の代わりになりますので、多少形式的になってもきちっとした挨拶をするようにした方が良いでしょう。
お別れの会における葬儀委員長の挨拶の文例です。
本日は故○○○○様のお別れの会を催しましたところ、ご多忙のところかくも大勢の皆様にご臨席を賜り誠にありがとうございます。
○○様はさる○月〇日忽然としてご生涯を閉じられました。
(故人の経歴・人柄・功績などの紹介)
故○○様は享年○○歳で、まだこれからというときに誠に慚愧に堪えません。
私どもとしましては、故人のご意志をしっかりと引き継ぎ社業の一層の発展を目指して参る所存であります。
皆さまには生前故人に賜りましたご厚誼に感謝申し上げますとともに、何卒今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
本日はお時間の許す限り故人を偲びご懇談頂きたく、よろしくお願い申し上げます。
○○君、今日は君へのお別れの会に仲間が皆集まりました。
君がこんなに早く逝ってしまうなんて、誰も信じられずにただただ驚くばかりです。
君と僕たちは同じ(クラブ)で、時には喧嘩もしながらいつも楽しく過ごしましたね。
今日は皆で君との思い出をじっくり語り合おうと思います。
どうか君も一緒に往時を思いだし、そしてゆっくり休んで下さい。
葬儀委員長は誰がするの?

葬儀委員長は常に置かれるわけではありません。
また社葬の場合と一般葬の場合では違い、社葬では葬儀委員長を置くことが多いのですが、一般葬では葬儀委員長が置かれることはあまりありません。
葬儀委員長は、その葬儀の主宰者団体などの要職にある方がなることが多いです。
社葬と町内会での葬儀について、それぞれどんな方が葬儀委員長を務めるのか見ておきましょう。
社葬の場合は社長
社葬の場合は、社長や会長などの会社のトップである代表者の方が葬儀委員長を務めるケースが多いです。
社長などトップの方が亡くなった場合には、副社長や他の代表取締役などのナンバー2の方が葬儀委員長になることが多いようです。
町内会の場合は町内会長
町内会の場合は、町内会長が葬儀委員長を務めるのが一般的です。
町内会長が不在などであれば、他の町内会の役員の方が葬儀委員長を務めます。
葬儀委員長の挨拶のまとめ

今回終活ねっとでは、葬儀委員長の挨拶について解説してきました。
記事の要点をまとめると次のようになります。
-
葬儀委員長は、遺族の代表者である喪主の代わりに葬儀の実務と進行の取りまとめを行う責任者である。
-
葬儀委員長の挨拶では、遺族に代わって参列者に謝辞を述べ、故人の人柄・功績などを紹介し、遺族への支援などを依頼する。
葬儀委員長は、一般に通夜や葬儀・告別式などの冒頭または式の終了後に喪主より先に挨拶する。 -
葬儀委員長は、常に置かれるわけではなく一般葬で置かれることはあまりない。
葬儀委員長は、社葬の場合は社長、町内会では町内会長などの団体のトップである代表者が務めることが多い。
葬儀委員長の選び方や挨拶の文例などもご紹介しましたので、身近で葬儀委員長を選ぶ必要が生じたり、葬儀委員長を任されたときは、この記事を参考にしていただければと思います。
終活ねっとでは、他にも様々な記事を掲載していますので、ぜひ他の記事もご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
終活ねっとでは、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
終活ねっとのお葬式について