
葬儀での挨拶を解説!例文・挨拶のポイント・忌み言葉についても紹介
葬儀の際、喪主は様々な場面で挨拶をしなければなりません。告別式での喪主の挨拶以外にも、お通夜で僧侶を迎える際や出棺時に挨拶が必要になります。今回は葬儀時の挨拶ポイントや例文などをご紹介していきます。葬儀での挨拶で不安を解消するためにも参考にしてください。
目次
最終更新日: 2020年12月21日
葬儀での挨拶について

喪主は葬儀の様々な場面で挨拶しなければなりませんが、葬儀を執り行う立場になることは滅多にありません。
今回の「終活ねっと」では、葬儀での挨拶について下記の内容で解説していきます。
葬儀で喪主が挨拶する内容や文例とは?
葬儀で喪主が挨拶する際のポイントについて
葬儀での挨拶で注喪主が注意すべき言葉とは?
挨拶の際にカンペを事前に用意してもよいのか
参列者が遺族へ挨拶する際の注意点
葬儀での挨拶を安心して行えるように、例文や挨拶を準備する際のポイントについても紹介しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
「DMMのお葬式」では、必要なものを厳選した低価格かつ高品質なセットプランを5つの葬儀形式からお選びいただけます。
「DMMのお葬式」ついて詳しくはこちらをご覧ください。
また、「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、全国の斎場で葬儀/家族葬を執り行うことが可能です。
お近くの葬儀場・斎場をお探しの方はぜひ一度ご覧ください。
葬儀で喪主が挨拶する内容と文例

葬儀では様々な場面で挨拶をしなければなりません。
主にお通夜と告別式で挨拶が必要になりますが、それぞれのタイミングは次の通りになります。
お通夜で挨拶するタイミング
・僧侶を迎える時
・焼香後、お通夜閉式時
・通夜振舞い開始時告別式で挨拶をするタイミング
・僧侶を迎える時
・焼香後、告別式閉式時
・出棺時
・精進落とし開始時
これらの場面でのふさわしい挨拶について、例文に基づいてご紹介していきます。
お通夜での挨拶の内容について
多くの場合は故人がご逝去された次の日に、夕方から夜にかけてはお通夜が行われます。
そこで喪主は読経のために来ていただいた僧侶や、参列してくださった方々に対して遺族を代表して挨拶をします。
僧侶を迎える時
お通夜での読経をしてもらう際、僧侶を葬儀場や自宅で出迎える際には挨拶をします。
来ていただいた感謝の気持ちと、ご自身が慣れない中であるという気持ちを込めて挨拶をお伝えし間しょう。
以下が僧侶を迎える時の挨拶の例文になります。
私どもは何分不慣れでございますので、ご指導くださいますよう何卒よろしくお願いいたします。
焼香後・お通夜の閉式時
お通夜での焼香が終わり、お通夜の閉会時にも参列してくださった方々に対して挨拶をします。
同時に通夜振る舞いへの案内や、葬儀・告別式の時間や場所の連絡もします。
こちらの挨拶のポイントは、通夜振る舞いの案内と告別式の連絡を忘れずにするということです。
以下がお通夜を閉会する際の挨拶の例文になります。
故人に代わり、篤く御礼申し上げます。
母は昨晩△時□分、病院で息を引き取りました。享年○歳でございました。
生前より皆様にはひとかたならぬご厚情を賜り、重ねて御礼申し上げます。
ささやかではございますが、別室にお食事のご用意をしましたので、故人の供養のためにもお召し上がりいただければと存じます。
尚、明日の葬儀・告別式は午前○時より、△ホールにて執り行います。
何卒よろしくお願いします。
通夜振舞い開始時
通夜振る舞いの席に参列者をご案内したら、開始の挨拶をします。
乾杯などは祝宴で使う言葉なので、通夜振る舞いの挨拶では避けましょう。
以下が通夜振舞いをする際の挨拶の例文になります。
おかげさまで滞りなく通夜を終えることができました。
こちらにささやかではありますが、お食事の準備をさせていただきました。
お時間の許す限りごゆっくりとお召し上がりいただきながら、母の生前の話などをお聞かせいただければと思います。
本日は誠にありがとうございました。
告別式・葬儀での挨拶の内容について
告別式・葬儀当日にも様々な場面で挨拶が必要になります。
ここでは、葬儀・告別式の際の挨拶について紹介していきます。
僧侶を迎える時
葬儀で読経をお願いする僧侶を会場で出迎える際にもお通夜と同様に、来ていただいた感謝の気持ちと、ご自身が慣れない中であるという気持ちを込めて挨拶をお伝えし間しょう。
葬儀前の慌ただしい時間ではありますが、忘れずに挨拶してください。
以下が告別式の際のに僧侶を迎える挨拶の例文になります。
何分わたくしどもは不慣れでございますので、ご指導いただきますようよろしくお願いいたします。
焼香後・告別式閉式時
ここでは参列者や協力してくださった方々に対して、告別式が無事終わったことへの感謝を伝えます。
同時にその後の精進落としの席への案内も忘れずにしましょう。
以下が焼香後に告別式を閉会するの際の例文になります。
故人も生前よりご親交いただいた多くの皆様にお集まりいただき、きっと喜んでいることと思います。
ささやかではございますが、お食事を準備いたしましたのでどうぞごゆっくりお召し上がりくさだい。
出棺時
葬儀が無事終わり会場から火葬場へと出棺する際にも、周りの方々に挨拶をしましょう。
ここでも葬儀に参列していただいたお礼と、生前お世話になった感謝の言葉などを伝えます。
同時に亡くなった方の生前の様子や死因の簡単な説明、今後の決意表明などを加えます。
こちらは故人との関係や亡くなった際の状況によって、挨拶の内容を変えるようにしましょう。
また母の生前中は皆様に何かとお世話になり、篤く御礼申し上げます。
このように大勢の皆様方にお見送りいただき、故人もさぞ喜んでいることと思います。
母は私たち子供を育て上げた後、悠々自適に過ごしていましたが○月○日、享年○才にて眠るように亡くなりました。
若い時は様々な苦労もあったようですが、まさに大往生ともいえる最期であったことは、子供としましても何よりの慰めであります。
母がこのように晩年を豊かに過ごして来れましたのも、ひとえに皆様がたのご厚情の賜物だと思っていります。
これからは私たち一同、力を合わせて頑張っていく所存ですので、今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
精進落とし開始時
葬儀の後に会食する精進落としの席では、開始と終了の際に喪主より挨拶を行います。
はじめの挨拶では、葬儀を無事に終えられたことの感謝の気持ちをお伝えします。
同時にゆっくりと故人をしのびながら食事をしてくださいということも加えましょう。
終わりの挨拶では、お開きの挨拶と今後も変わらずお付き合いくださいということを含めます。
以下では、精進落としを開始する際の挨拶の例文になります。
本日は最後まで亡き母の葬儀、告別式にご参列くださいまして誠にありがとうございます。
おかげさまを持ちまして、滞りなく式を終えることができました。
皆様さぞお疲れのことと存じますが、精進落としの膳をご用意いたしました。
故人の思い出話などをお聞かせいただきながら、ゆっくりとお召し上がりください。
本日はありがとうございました。
葬儀で挨拶するタイミングは上記の通りですが、これらのタイミングの前後の流れを知っておく必要があります。
下記の記事では、葬儀の流れについてより詳しく解説しています。
こちらもあわせてご覧ください。
葬儀で喪主が挨拶する時のポイント

