
通夜・葬儀の服装マナーとは?男女別におすすめの喪服や持ち物も紹介
葬儀の際には、どんな服装でいくのが正式なのか、はっきりと答えられますか?そこで、いまさら聞けない葬儀に着ていく服装についてご解説します。親族や身内、知り合い、会社関係など立場によっても変わってくる服装のことをしっかりと確認しておきましょう。
目次
最終更新日: 2020年08月26日
葬儀の服装にマナーはあるの?

葬儀とは、故人とかかわりのあった人たちが集まって、故人の冥福を祈り、最後のお別れを行う儀式のことです。
出席する方は、故人や遺族に対して、失礼のない服装を心掛けるのがマナーです。
しかし、葬儀にふさわしい服装というものが、はっきりわかっているという方は、案外少ないものですよね。
一人前の大人として、きちんとした服装で葬儀には参列したいものです。
そこで今回の「終活ねっと」は、いまさら聞けない葬儀の服装について、以下のポイントを中心に詳しく解説します。
急なお通夜の服装は?
女性の葬儀での服装
男性の葬儀での服装
夏や冬の葬儀はどんな服装?
喪服をレンタルする場合は?
子供・赤ちゃんの服装
マナー違反をしたからと罰則があるわけではありませんが、一人前の大人として、ぜひ知っておきたい常識です。
喪に服している遺族に対しても、そして故人に対しても失礼のない服装と心遣いが必要です。
葬儀に出席して、自分だけ浮いてしまったり、大恥をかいてしまうことがないように、ぜひ、この記事を最後まで読んで、参考にしてくださいね。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、全国の斎場で葬儀/家族葬を執り行うことが可能です。
お近くの葬儀場・斎場をお探しの方はぜひ一度ご覧ください。
急なお通夜の服装は?

喪主・遺族は、喪に服するので通夜も告別式も正喪服、あるいは準喪服を着用するのが原則です。
一般参列者は通夜の連絡は急に入るものですから、平服で行ってもマナー違反にはなりません。
しかし最近では、通夜だけ出席する人も多く、通夜の席が最後の別れとなるので喪服で行かれる方もいます。
状況や地域の風習に合わせましょう。
男性の場合はネクタイと靴下だけでも黒に
男性の場合、通夜にはブラックスーツやダークスーツで行くのが一般的です。
会社帰りに駆け付けるのであれば、ネクタイと靴下だけ黒にすることを忘れないようにしましょう。
もし用意できるのであれば、通夜でも礼服を着用したほうが良いでしょう。
また、地域によっては、通夜は本当に普段着で参列するというところもあります。
普段着であっても、派手な色は避け、落ち着いたデザインで地味目の色、そして清潔なものを着るように心がけましょう。
告別式は、どの地域でも礼服で行くのがマナーです。
女性の場合はパンツスタイルでも可
女性の場合、通夜には黒か地味な色で落ち着いたデザインの、ワンピースかスーツで行くのが一般的です。
パンツスタイルでも、礼服なら問題ありません。
会社帰りに行きたいけれど服装が派手な場合は、なるべく着替えるようにしたいものです。
どうしても着替えることができない方は、通夜は諦めて告別式に参列するようにするか、アクセサリーなど外せるものは外して、目立たないようにお参りをしてすぐ帰るようにしましょう。
告別式は、あらかじめ時間が分かっていますので、準喪服で行くようにしましょう。
以下の記事では、仕事帰りの急なお通夜の服装に関してご紹介しておりますのでぜひ合わせてご覧ください。
女性の葬儀での服装

続いて、女性の喪服について詳しく紹介いたします。
女性の基本的な喪服
一般的に女性は、黒のワンピースかスーツを着ます。
しかし、あまり凝ったデザインのオシャレなものは失礼に当たるので、できるだけシンプルなものを選ぶようにしましょう。
最近では、パンツタイプの礼服を着られる方も増えてきています。
遺族側の方は、通夜、葬儀共にパンツタイプはNGです。
肌の露出はなるべく控えるようにして、ノースリーブの服なら、必ず上着を着るようにしましょう。
女性の洋装でのおすすめは、以下のアンサンブルスーツです。
七分袖のワンピースとジャケットがセットになっており、どの世代の方にも着用できるデザインになっています。
女性のアンサンブルスーツおすすめ

