
葬儀の花の手配方法とは?供花の金額や種類、送る際の注意点も解説!
親しい故人の葬儀に参列する際、故人に向けて花を用意して弔意を示します。葬儀に花を手配する際には、送る花の種類やタイミングなどいくつか注意点があります。急に葬儀の連絡が入り、慌てて手配することがないよう、事前に葬儀の花の手配の方法を確認しておきましょう。
最終更新日: 2020年02月29日
葬儀の花の手配について

親しい間柄の方の葬儀に参列する際には、供花を送ることがあります。
葬儀に用いる花には、いくつか決まりがあります。
葬儀の連絡は突然やってくるものですが、供花の手配はどのようにすればいいのでしょうか。
また、供花を手配する際に注意すべき点はどういったものがあるのでしょうか。
今回「終活ねっと」では、供花を手配する方法をご説明したうえで、供花を用意する際の注意点や受けとった場合の対応についてご紹介していきます。
供花について
供花の手配の方法
供花を手配するタイミング
供花の費用相場
供花を手配する際の注意点
供花を受け取った場合のお礼について
以上のことを中心に、供花の手配の方法について解説していきます。
葬儀に関連する決まりは難しく思われる方が多いです。
事前に供花の手配の方法について確認して、いざというときに落ち着いて対応できるようにしましょう。
また、記事の後半では供花を受け取った場合のお礼の方法についても解説しています。
ご自身が喪主になった場合の供花の対応についても確認しておきましょう。
ぜひ最後までご覧ください。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
また、「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、お近くの斎場で葬儀を執り行うことが可能です。
葬儀/家族葬の事前相談・資料請求も受け付けております。
状況やご要望に合わせて選べるお葬式のセットプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
供花とは?

供花とは、故人に供える花のことです。
主に故人と血縁関係が深い方や生前親しく交友していた方が送ることが多いです。
また、遠方の親戚ややむを得ない事情で葬儀に参列できない方が弔意を示すために送る場合もあります。
供花は故人への弔意を示すだけでなく、会場を装飾する意味合いもあります。
供花には様々な種類があり、宗教によっても違いがあるので注意が必要です。
供花の種類や金額相場については以下の記事でも解説しておりますので、合わせてお読みください。
葬儀の花の手配方法は?

訃報の連絡を受けたら、すぐに参列の準備を始めなくてはいけません。
気持ちが動揺することもあり、落ち着いて準備することは難しいです。
供花を手配する際には、届けるタイミングに注意する必要があるので事前に確認しておきましょう。
ここでは、供花の手配方法についてご紹介していきます。
また、供花の費用の相場についても解説していきます。
供花の手配方法
供花の手配は、花屋か葬儀を担当する葬儀社に連絡しましょう。
葬儀社が分からない場合は、葬儀会場に連絡をして担当の葬儀社を聞いてみましょう。
この際、ご遺族は大変忙しい時期なのでご遺族の方に連絡をすることは避けたほうが良いです。
担当の葬儀社に連絡をすると、葬儀形式や宗派を把握しているためスムーズに予約することができます。
最近は、ネットでの供花の手配をしているサービスもあるので確認してみてはいかがでしょうか。
供花を手配するタイミング
供花を届けるタイミングは、通夜の開始前には届くように連絡しておきます。
供花が届く時間が早すぎると、亡くなられる場合に備えていたように捉えられ、ご遺族にあまりよく思われません。
もし通夜までに間に合わなかった場合は、後日自宅に届けるようにしましょう。
葬儀後に供花を送る際は、初七日から四十九日までに送ることがマナーとされています。
供花の費用の相場
供花の費用の相場は、一基につき7500円~1万5000円と言われています。
一対にすると、およそ倍の価格が必要になってきます。
供花は、季節によって使用する花が異なるので、金額が多少変わるのでご注意ください。
あまりに高額な供花を用意すると、ご遺族の負担が大きくなってしまうため、適切な価格で用意するようにしましょう。
代金を支払うタイミング
供花の代金を支払うタイミングは、どこに供花を依頼したかによります。
喪家に依頼した場合は、「御供花代」として受付で封筒にお金を入れて渡します。
この際、封筒には「御供花代」と書き、供花の名札と同じ名義で名前を書きます。
葬儀社に依頼した場合は、当日葬儀社に支払うか、後日現金を振り込む形になります。
分からない場合は、葬儀社に連絡するとよいでしょう。
供花を手配する際の注意点

