
香典返しは郵送してもいい?|送り方・お礼状・書き方・マナー
香典返しをする際に、香典返しを郵送してもいいのかどうか不安に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回終活ねっとでは、香典返しの郵送について詳しく解説するとともに、香典返しに添えるお礼状・挨拶状についてもご紹介いたします。
最終更新日: 2020年12月17日
香典返しは郵送してもいいの?

香典返しを郵送で贈ろうと考えたときに、香典返しを郵送するのは失礼にあたるのでは?
と不安に感じる方もいらっしゃると思います。
そこで今回「終活ねっと」では、香典返しの郵送について詳しく解説するとともに、香典返しに添えるお礼状・挨拶状についてもご紹介いたします。
香典返しの郵送してもよい?郵送の方法とは
香典返しに添えるお礼状・挨拶状はどうする?
香典返しの相場はいくら?
以上の項目について解説いたします。
香典返しを郵送しようとお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
香典返しの郵送について

香典返しを郵送でするのはOKなのでしょうか?
こちらでは、香典返しを郵送する際のさまざまな疑問について解説していきます。
郵送の方法や郵送するタイミングについても見ていきましょう。
香典返しを郵送してもいいの?
香典返しとは、いただいた香典に対する感謝の気持ちと四十九日の法要が無事に済んだことへの報告を兼ねて送る品物を指します。
本来の香典返しは、相手の方の元へ直接出向きご挨拶とともに手渡しするものでした。
しかし最近では、葬儀当日に一律の香典返しをする即日返しが主流となっており、高額の香典をいただいた方や遠方の方には、後日改めて頂いた香典に見合った額の香典返しを郵送するのが一般的となっています。
時代の流れに伴い香典返しを郵送するケースはとても増えており、マナーを守って送るのであれば失礼にあたることはありません。
香典返しの郵送の方法とは?
香典返しを郵送する際、どのようにして送るのが良いのでしょうか?
包装の仕方や熨斗(のし)・送り状の品名の書き方など送り方について詳しく解説していきましょう。
包装の仕方
香典返しの包装紙には明るすぎる色のものは避けるようにします。
落ち着いた色や地味めの色で、一般的には灰色・紺色・紫色などが用いられます。
香典返しは不祝儀であるため、不幸が重ならないようにとの意味で包装紙は1枚だけにします。
包装の仕方にもマナーがあります。
品物を包装紙の上に置きます。
右から折り、次に左を折って右の上に被せます。
右上になるように包むのがマナー。
お祝い事の包み方とは逆の順番で包みますので覚えておくようにしましょう。
紙袋をそのまま郵送してもいいの?
香典返しを郵送する際には、相手の方に失礼のないように熨斗をかけて送ります。
郵送する際、宅急便などの送付状を熨斗のかかっている包装紙に直接貼るのはマナーに反します。
しっかりと包装した品物を新しい紙袋(ゆうパックや宅配便の袋など)に入れて、その上から送付状を貼って送るようにしてください。
使いまわしの紙袋などを用いることは、相手の方に失礼にあたります。
品物を入れる紙袋は必ず新しいものを用いて郵送するようにしましょう。
熨斗(のし)の書き方
香典返しにつける熨斗紙(掛け紙)は、黒白の結び切りの水引が印刷されたもの使用します。
表書きは仏式の場合、水引の上段中央に「志」と書き、下段中央には「〇〇家」というように喪主の苗字を書きます。
神式やキリスト教の場合は「偲び草」と書く場合もあります。
送り状の品名の書き方
香典返しを郵送する際の送り状には、品物の具体的な品名を書く方が良いでしょう。
送り状の品名は、配達業者の方が中身を識別するためのもので、適切な方法で届けるための目安となります。
また、大勢の方に香典返しを郵送する場合には、送る側の間違いなどを防ぐ目的としても送り状の品名はしっかりと書いておくことをおすすめします。
香典返しを郵送するタイミングはいつ?
香典返しはいつまでに郵送するのが良いのでしょうか?
香典返しは、お葬式に参列していただいたお礼と香典をいただいたことへのお礼、四十九日法要を無事に済ませたことの報告を兼ねています。
そのため、一般的には四十九日法要の後から1カ月以内に郵送するのが良いとされています。
香典返しを葬儀の当日にする即日返しも増えてきていますが、高額の香典をいただいた方には後日改めて見合った額の品物をお返しするケースがほとんどです。
そのような場合の香典返しも、四十九日方法の後から1カ月以内の間に郵送するのが良いでしょう。
香典返しに添えるお礼状・挨拶状について

