
女性用の数珠はどうやって選べばいいの?宗派ごとの違いも解説!
女性用の数珠にはたくさん種類がありますよね。色・素材・デザインなど迷うことはたくさんありますが、宗派によっては数珠の決まりごとがある場合もあります。そこで今回は女性用の数珠について選び方や宗派ごとの違いとともに、おすすめの女性用数珠についてもご紹介します。
最終更新日: 2020年12月17日
女性用の数珠について

数珠とは、もともとお経を読む回数を数えるための道具でした。
数珠は、「念珠」や「寿珠」などとも呼ばれています。
仏具としてはもっとも身近なものとして広く普及していますね。
現在ではほとんどの方が、仏式のお葬式や法要などではマナーとして数珠を持たれていらっしゃいますが、必ず持たなければならないというものではありません。
数珠は、「厄除け」や「お守り」としての役割もありますので、ご自分にあった数珠をお持ちになられるのはとても良い事だと思います。
そこで今回「終活ねっと」では、女性用の数珠について、以下の項目を中心に解説していきます。
数珠の種類と選び方について
女性用の数珠にはどのようなものがあるの?
宗派ごとの数珠の違いについて
おすすめの女性用数珠

「終活ねっと」運営スタッフ
女性用の数珠について宗派ごとなど詳しく解説しているので、ぜひ最後までお読みになって数珠選びの参考にしてください。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
数珠の種類と選び方について

数珠には男性用の数珠と女性用の数珠があり、基本的には違う性別の数珠を持つことはありません。
一般的に男性用は女性用の数珠よりも珠が大きいです。
一方、女性用は珠が小さく、珠色に合わせた明るく綺麗な房のものが多いです。
また、宗派によって数珠を選ぶ場合もありますので、ご自身の家の宗派をご存知の方はそれにあったものを選ぶようにしましょう。
宗派がわからない、または初めて数珠を持つという場合には略式の数珠を選ぶことをおすすめします。
腕につけるようなタイプの数珠ブレスレットもありますが、お葬式や法要のときに使用されるものとは別物なので、注意するようにしましょう。
本式数珠と略式数珠
数珠には2つの種類があります。
それぞれの種類によっては特定の宗派でしか使うことができない数珠もあります。
本式数珠とは
宗派によって決められた形式の数珠のことを、本式数珠といいます。
一般的に二重の数珠のことを指します。
本式数珠や、正式数珠と呼ばれたりします。
108個の珠数からできており、大変格式高い装いとなっています。
略式数珠とは
宗派を問うことなく、すべての宗派で使用することができる数珠を略式数珠といいます。
一般的に一重の数珠で、片手数珠と呼ばれたりもします。
素材が自由なので豊富な種類があり、コンパクトなのが特徴です。
選び方に基準はある?
基本は自由に選んでいただけます。
自分にぴったりのものを探すにあたって、目安になる基準をお調べしました。
宗派のある方には、それに合ったものを選ぶことが大切になりますね。
また、お若い方にプレゼントされたり、未婚の女性が持つ数珠を選ぶ場合は、どんな宗派にも対応できる略式数珠をお勧めします。
「本式」か「略式」を選択しましょう
宗派がきちんとわかっている場合は「本式数珠」を、よくわからない場合は「略式数珠」を選びましょう。
また、はじめて数珠をお選びになるような場合も「略式数珠」を選択した方が無難です。「男性用」か「女性用か」選びます
基本的に男性用、女性用で形や色合いにハッキリ違いがあるので、併用したりするような使い方をしません。
男性が女性用の数珠を持たれたりしていると、とても違和感がありますので控えた方が良いでしょう。予算や価格を決めます
数珠の価格の幅はとても広く、数珠に使われている材料やその品質などで、値段は大きな違いが生まれます。
相場はありませんが二千円ぐらいの手頃な物から、四千円~一万円ほどの価格帯に人気があります。材質、色やデザインなどを決めます
各宗派ごとに決まり事がある場合がありますので、本式数珠の場合はそれに従います。
略式数珠の場合は好みに合わせてお好きな物を選ぶことができます。
木の珠は、使い込むほどに手に馴染み、石の珠は色々な種類があります。
女性用数珠にはどんなものがあるの?