ジャケット & 7分丈 ワンピース のアンサンブルスーツ。オールシーズン着用可能。
Amazonベストセラー(2020年2月現在)
商品価格 11,000円
購入する keyboard_arrow_rightポイントは
礼服は時々しか着ないので、数年は利用できるように流行に左右されずに、落ち着いたデザインのものにした方がいい。
スカート丈は膝が隠れるぐらいで、正座をすることもあるので、タイトなタイプよりもフレアやプリーツのスカートになっているものの方が良い。
葬儀に適したレディースの靴は?
靴は黒の布製か、革製であれば光沢のないパンプスなどがふさわしいです。
サンダルやピンヒールなど、つま先やかかとが見えるものはマナー違反です。
また、留め具が金色のものなどは注意が必要です。
つま先の形はスクエアトゥ、ラウンドトゥ、アーモンドトゥのものを着用します。
ヒールの高さは、それほど気にする必要はありませんが3cm~5cm程度で、葬儀会場の床に響くようなヒールはやめた方が無難です。
また、ヒールが太目で履きやすい靴を選ぶようにしましょう。
以下のような一般的な黒のパンプスが葬儀にはふさわしいでしょう。
バッグ
女性のバッグは黒で布製のハンドバッグがいいでしょう。
以下のようなシンプルなデザインがおすすめです。
ショルダーバッグ、金の金具がついているもの、派手な柄や光沢のあるものは避けた方が良いでしょう。
ストッキング・タイツ
ストッキングは、肌色よりも黒を履くようにします。
しかし、黒といってもレース模様や柄が入っているものは控えましょう。
厚さは基本的に30デニールまでで、冬場など寒い時は60デニールまでなら問題ない場合もあります。
タイツは黒であってもNGですが、例外として雪深い地方ではタイツもOKとされているところもあります。
なお、真夏であっても生足はマナー違反です。
和装は親族が着る服装
和装は、正喪服になりますので、三親等までは着用できます。
あるいは、故人の親友や葬儀委員長が着ることもあります。
一般的には、故人の妻や娘が着る場合が多いです。
喪に服する立場なので、通夜、葬儀、告別式を通じて正喪服を着ます。
和装の際のポイントは以下の通りです。
帯
黒無地のもの、帯留めや髪飾りは付けない
足袋
足袋の色は白色
男性の葬儀での服装マナーは?

この章では、男性の喪服について解説します。
ちゃんとした喪服を用意しようと普段から思っていたけど、つい先送りにしてしまって、いざという時に困ったということにもなりかねません。
ちょっとした小物の選び方ひとつを間違っただけでも、マナー違反になる場合もありますので、これを機会によく学んでおきましょう。
男性の基本的な喪服
男性の服装は、基本的にはブラックフォーマル(礼服)で出席するのがマナーです。
なお、男性が喪主を務める時は、正喪服として和装にしてもかまいません。
男性の和装は黒の羽織袴ですが、現在では持っている人は少ないので、洋装の正喪服であるモーニングコートを着る方が多いです。
また、参列者の場合は準喪服であるブラックスーツを着ることが一般的です。
ブラックスーツは、黒のシングルスーツまたはダブルスーツのことです。
一般的なビジネススーツとは異なるので注意が必要です。
参列者の方は以下のような礼服を着用するといいでしょう。
ワイシャツの選び方
礼服の中に着るワイシャツは、真っ白のものにします。
色がついていたり柄の入っているものは、失礼に当たりますので絶対やめましょう。
また、カフスは付けないようにします。
ベルト・バッグ・靴の選び方
ベルト・バッグ・靴の選び方については以下の通りになります。
ベルト
通夜、葬儀共に黒にしましょう。
アニマル柄や蛇皮、ワニ皮などのものは、殺生をイメージさせるので避ける。バッグ
男性は一般的には手ぶらで参列する。
バッグが必要な際は黒のクラッチバッグを使用するといいでしょう。靴
黒のビジネスシューズがいいでしょう。中でも内羽根、ストレートチップ・プレーントゥのデザインがふさわしいとされています。
ワニ皮や蛇皮など一目でそれとわかるようなものは避けましょう。
靴は以下のような内羽根でストレートチップタイプのものが冠婚葬祭にはふさわしいです。
ネクタイの選び方
ネクタイは、柄や光沢が無地で真っ黒のものにします。
通常はネクタイピンは付けませんが、派手で光沢がなければ付けても大丈夫です。
仕事帰りに急にお通夜に出席しなければいけなくなったら、せめてネクタイと靴下は黒にしましょう。
コンビニや100円ショップにもありますので、用意するようにしましょう。
ベストは着てもいい?
葬儀の場でベストを着るのは控えた方がいいでしょう。
正式にベストを着てはいけない訳ではないですが、人によってはベストを着ることに違和感を覚える人がいます。
葬儀ではおしゃれをする場所ではないので、喪主や遺族の方に嫌な思いをさせないように気をつけましょう。
葬儀・告別式はビジネススーツでもいいの?
ビジネススーツでも、黒色のものはありますが、ビジネススーツと礼服は違います。
一見すると黒のビジネススーツも礼服に見えないこともありませんが、やはり形や上品さが違いますのでビジネススーツで行くのは控えましょう。
多くの人と一緒に並ぶと、違いがはっきり分かりますので、やはり、礼服で葬儀に行くのがマナーです。
仕事の帰りにあわててお通夜に駆け付けるのなら、普段着ているビジネススーツでも一応、OKですが、告別式に行く場合は、礼服を着ていくのが望ましいです。
礼服を持っていない場合は、黒かダークグレーか濃紺のスーツでも構いません。
夏は半袖OK?冬の葬儀はどんな服装?

