
先勝の日に葬儀を営んでもいいの?友引や赤口についても説明します
皆さんは六曜というものをご存知ですか?カレンダーや手帳などでよく目にする「大安」や「仏滅」といった記載事項です。その六曜の中に「先勝」という日がありますが、その先勝の日に葬儀を行なっても良いのでしょうか?六曜と葬儀の日程の関係について紹介します。
最終更新日: 2020年12月18日
先勝の日に営む葬儀について

カレンダーを見る時に、日にちや曜日以外に「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」といった文字を目にしたことはありませんか?
これらは六曜(ろくよう)と言って、暦に記載される日時・方位などの吉凶やその日の運勢などといった暦注(れきちゅう)の一つです。
六曜はカレンダーや手帳などに記載されていることが多いです。
六曜を参考に冠婚葬祭などの儀式が行われることが多いほど、重要視されます。
一般的には、葬儀の日は友引を避けるなどとされていますが、先勝の日には葬儀を行っても良いものなのでしょうか?
先勝とはどんな日?
先勝に葬儀を営んでも良いの?
先勝にお通夜は避けるべき
先勝以外の日程での葬儀は?
以上の点から、先勝での葬儀について詳しく紹介していきます。
また、先勝以外の日程で葬儀を営む場合についても解説を行いますので、ぜひ葬儀の日程を調整する際の参考にしてください。
先勝ってどんな日?

カレンダーなどでよく目にする先勝ですが、一体どのような日なのでしょうか?
そもそも先勝とは何と読むのかご存知ですか?
実際に「せんしょう」「せんがち」「さきがち」など色々な読み方があるようです。
先勝とは、「先(さき)んずれば即(すなわ)ち勝つ」という意味があります。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれていたようです。
すべてにおいて「先にする」「急ぐ」ことが良いこととされることから、先勝の日には「午前中を吉、午後2時から午後6時までを凶」という意味があります。
「先んずれば即ち勝つ」という意味から、先勝に訴訟や勝負事を仕掛ける方は多いようです。
先勝に葬儀を営んでもいいの?

さきほど、先勝の意味について紹介しました。
では、実際に先勝の日に葬儀を営むことに問題はないのでしょうか?
結論から述べると、先勝の日に葬儀を営むことに問題はありません。
そもそも六曜とは、鎌倉時代から室町時代にかけて中国から日本に伝来したと言われています。
現在日本で営まれる葬儀のほとんどが仏教の葬儀と言われており、インドから伝わった仏教の葬儀と中国から伝わった六曜とは全く関係のないものとされています。
そのことからも、先勝に葬儀を営むこと自体に問題はないと言えます。
では、先勝に葬儀を執り行う場合、時間帯を気にする必要はあるのでしょうか?
先勝は「先んずれば即ち勝つ」ということから、午前中が吉、午後2時〜6時までを凶とされています。
葬儀を執り行うには吉とされる午前中が良いのか、それとも凶とされる午後が良いのかと疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし先程述べたように、仏教と六曜とは基本的に関係がありません。
先勝に葬儀を執り行う場合であっても、時間帯を気にする必要はないと言えるでしょう。
先勝にお通夜は避けたほうがいい

前に述べたように、仏教と六曜とは基本的に関係はありません。
先勝の日に葬儀を執り行うこと自体は、気にする必要がありません。
では、先勝の日に通夜を行うことに問題はないでのでしょうか?
六曜には順番があります。
基本的には「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番に繰り返されています。
この順番でいくと、先勝は友引の前日にあたります。
一般的に「友引の日に葬儀を行わない方が良い」とされています。
友引の日に葬儀が執り行われなければ、先勝の日に通夜を行うことはほぼないと言えます。
また、基本的に友引の日には火葬場が休みとなるところが多くなっています。
火葬場の都合も踏まえると、先勝に通夜を行わない方が無難であると言えるでしょう。
先勝以外の日程の葬儀は?