女性用数珠として特別なものがあります。
八宗用数珠と呼ばれるもので、どの宗派でも使うことができます。
宗派の制限がない上に、珠が正式な108個あります。
八宗用数珠とは?
こちらは宗派に関係なく使用することができる数珠です。
略式数珠も同じように宗派を選びませんが、あくまでも略式なので正式なものではありません。
八宗用数珠は、全ての大乗仏教の宗旨・宗派のことを指すものとしてオールマイティな格式高い本式数珠だとされています。
八宗用数珠の注意点
本式数珠と同じく108個の珠を使用し、宗派関係なく持てる八宗用数珠ですが、注意点がいくつかあります。
ここではそんな注意点について確認しておきましょう。
男性はNG
八宗用数珠は女性用の数珠です。
そのため、男性は八宗用数珠を使うことができないので、注意が必要です。
宗派によっては使えない
八宗用数珠は宗派を選ばないという数珠でしたが、これを使用することが認められていない宗派もあります。
現在では、日蓮宗では八宗用数珠を使用することが認められていません。
また、浄土宗では禁止ではありませんがあまり好まれてはいないようです。
また「終活ねっと」の以下の記事では、葬儀用の数珠の使い方について詳しく解説しているので、ぜひこちらも読んで参考にしてみてください。
宗派ごとの数珠の違い

それぞれの宗派で使用される本式数珠には、それぞれの特徴があります。
本式数珠を選ぶときにはそれぞれの宗派の特徴を確認した上で、数珠を選ぶようにしましょう。
ここでは、宗派ごとの数珠の違いについて紹介いたします。
天台宗の数珠
天台宗の数珠は、主珠が108個で主珠には丸いものではなく平らな平珠が特徴です。
親玉から下がっている2つの房には、丸珠が10個、平珠が20個つけられています。
女性用は一般的に男性用よりも小さいサイズであることが多いようです。
真言宗の数珠
真言宗は特に数珠を大切にする宗派で、真言宗の正式な数珠は振分数珠と呼ばれています。
親玉から数えて7個目と21個目の四天という小さい玉がついているという特徴があります。
この振分数珠は日蓮宗以外の宗派でも使用することができます。
男性用女性用の違いは、大きさが異なるだけのようです。
臨済宗の数珠
臨済宗の正式な数珠は看経念珠と呼ばれています。
しかし、一般的には片手数珠が多く真言宗の振分数珠も用いられることが多いです。
作りは曹洞宗とほぼ同じですが、臨済宗では輪が通っていないのが特徴です。
男性用には紐房、女性用には頭付房がついています。
曹洞宗の数珠
曹洞宗の正式な数珠も臨済宗と同じ看経念珠でありますが、曹洞宗では臨済宗と違い百八環金と呼ばれる金属の輪が通してあります。
曹洞宗と臨済宗の宗派の区別は、この輪が通っているかいないかで区別されますので、間違えないようにしましょう。
また臨済宗同様に、片手数珠や振分数珠も多く用いられます。
浄土宗の数珠
浄土宗では基本的に日課念珠と呼ばれる数珠が使われていて、これは珠の数が108個ではありません。
また、形も他の宗派と違い2つの輪をつないだような形状になっています。
女性用は男性用よりも珠が小さいものになっています。
男性用の日課念珠は、決められた形式にしたがって念仏を唱えると約3万回唱えられるため3万浄土、女性用は約6万回唱えられるため6万浄土とも呼ばれています。
浄土真宗の数珠
浄土真宗ではお経を読む回数が重要視されないので、浄土真宗の正式数珠である門徒念珠は数取ができないよう蓮如結びされています。
男性用は略式の片手数珠が用いられることがほとんどで、女性用には正式数珠である門徒念珠や略式の片手数珠、振分数珠などが用いられます。
日蓮宗の数珠
日蓮宗では数珠を使用するときには、日蓮宗の正式の法華念珠を使用します。
日蓮宗の数珠には大きく分けて勤行数珠と装束数珠の2種類あり、一般的な信徒は勤行数珠を使います。
他の宗派では振分数珠などを使用することができますが、日蓮宗では使用することができません。
男性用と女性用ではサイズが違っていて、女性は二双か男女兼用として使われる二双半を使用します。
おすすめの女性用数珠をランキングで紹介