通夜や告別式では喪主や親族代表が、僧侶や参列者の前で挨拶するタイミングが多くあります。
それぞれの挨拶を考える際に、共通して大事にしたいポイントをご紹介いたします。
挨拶の長さは1分〜3分程度に収める
挨拶の長さについてですが、およそ時間にして1分から3分以内を目安収めることをおすすめします。
なぜ1分〜3分なのかというと、短すぎず長すぎない長さだからです。
1分間スピーチでの文字数が300文字、3分間スピーチの文字数は900文字前後と言われているため、300文字〜900文字前後を一つの目安としての原稿を用意すると良いでしょう。
「感謝の気持ち」を伝えることが大事
喪主や親族代表の挨拶で何よりも大切なのは、僧侶や参列者に感謝の気持ちを伝えるということです。
僧侶には、故人の成仏のために読経や戒名を付けてもらうにあたっての感謝の気持ちを伝え、参列者には通夜や告別式に参列してくださった感謝と、故人が生前お世話になったことについての感謝を伝えます。
挨拶の文例をそのまま暗記するよりも、自分の言葉で伝えた方が感謝の気持ちが表わせるでしょう。
葬儀での挨拶では次のような内容を含めると良いでしょう。
最初に、故人との関係を含めた自己紹介をします。
通夜や告別式に参列してくださったお礼を伝えます。
生前の故人への厚意にたいする感謝の気持ちを示します。
故人の人柄を表すような生前のエピソードを添えます。
最後に残された遺族への力添えなど、今後についても話します。
葬儀での挨拶で注意すべき言葉