前にも述べましたが、基本的に六曜と仏教とは関係がないため、先勝の日に葬儀を執り行うことは問題がありません。
六曜とは元々は中国の考え方であり、日々の吉凶を占う目的で定められたものです。
現在、日本での葬儀のほとんどがインドから伝わった仏教の葬儀であるため、基本的に六曜とは関係がないとされています。
しかし実際には、六曜を参考に冠婚葬祭の日取りを決めるケースが多くあります。
先勝の日に葬儀を執り行うことは問題がありませんが、先勝以外の日に葬儀を行うことに関しては一体どうなのでしょうか?
友引の場合
友引(ともびき)は、かつて「共引」という時が使用されており、勝負がつかない・引き分けの日とされていました。
しかし現在では「凶事に友を引く」という言葉から、「友引の日に葬儀を営むと、故人と親しくしていた人も連れて行かれてしまう」と言われています。
友引の日は、六曜において葬儀を行うには凶日とされています。
友引に葬儀を行うことが避けれられたため、友引の日を定休日とする火葬場が多くなりました。
以上の理由から、一般的に「友引の日に葬儀をしない方が良い」と言われています。
赤口の場合
赤口(しゃっこう・せきぐち)とは、お祝い事に関して大凶の日とされています。
赤という字が火や血といったことを連想させることから、火事や刃物などに注意をしなければならない日と言われます。
先程述べたように、赤口はお祝い事に関しては避けた方が良い日とされています。
しかし、葬儀を行うことには問題はありません。
大安の場合
大安には「大いに安し」という意味があり、万事において吉日と言われています。
婚礼などのお祝い事はもちろんのこと、葬儀を行うことにも問題はありません。
全ての事を行うのに良い日であるという「大安吉日」という四字熟語の語源とされています。
仏滅の場合
仏滅とは「仏も滅する(滅亡する)」という意味があり、万事において凶日とされています。
実際に仏教とは無関係ですが、婚礼などのお祝い事は避けた方が良い日と言われています。
また仏滅の日には「仏事はよろしい」という言葉があり、葬儀などを行うには良い日であるとも言われています。
「終活ねっと」では終活に関する様々な記事を紹介しています。
葬儀の日程と六曜の関係についてもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
先勝の日に営む葬儀についてまとめ

先勝の日に営む葬儀について紹介をしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
まとめると以下のようになります。
先勝(せんがち・さきがち)とは、「先(さき)んずれば即(すなわ)ち勝つ」という意味で、全てにおいて「先にする」「急ぐ」ことが良いとされる日である。午前中を吉、午後2時〜午後6時までを凶とする意味を持ち、先勝の日に訴訟や勝負事を仕掛けるという方が多い。
六曜は中国から日本に伝来したものと言われている。現在の日本の葬儀はインドから伝わった仏式の葬儀がほとんどで、六曜とは無関係とされている。そのため先勝に葬儀を行うことは問題がなく、葬儀を行う時間帯も気にする必要はないとされる。
先勝の日に葬儀を行うことに問題はないが、先勝の日に通夜を行うことは避けた方が良いとされる。先勝の日に通夜を行うと、葬儀を行う次の日が友引となる。友引の日には火葬場が休みとなっているところが多く、先勝に通夜を行わない方が無難である。
友引(ともびき)とは、「凶事に友を引く」という言葉から「友引の日に葬儀を行うと、親しかった人も連れて行かれてしまう」と言われ、葬儀を行うには凶日とされる。また、友引の日を定休日とする火葬場も多く、葬儀を行うことは良くないとされる。
赤口(しゃっこう・せきぐち)とは、お祝い事に関して大凶の日とされる。赤口の日に葬儀を行うことは問題がない。
大安は、万事において吉日とされ、婚礼などお祝い事はもちろんのこと葬儀などを行うことも問題がないとされる。「大安吉日」の四字熟語の語源と言われている。
仏滅には「仏も滅する(滅亡する)」という意味があり、万事において凶日とされる。婚礼などのお祝いごとは避けた方が良いとされるが、葬儀などを行う日には良いと言われている。
普段何気なく目にする六曜ですが、それぞれの日に意味があることが分かります。
特に冠婚葬祭の日程を組む上で、六曜を参考にされる方はとても多いでしょう。
基本的には仏教において六曜は関係がないと言われています。
しかし実際には、葬儀の日程を決める上で友引の日を避ける方が多くいらっしゃいます。
葬儀に参列される方の中にも気にされる方がいらっしゃるかもしれません。
葬儀の日程を決定する場合には、六曜の意味をきちんと理解し、親族間で話し合うようにしましょう。
「終活ねっと」では、葬儀に関することだけではなく終活に関する様々な記事を紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
下の記事では友引の日の葬儀を避けることについて紹介していますので、よろしければこちらもお読みください。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について