女性用数珠は華やかなものが多く、バラエティにも富んでいます。
珠の色や種類、房の色にもさまざまな個性がありますので選ぶとなれば迷ってしまいますね。
女性用数珠で選ばれる色や素材などをランキング形式でご紹介させていただきます。
5位 珠は珊瑚(コーラル)房はピンク
女性用数珠として人気の高い珊瑚素材、3月の誕生石としても有名です。
「珊瑚」(さんご)の語呂合わせにより、お嫁入り道具としても重宝されますね。
色はピンクで鮮やかで優しい色に人気があります。
房の色を変えるとさらに落ち着いた雰囲気になります。
4位 珠はオニキス黒 房は黒と白銀ライン
女性用数珠として黒色を選ぶ方も少なくありません。
ブラックオニキスは悪霊から身を護る石とされ、数珠の素材として人気があります。
3位 珠は星月菩提樹 房は濃えんじ色
木の素材なので長く使うごとに手に馴染み風格が増して行きます。
仏教の三大聖樹といわれており、浄化、平静、調和など精神の安定に効果があるとされています。
2位 珠は真珠白 房も白色
高級感があり、喪服に映える真珠の白は落ち着きと品格があります。
さらに真珠はあらゆる事象に対応できる万能のパワーストーンと呼ばれており、浄化や魔除けなどの効果があるとされています。
1位 珠は水晶(透明) 房は紫
持つ方の年齢を選ばず、どこに持って行っても恥ずかしくない水晶は、濁りのない透き通る美しさがあります。
水晶は種類も豊富で、色付きのものも人気が高いです。
意思の効果も抜群で、真珠と同じく万能のパワーストーンだとされています。
また「「終活ねっと」」の以下の記事では、お通夜での数珠について数珠をつけるときのマナーなどとともに詳しく解説しております。
ぜひこちらもお読みになって参考にしてみてください。
女性用の数珠についてまとめ

いかがでしたか?
今回「終活ねっと」では、女性用の数珠について解説してきました。
数珠には男性用と女性用の数珠があり、基本的には違う性別の数珠を持つことはない。
また数珠には本式数珠と略式数珠があり、宗派がわからない場合や初めて数珠を持つときには略式数珠を選ぶのが無難である。どの宗派でも使うことができる女性専用の数珠として八宗用数珠がある。
しかし、例外として日蓮宗では八宗用数珠の使用が認められていない。それぞれの宗派には、それぞれの数珠の特徴がある。
特に真言宗の振分数珠は多くの宗派でも使用することができる。
しかし、日蓮宗では日蓮宗の正式な数珠しか使用することが認められていない。女性用数珠には華やかで花の色や種類、房の色など個性があるものが多い。
今回は女性用の数珠にスポットを当ててご紹介させていただきました。
数珠は人生の中で何度も買い直すものではありませんから、気に入ったものを慎重に選びたいですよね。
数珠は何年も使える物ですから、糸が切れたり房などが色あせてきたら、購入先や数珠を取り扱っているお店に問い合わせてみてください。
「終活ねっと」では、他にも葬儀やお墓の記事に関する記事を多数掲載しております。
以下の記事では、葬儀の費用相場について詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について