
直葬にはどんなメリットとデメリットがある?注意点とともに解説!
シンプルな葬儀が人気の今、お通夜と告別式を行なわない直葬も注目を集めています。しかし火葬だけで本当に大丈夫なのか不安な点もありますよね。今回は、直葬のメリットとデメリットについてご説明いたします。デメリットもしっかり理解した上で、葬儀の方法を選びましょう。
最終更新日: 2020年02月20日
直葬のメリットとデメリットについて

自分らしい人生の最期を迎えるために、前向きな姿勢で終活に取り組む方が増えています。
終活をする上では、資産の生前整理や葬儀、仏壇、お墓といったさまざまな考えるべきことがあります。
なかでも葬儀に関しては、自分の意思を明確に残すためにもしっかりとした考えをもって終活に取り組みたいものです。
近年では、シンプルな葬儀のかたちが注目を集めるなか、直葬(ちょくそう)という葬儀も話題になっています。
しかし、直葬の詳しい中身についてはまだわからない方も多いのではないでしょうか?
直葬のメリットとデメリット両方を知ることで、きちんと納得した上で葬儀の種類を選ぶことができます。
今回はこの直葬について、メリットとデメリットを中心に以下の事柄をご説明いたします。
直葬とは?
直葬のメリットについて
直葬のデメリットについて
直葬をする際の注意点
直葬をする際に注意するポイントも解説しますので、ぜひ最後までお読みください。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、お近くの斎場で葬儀を執り行うことが可能です。
葬儀/家族葬の事前相談・資料請求も受け付けております。
状況やご要望に合わせて選べるお葬式のセットプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
直葬って?

そもそも直葬とはどのような葬儀の方法なのでしょうか?
一般的な葬儀では、まずお通夜をして、その翌日に告別式と火葬を執り行ないます。
いずれも参列者をお招きして行う、亡くなった方とのお別れの儀式です。
一方で直葬の場合は、お通夜と告別式どちらも行いません。
亡くなった方のご遺体は、安置場所から火葬場に移し、そのまま荼毘に付されます。
火葬場で僧侶の方にお経をあげてもらうこともできますが、一般的な葬儀と比べるととてもシンプルな葬儀のかたちであると言えます。
直葬のメリットについて

直葬をご希望する方は年々増えています。
葬儀社によっては、ご依頼のあった葬儀のうち約半数近くが直葬であったというケースもあるようです。
ここでは、直葬を行うメリットについて4つのポイントをご説明いたします。
費用を抑えられる
直葬ではお通夜と告別式を行わないため、費用をかなり安く済ませることができ、経済的な負担を抑えることができます。
一般的な葬儀の費用の相場は、全国平均で約190万円とされています。
しかし直葬のプランは、10〜30万円が相場になっています。
直葬を選ぶことで費用がいかに安く抑えられるかがわかりますね。
直葬の費用については、こちらの記事でより詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
遺族の負担を減らせる
次に、ご遺族の負担を減らすことができます。
お通夜や告別式には大勢の参列者がお見えになります。
喪主の方を中心としたご遺族は、大切なご家族を亡くされた悲しみのなかで、葬儀社への手配や挨拶など、参列者への応対をすべてこなさなければなりません。
ご近所の方に受付などの係をお願いしたり、いただいた香典への香典返しの手配なども必要です。
しかし直葬の場合は、ご家族やご親族のごく身近な方だけで行うため、このような負担に悩まされる心配はありません。
ご遺族の負担を格段に減らすことができるのは、直葬の大きなメリットです。
所要時間が短い
必要な時間が短いことも、直葬を選ぶメリットです。
直葬は、ご遺体を安置場所から火葬場に直接移して行います。
一般的な葬儀のように、日にちをまたいで行うことはありません。
ちなみに火葬にかかる時間は約1~2時間ほどです。
その間に会食などをしながら火葬が済むのを待ちます。
故人を失った悲しみの中で、忙しい期間が長く続かないのも直葬のメリットと言えるでしょう。
返礼品の必要がなくなる
直葬の場合、参列者に対する返礼品を用意する必要はありません。
返礼品とは、葬儀に参列してくださった方全員にお渡しする品物のことです。
お通夜と告別式の参列者には、お礼の品物にお礼状を付けて渡すのが一般的です。
返礼品を準備する手間がなくなるのはメリットのひとつと言えます。
直葬のデメリットについて