供花を手配する際には、いくつか注意点があります。
ここでは、供花を手配する際の注意点についてご紹介していきます。
芳名名札の書き方
供花には、誰が送ったものかわかるようにするために芳名名札というものを書いて添えます。
芳名名札は一基につき一枚ずつ書くのが一般的です。
以下にそれぞれの場合の芳名名札の書き方をご紹介していきます。
会社・職場から送る場合
会社名と代表者の名前をフルネームで書きます。
職場でお金を出し合って供花を出す場合は、「○○一同」と書き、○○に会社名と所属部署を書きます。連名で出す場合
肩書きがある場合は、地位の高い人から順に肩書と名前を書いていきます。
友人などがお金を出し合って供花を送る場合は、書ききれる人数であればフルネームで名前を書きます。
書ききれない場合は、「友人一同」のように書きます。
供花が辞退される場合
葬儀の形式が家族葬のような少人数で行われる葬儀の場合、供花を辞退されるケースがあります。
この場合は、原則送らないようにしましょう。
また、連絡に特に供花辞退の連絡がなかった場合も、家族葬のような少人数形式の葬儀では送らなくても問題ありません。
ご遺族のご意向が分からない場合は、葬儀社に連絡すると分かる場合もあります。
宗教別の供花のマナー
供花は宗教によって、使用する花の種類や形式が異なります。
ここでは、宗教別の供花の種類についてご紹介していきます。
仏教
仏式の葬儀の場合は、菊やユリなどの白い花が用いられることが多いです。
ご遺族の方の作りたい会場の雰囲気に合わせて、カーネーションなどの色味のある花を織り交ぜる場合もあります。
少し高価な供花を依頼すると、胡蝶蘭を用いた供花になります。
会場を装飾する目的もあるため、フラワーアレンジや籠アレンジで作られることが多いです。
神道
神道の場合の供花も、仏教同様に白い花をメインに使います。
白い花の中でも、白菊を主に使ってアレンジしてあります。
仏教同様、フラワーアレンジや籠アレンジで送られることが多いです。
キリスト教
キリスト教の場合、葬儀が教会で行われるため、持ち運びがしやすい籠アレンジのものが多いです。
使われる花の種類は、ユリやカーネーションが多いです。
また、キリスト教の供花には、生花のみを用いて作ります。
キリスト教の供花には、いくつか注意点があります。
まず、キリスト教の供花には名札は付けません。
キリスト教の供花の目的は、会場を飾ることであり、故人を弔う意味は含まれていません。
また、供花を届ける先は故人の自宅宛てになります。
届けられた供花の中から、持ち運びできそうなものを教会に持っていく形になります。
以下のリンクより、キリスト教の葬儀に関して詳しく説明した記事がご覧になれます。
キリスト教の葬儀に興味をお持ちの方はぜひご一読ください。
供花を受け取った場合のお礼について

ご自身が喪主である場合、供花を受け取ったらお返しをするのが礼儀となっています。
供花を頂いた方には、お礼状を送ります。
また、供花の金額の3分の1程度の金額で品物を送る場合もあります。
供花は香典とは違いお供え物であるためお礼はいらない、という考えもありますが、一般的にはお礼をするのがマナーとなっています。
以下のリンクより、供花のお返しの仕方について詳しく解説した記事がご覧になれます。
供花の返礼に疑問をお持ちの方はぜひご一読ください。
葬儀の花の手配についてまとめ

いかがでしたか?
今回は、供花を手配する方法についてご紹介していきました。
以下に今回の時期のポイントをまとめます。
供花は、故人にお供えする花のことである。
送り主は、故人と深い関係にあった人が多い。供花は、葬儀を担当する葬儀社に連絡するのが一般的である。
供花を届けるタイミングは、通夜の開始前に届けるのがマナーである。供花の費用の相場は、一基につき7500円~1万5000円である。
季節により、使用する花が変わるので金額は多少変動する。供花の種類は宗教によって異なる。
仏教と神道は、菊やユリを用いることが多く、キリスト教はユリやカーネーションを用いることが多い。
キリスト教の供花は、名札は付けず、送り先は故人の自宅宛てにする。供花を受け取った場合は、お礼状と供花の金額の3分の1の金額の品物でお礼をする。
供花について見てきましたが、様々なマナーやルールがありました。
宗教によっても送る供花に種類がありました。
様々なことを考慮して供花を選ぶのはとても難しいので、葬儀社に一任する望ましいです。
葬儀社であれば、葬儀形式やご遺族の意向も把握しているので最適な供花を用意してくれます。
また「終活ねっと」では、この他に葬儀に関する記事を多数掲載しております。
以下の記事では、葬儀費用の相場について紹介しておりますのであわせてご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について