香典返しを郵送する場合、お礼状や挨拶状を添えるのがマナーとされています。
こちらでは、香典返しに添えるお礼状・挨拶状についてご説明していきましょう。
お礼状ってなに?
本来の香典返しは、相手の方に直接お会いしてご挨拶とともにお渡しするものでした。
しかし、香典返しを郵送した場合はご挨拶をすることができません。
そのため、ご挨拶の代わりとしてお礼状を添えるようになったと言われています。
香典返しを郵送する際には、必ずお礼状を添えるようにしましょう。
どんなことを書けばいいの?
香典返しを郵送する場合には挨拶状を添えるということはわかりましたが、何を書けばいいのかと頭を悩ますケースもあるのではないでしょうか?
香典返しの挨拶状には、次のような内容を盛り込むようにしましょう。
葬儀に参列していただいたお礼と香典をいただいたことへのお礼の言葉
法要を無事に終えたことを報告する
香典返しの品物を送ることをお伝えする
ご挨拶を書面による略儀で済ませることへのお詫びの言葉
お礼状の文例
こちらでは、お礼状の例文をご紹介いたします。
香典返しのお礼状を書く際の参考になれば幸いです。
ハガキやカードの場合
まずは、ハガキやカードの場合の文例をご紹介いたします。
お蔭をもちまして〇月〇日に四十九日の法要を相営むことができました
つきましては ささやかながら感謝の気持ちを込めて
心ばかりの品をお送りいたします
何卒お納めいただけますようお願い申し上げます
簡単ではございますが お礼のご挨拶とさせていただきます
手紙にする場合
次に、奉書など手紙にする場合の文例をみていきましょう。
拝啓 このたび 亡き父〇〇〇〇儀 葬儀に際しまして
お忙しい中ご会葬いただき お気遣いとお香典を賜りまして 誠にありがとうございました
お蔭をもちまして〇月〇日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができましたのでここにご報告いたします
つきましては供養のしるしに 心ばかりの品をお送りいたしますので
何卒お納めくださいますようお願い申し上げます
略儀ながら書中をもちまして ご挨拶にかえさせていただきます
敬具
以下の記事では、香典返しに添える挨拶状・お礼状についてさらに詳しく解説しております。
こちらも合わせてご覧ください。
香典返しの相場とは?

香典返しとは、どのぐらいの金額の品物をお返しすればいいのでしょうか?
一般的にはいただいた香典の金額の3分の1~2分の1程度が金額相場と言われています。
例えば、1,0000円の香典をいただいた場合ですと半分の5000円程度の品物をお返しします。
いただいた香典の半返しと覚えておくと良いでしょう。
以下の記事で香典返しの相場について詳しく解説をしていますので合わせてご覧ください。
香典返しの郵送についてまとめ

いかがでしたか?
今回「終活ねっと」では、香典返しの郵送について詳しく解説してきました。
記事の内容をまとめると以下のようになります。
時代の流れに伴い香典返しを郵送するケースはとても増えている。
マナーを守って送るのであれば香典返しを郵送しても失礼にあたることはない。香典返しの包装紙には落ち着いた色や地味めの色(灰色・紺色・紫色など)を用いる。
不祝儀であるため、不幸が重ならないようにとの意味で包装紙は1枚だけにする。包装の仕方は、包装紙を右から折り、次に左を折って右の上に被せるようにする。
お祝い事とは逆の右上になるように包むのがマナーとされている。しっかりと包装した品物を新しい紙袋(ゆうパックや宅配便の袋など)に入れて、その上から送付状を貼って送る。
香典返しにつける熨斗紙(掛け紙)は、黒白の結び切りの水引が印刷されたもの使用。
表書きは仏式の場合、水引の上段中央に「志」と書き、下段中央には「〇〇家」と喪主の苗字を書く。
神式やキリスト教の場合は「偲び草」と書く場合もある。香典返しを郵送する際の送り状には、適切な方法で届けてもらうため、また、送る側の間違いなどを防ぐためにも品物の具体的な品名を書く方が良い。
香典返しを郵送するタイミングは、四十九日の法要の後から1カ月以内が良い。
香典返しを郵送する場合はご挨拶代わりに必ずお礼状を添えるようにする。
お礼状には、香典をいただいたお礼、法要を終えたことを報告、香典返しの品を送ること、挨拶を書面による略儀で済ませることへのお詫びの言葉を盛り込む。
香典返しの金額相場は、いただいた香典の3分の1~2分の1程度が一般的。
香典返しの郵送について理解を深めることができたのではないでしょうか?
香典返しをする際の参考になれば幸いです。
以下の記事では、香典返しにカタログギフトを送ることについて詳しく解説しております。
こちらも合わせてご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について