ここまで直葬のメリットについて紹介してきましたが、直葬にはデメリットもあります。
直葬のデメリットを知っておくことで、後悔のない葬儀方法の選択ができるでしょう。
ここでは、直葬を行う場合のデメリットを3つご説明いたします。
葬儀後の弔問対応が多くなる
まず、葬儀後の弔問対応が多くなることがデメリットと言えます。
直葬はご家族やご親族といったごく身近な方々だけで行う葬儀です。
一般のお通夜と告別式の場合、故人の友人の方なども参列してご焼香ができますが、直葬の場合は後日自宅にうかがってお線香をあげることになります。
従って直葬の場合、葬儀が済んでから自宅に弔問に訪れる方が増える可能性があります。
後日弔問に訪れた方にその都度対応しなければならないのは、直葬のデメリットのひとつでしょう。
ご遺族の方は、故人の生前の人間関係を把握して、知り合いや友人の方などがどれくらい弔問にいらっしゃるのかをまとめておく必要があります。
寺院に反対される場合がある
直葬自体を寺院に反対されることもあります。
これはご遺骨を納める菩提寺がすでに決まっている場合のケースです。
お寺ではその宗派でのやり方に沿って葬儀を行いますが、直葬ではお通夜と告別式を省いて直接火葬場に向かいます。
そのために、菩提寺ひいては宗教宗派の存在を軽視していると取られる場合があります。
ご先祖からの代々のお墓がすでにお寺にある場合は、事前にきちんと相談してから直葬を選択するようにしましょう。
火葬までの安置所を確保する必要がある
また、火葬するまでの安置所を確保する必要があるのもデメリットの一つになります。
直葬で必ず決めておかなければならないのが、火葬場にご遺体を移すまでの安置場所です。
日本の法律では、亡くなった後24時間が経過しなければ火葬をしてはいけないことが定められています。
従って直葬の場合でも、必ず24時間はどこかにご遺体を安置しなければなりません。
病院の霊安室は、数時間しかご遺体を置かせてもらえない場合がありますので、その場合はご自宅や民営の安置場に安置する必要があります。
様々な理由でご自宅で安置できない場合、ご遺族だけで安置所を確保するのはなかなか困難なため、直葬を選択するデメリットと言えます。
直葬をする際の注意点

以上のようにデメリットもある直葬ですが、いくつかの注意点に気を付ければトラブルを未然に防ぐことができます。
ここでは4つの注意点についてひとつずつご説明いたします。
親族とちゃんと話し合う
直葬を選択するまえに、親族としっかり話し合いをしたほうがいいでしょう。
直葬を選ぶ方は増えているものの、やはり従来のようにお通夜と告別式を執り行いたいと考える方も多くいらっしゃいます。
亡くなった方との大切なお別れの場で揉めてしまうことがないように、前もってご家族やご親族の方と話し合っておくことが大切です。
直葬にしたい理由をきちんと話すことで、親族内での理解も得られやすくなるでしょう。
葬儀の方法だけでなく、終活の取り組み全般において、ご家族との話し合いはとても重要です。
きちんとご家族の理解を得た上で終活をするようにしましょう。
香典は辞退する?
香典は、お通夜や告別式でのご供養のためのお香の代金として参列者が喪主の方に渡すようになったことが由来です。
従って、お通夜と告別式を行わない直葬では香典を渡すというしきたりはなく、身近な近親者として直葬に参列する場合でも、基本的には香典は必要ありません。
また、参列者の方が香典を持参したとしても、直葬なのでという理由で香典を辞退することはできます。
もちろん香典を受け取っても良いですが、受け取った場合は香典返しを行う必要があります。
香典返しは、いただいた香典の3分の1から半額の物が目安となります。
直葬の際の香典については、こちらの記事でより詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
直葬でも葬儀社に依頼するの?
現在葬儀を行う場合は、専門の葬儀社に依頼するのが一般的です。
直葬が注目を集めるなか、現在ではほとんどの葬儀社が直葬のプランも用意しています。
直葬のプランでは、ご遺体をお迎えしてご自宅などの安置所まで霊柩車で移してもらえます。
法律で定められた24時間が経過した後は、納棺した後に火葬場に搬送し、火葬を行なってもらえます。
葬儀社のプランでは直葬にまつわる事柄一式がパッケージになっています。
葬儀社に依頼しなければならないという決まりはありませんが、ご自分で直葬にまつわる細かな手続きと手配を行うのはとても手間がかかり、現実的な選択とは言えません。
多くの葬儀社では直葬のプランの資料請求に応じていますので、資料を取り寄せて検討してみるのもおすすめです。

「終活ねっと」では、直葬のプランを127,000円(税抜)よりご提案しております。
葬儀の費用を抑えたい方や家族だけで葬儀を行いたい方にお勧めの葬儀形式になります。
葬儀形式に関わらず、故人様を思う気持ちに変わりはありません。
直葬についてお困りでしたら、24時間365日電話対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
直葬のときの服装は?
直葬の際に着る服装について悩まれる方が多いと思います。
直葬ではお通夜と告別式を行いませんが、喪服もしくは喪服に準じた服装をするのがマナーです。
華美な装いは避けて、黒または黒に近い色の服を着るようにします。
直葬では、火葬場が亡くなった方とのお別れの場になります。
きちんとした服装でお別れをするのが良いでしょう。
直葬のメリットとデメリットについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回「終活ねっと」では、直葬のメリットとデメリットについて解説してきました。
直葬とはお通夜と告別式を行なわない葬儀の方法である。ご遺体は安置場所から火葬場に移し火葬する。火葬場でお坊さんにお経をあげていただく場合もある。
直葬のメリットとしては次の4つが挙げられる。①費用を抑えられる②遺族の負担を減らせる③所要時間が短い④返礼品の必要がなくなる。
直葬のデメリットとしては次の3つが挙げられる。①葬儀後の弔問対応が多くなる②寺院に反対される場合がある③火葬までの安置所を確保する必要がある。
直葬をする際は次の4つに注意するとよい。①親族とよく話し合う②香典は辞退できるが、受け取った場合は香典返しをする③直葬でも葬儀社に依頼してよい。④直葬のときは喪服、もしくは喪服に準じた服で参列する。
直葬はご遺族への負担が少ない最もシンプルな葬儀の方法として、年々希望する方が増えています。
直葬についてメリットとデメリットの両方を知ることで、より良い選択ができるようになります。
今回の記事が、皆さまの葬儀についての検討の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
下の記事では直葬の際のお布施について紹介していますので、よろしければこちらもお読みください。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について