葬儀の連絡は、季節に関係なくいつ訪れるかわかりません。
真夏の暑い時期に、葬儀に参列する場合、半袖で参列してもいいのでしょうか。
また、冬の時期の葬儀にはどの程の防寒が可能なのでしょうか。
そこでこの章では、夏や冬の葬儀に出席する場合の、服装のマナーについて解説します。
夏の葬儀の服装はクールビズあり?
夏の葬儀での服装はクールビズでもいいのでしょうか?
夏の葬儀について、服装の注意点は以下の通りです。
半袖はいい?
中に着るワイシャツは、半袖でも構いません。しかし葬儀が始まったら、上着はちゃんと着るようにしましょう。
ノーネクタイでもいい?
葬儀の会場では、ノーネクタイはNGです。葬儀が終わったら、ネクタイを外して上着を脱いでも大丈夫です。
女性は七分袖でも大丈夫
女性もアンサンブルのように、中が半袖やノースリーブのワンピースの場合でも、上着は着るのが原則です。
肌の露出はなるべく控えるようにしなければいけないのですが、七分袖のワンピースは礼服として販売されているものであれば大丈夫です。
冬のコートや手袋・マフラーは?
続いて、冬の葬儀での服装について紹介します。
コートはどんなものを着る?
黒や黒に近い落ち着いた色のの無地のコートを着るようにしましょう。
柄物・ダウンや革ジャン・華美なデザインの物・ファーのついたコートは避けるようにしましょう。
またコートに限らず、上着は会場に着き、中に入る前に脱ぐようにしましょう。手袋やマフラーは何色?
手袋やマフラーも黒のシンプルなデザインのものにしましょう。
手袋やマフラーもコート同様、会場に着いたら外すようにしましょう。
葬儀の持ち物について

葬儀に行く場合は、服装はもちろん、持ち物にも気を使いたいものです。
タブーとされているものもありますので、確認するようにして、大勢の前で恥をかかぬようにしましょう。
ハンカチ
ハンカチは、たとえブランドものであっても、柄物は避けるようにしましょう。
しかし、無地で派手でなければ、何色でも一応大丈夫です。
ハンカチにはそれほど制約はありませんが、光沢のあるものやタオル地はやめておいた方が無難でしょう。
弔事には白いハンカチが基本ですから、普段から用意しておいた方がいいですよ。
時計
銀の文字盤で黒の革ベルトなどの、シンプルなデザインの腕時計なら付けていても問題ありません。
特に、金色や宝石が付いていてキラキラ光るもの、一目で高級品だとわかるもの、Gショックのように遊び心がある腕時計は、通夜、葬儀の席にはふさわしくありません。
不安に思ったのなら、葬儀の間はポケットにでも入れておくのが無難です。
数珠
数珠は本来、僧侶が読経を唱えるために使っていた仏具です。
一般的な仏式葬儀に参列する場合は必ず数珠を持参するようにしましょう。
仏式葬儀の際には、どの宗派でも使える略式数珠を使用するのがいいでしょう。
以下にどの宗派でも使うことが出来る数珠を男女共に紹介しておりますので参考にしてください。
略式数珠の金額相場は5000円から1万円となっています。
袱紗(ふくさ)
袱紗とは、香典のような重要なものを包む時に使う、絹製の布のことをいいます。
弔事の時は、青や紺などの寒色系か紫色の袱紗を使います。
ハンカチや風呂敷でも代用できるので、袱紗は葬儀の時に必ずいるもというわけではありません。
しかし、これからも袱紗を使う機会もあるかもしれませんので、一枚は持っていてもいいでしょう。
慶事、弔事、ともに使える紫色がおすすめです。
アクセサリー・身だしなみについて
アクセサリーは、基本的には結婚指輪以外は外さなければいけません。
結婚指輪でも石の付いたものは、石の付いてる部分を手のひら側にまわすか、外すようにします。
時計も金や宝石のついたもの、キラキラ光るものは、外してバッグの中に入れておくようにしましょう。
例外的に、涙を意味する真珠のネックレスやイヤリングは、付けても大丈夫です。
ただし、真珠であっても二連のネックレスは不幸が重なるとして、お通夜や葬儀にはNGです。
迷ったら、身につけない方がよいでしょう。
以下、その他ポイントです。
マニキュアや香水はNG
髪飾りなど、華やかになりがちなものは避ける
下記の記事では、葬儀にふさわしいネックレスや、なぜ葬儀用のネックレスは真珠でないといけないのかを紹介しています。
ぜひ、こちらもあわせてご覧ください。
葬儀の喪服をレンタルする場合は?