最近は、そこまで敏感にならなくてもという考えもありますが、葬儀で喪主や親族代表が挨拶をする際には言葉遣いを気を付ける必要]があります。
ここでは、重ね言葉・忌み言葉といった葬儀では注意すべき言葉について紹介します。
忌み言葉
忌み言葉とは主に不吉なことを連想させる言葉や、生死に関する直接的な表現のことを指します。
具体的には下のような表現の言葉になりますので、挨拶では使わないように注意しましょう。
以下が、忌み言葉の例になります。
数字の「四」や「九」
「死」や「苦しみ」のような単語を連想させるため。
「死亡」・「死ぬ」・「急死」・「生存」
生死に関する直接な表現のため。
「消える」・「浮かばれる」
不吉であると捉えられる表現のため。
また、宗教宗派によって使ってはいけない言葉が異なります。
例えば仏教の宗派の一つである浄土真宗では、死者が冥途をさまようという概念がないため、冥福をお祈りしますとは言いません。
他にも、神道では仏教用語とされる成仏や供養、往生や冥途という言葉は使わず、キリスト教でも供養や哀悼などの言葉はタブーとされます。
宗教や宗派によって忌み言葉は違うため、挨拶の前どのに宗教宗派にのっとって葬儀を執り行うのかを把握した上で挨拶の内容を考えるとよいでしょう。
重ね言葉
重ね言葉とは、同じ言葉を二つ重ねた単語のことを指します。
このような言葉は不幸が重なることを連想させるため、葬儀の挨拶では避けるようにしましょう。
以下が、重ね言葉の例になりますのでぜひ参考にしてください。
重ね重ね
たびたび
ますます
いよいよ
次々
しばしば
不幸が続くことを連想させる言葉
忌み言葉・重ね言葉以外にも、不幸が続くことを連想させる単語があるため、そういった単語は避けるようにしましょう。
以下が、不幸を連想させるとされる言葉の例になりますので、ぜひ参考にしてください。
さらに
追って
再三
再四
繰り返す
続く
とんだこと
再び
下記の記事では、忌み言葉や重ね言葉についてより詳しく説明しています。
こちらもあわせてご覧ください。
挨拶の時に紙やカンペも用意してもいい?

結論からいうと、メモを見ながら挨拶してもマナー違反に当たりません。
家族が亡くなったという深い悲しみの中で、大勢を前にして慣れない挨拶をするということは大変な負担になります。
頭が真っ白になってしまい、伝えるべきことを伝えられないよりは、カンペを見ながらしっかり伝えることの方が大事です。
メモを準備する場合は便せんなどの柄のついていない白無地の紙に書いてください。
書き方は全文を一言一句漏らさず書いても、要点だけを箇条書きにしてもどちらでも構いません。
実際に挨拶される方が、見やすいように書くようにしましょう。
ただし、スマホを見ながらの挨拶は、快く思わない方も多いためスマホのメモ機能を使うことは避けましょう。
参列者が故人の遺族へ挨拶する時の注意点

これまでは喪主が挨拶をする際について紹介してきましたが、参列者が遺族へ挨拶する際にも気を付けるべきことがあります。
参列者が葬儀に参列した際に遺族へかける言葉は、下記の例文のような挨拶をかけるようにします。
また、お悔やみの言葉を伝えるときには笑顔は控え、死因や病状などを伺うのは遠慮しておきましょう。
また先ほどご紹介した忌み言葉や、宗教別に使ってはいけない言葉なども使わないように注意しましょう。
心よりお悔やみ申し上げます。
葬儀の挨拶についてまとめ

いかがだったでしょうか?
今回の終活ねっとでは、葬儀の挨拶について下記の内容で解説してきました。
喪主が挨拶をすべきタイミングはお通夜・告別式・葬儀で複数回ある。
主に僧侶を迎える際・閉式時、そして通夜振舞い・精進落としの開始時である。葬儀で喪主が挨拶する際に気をつけたい点は、挨拶は短すぎず、長すぎない程度の長さで、感謝を伝えることが何よりも大切であるということ。
喪主・参列者共に葬儀の際には忌み言葉・重ね言葉・不幸を連想する言葉を使用しないように気をつけ、宗教によっては忌み言葉が異なるので注意が必要である。
挨拶の際に事前に原稿を準備することは問題ないが、スマートフォンではなく、紙の原稿を用意する必要がある。
喪主は葬儀の様々な場面で挨拶が必要となります。
それぞれの場面にふさわしい文言で、感謝の言葉をきちんと伝えましょう。
また挨拶の言葉には使うべきではない忌み言葉もあります。
事前にしっかりメモなどを準備して、その場で慌てないようにしましょう。
下記の記事では、葬儀の全属の費用相場や葬儀形式別の費用について詳しく解説しています。
こちらもあわせてご覧ください。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について