葬儀の際の服装は喪服が基本ですが、出張先であったり、持っていないという方は、レンタルすることもできます。
一般参列者は、お通夜は平服でも構わないので黒でなくてもグレーや濃紺のスーツでも大丈夫です。
しかし、告別式には喪服で参列するのがマナーです。
遺族は、通夜も喪服を着るようにしましょう。
喪服のレンタルは、葬儀屋や貸衣装屋、最近ではインターネットレンタルも登場しています。
葬儀屋がレンタルを行っていなくても、貸衣装屋に連絡してくれる場合がありますので、まずは相談してみましょう。
着付けもしてくれるところもありますので、和装をレンタルしてもいいかもしれません。
インターネットレンタルは、格安なのですが、届くまでに時間がかかることと、サイズが合うかどうか着てみるまで分からないことがデメリットです。
子供・赤ちゃんの服装

続いて、子供や赤ちゃんを葬儀に連れて行く際にはどうしたらいいのでしょうか。
ここでは、子供や赤ちゃんの葬儀での服装について紹介します。
子供の服装
子供の服装は、幼稚園や学校の制服があればそれを着せましょう。
制服がない場合は、地味な色合いで落ち着いた雰囲気のよそ行きの服にします。
あまりカジュアルすぎないものであれば、それほど気にする必要はありません。
靴もできれば黒が良いのですが、なければ清潔な靴を履かせるようにしましょう。
赤ちゃんの服装
赤ちゃんを葬儀に連れて行く時の、赤ちゃんの服装は基本的に何でも構いません。
黒やグレーなどの服があればいいのですが、持っていない場合、あまり派手でなければ気にする必要はありません。
控室で授乳できるように、大きなケープを持って行ったり、授乳しやすい黒の服で行って、式の最中だけ、礼服に着替えるようにしてもいいかもしれません。
もし遺族が、式もそのままの格好で良いと言ってくれたら、お言葉に甘えてもいいでしょう。
以下の記事では、お葬式の際の子供の服装について紹介しておりますのであわせてご覧ください。
葬儀服装のマナーについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
お通夜や葬儀の時の服装について解説しましたが、参考になりましたでしょうか?
遺族は通夜、告別式、ともに正喪服が望ましい
一般会葬者は通夜は平服でも良いが、告別式は準喪服
夏でも肌を露出するような服装はNG!葬儀にクールビズはダメ!
喪服を持っていない場合はレンタルすることもできる。ネットレンタルは安いが、サイズの問題や、届くまでに日にちがかかることがデメリット。
この記事では、上記のようなことをご紹介しました。
意外と知っていそうで、知らないことも多い、葬儀に行くときの服装のマナーですが、間違っていても特に誰も注意してくれるわけではありません。
マナー違反は、自分の恥だけではなく、故人や遺族に対しても失礼に当たります。
葬儀というものは、故人の冥福を祈り、最後の別れをする大事なセレモニーです。
常識がない服装で参列すると、遺族も嫌な気分になってしまいます。
マナー違反でも、特に注意されるわけでもありませんし、マナーを知らないまま、歳をとればさらに恥の上塗りになってしまいます。
マナーは覚えておいて損はありませんので、よく学んで、恥をかかないようにしましょうね。
この記事がお役に立てれば、うれしく思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
また、「終活ねっと」ではこの他にも葬儀に関する記事を多数紹介しておりますのであわせてご覧ください。
以下の記事では、葬儀のマナー全般について詳しく紹介しておりますのでぜひご覧ください。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について