
友引に火葬や葬儀をしない理由を解説!お通夜やペット葬の場合も解説
友引の日には、葬儀や火葬を行うことを避けるのが一般的ですよね。しかし、どうして友引に火葬等をしてはいけないのでしょうか?今回終活ねっとでは、友引とは何なのか、またお通夜やペット葬は友引の日にできるのかや、友引の日に葬儀を行う場合について解説していきます!
最終更新日: 2020年02月09日
友引の日の火葬について

友引の日には葬儀を行わない方がよいとされおり、実際に葬儀場や火葬場はお休みなことが多いです。
しかし、どうして友引が避けられているのか、その由来や理由をご存知のかたは少ないのではないでしょうか。
そこで今回「終活ねっと」では、友引の日の火葬について、友引の日に火葬・葬儀を行わない理由を説明したうえで、お通夜やペットの火葬は行っても大丈夫なのか・友引の日に火葬するときはどうすればいいのか、詳しく解説していきます。
友引とは
友引の日に火葬や葬儀をしない理由
お通夜は友引の日に行ってもいいのか
ペットの火葬はできる
友引の日に火葬をする場合
以上の項目を軸に解説していきます。
友引の日の葬儀について、知っておくべき情報をまとめてあります。
ぜひ最後までお読みください。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、お近くの斎場で葬儀を執り行うことが可能です。
葬儀/家族葬の事前相談・資料請求も受け付けております。
状況やご要望に合わせて選べるお葬式のセットプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
友引とは

友引は、六曜のうちのひとつです。
六曜とは、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つでそれぞれ固有の吉凶が定めている暦のことを指します。
先勝(せんしょう)
物事を早く済ませた方がいいとされる日。
午前中は吉で午後は凶。友引(ともびき)
何事においても勝負がつかない日で、もともとは「共引き」という意味がある。
朝は吉・昼は凶・晩は吉。先負(せんぶ)
急な用事は避けた方が良いとされる日。
先勝とは逆に、午前中は凶で午後は吉。仏滅(ぶつめつ)
何事にも凶とされる日だが、「物滅」として、物がいったん滅び新しいことが始まる日ともされ、物事を新しく始めるには適した日である。
大安(たいあん)
何事においても成功する日。
赤口(しゃっこう)
何事においても凶となってしまう日。
結婚式等の慶事には大安が1番適しています。
友引も、凶の時間帯を避けるため昼休憩などを挟めば、大安の次に縁起の良い日だと考えられています。
六曜は勝負に関係する内容が多く、友引も以前は「何事においても勝負がつかない日」つまり「共引」という何をしても引き分けになる日という意味合いで使われていました。
陰陽道においても「友引日」というものがあり、悪いことが友人にまで及んでしまう日だとされています。
いつしか陰陽道の「友引日」と六曜の「友引」混ざってしまい、意味が変わったとされています。
他にも「友」を「引く」という字から、「道連れに友の手を引いていく」のようなマイナスのイメージを連想させるとして避けられるようになったという説もあります。
友引の日に葬儀をすると、故人に近しい人に災いがある、死をおびき寄せる等と言われ、この日に葬儀や火葬等を行うことは避けられるようになりました。
また、六曜と呼ばれる中国から来た暦のひとつです。
仏教やキリスト教などの宗教は起源となっていないため、宗教者を呼び、宗教の教えに従って行うお葬式との関係はないと言えます。
葬儀の日程と六曜の関係については、こちらの記事でより詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
なぜ友引に葬儀や火葬をしないの?

友引は葬儀とは全く関係がないにも関わらず、なぜ友引の日に葬儀を行うことは避けられているのでしょうか?
ここからは、どうして友引の日に火葬や葬儀が行われないのかについて説明していきます。
参列者への配慮
友引は本来葬儀とは何の関係もありません。
しかし、すでに凶日として一般的に広く認知されている為、友引を気にしていない方も弔問客に配慮して、友引以外の日に葬儀を行っています。
家族葬などの小規模のお葬式では、家族の同意を得たうえで友引の日に葬儀を行うこともあるようです。
火葬場が休みの場合が多い
火葬場や葬儀場も同じく、友引は一般的には避けられているため利用する人が少ないという理由から、友引の日を定休日にしている所が数多くあります。
最近はそういった事を迷信ととらえて気にしない方も増えていますが、火葬場が定休日である場合が多いので友引の日に火葬を行う人は自然と少なくなってくるというのが現状です。
火葬場が休んだ日の翌日は当然ながら、火葬場を使いたい人達で混み合います。
そのため、日取りを決める際には、友引の日前後を避けるのが無難です。
お通夜は友引を気にしなくても良い?

お通夜は友引を気にする必要はないとされ、友引にお通夜を行う地域は数多くあります。
お通夜では火葬をしないので、ここまで説明したことには当てはまらないのが理由としてあげられます。
しかし、葬儀の日程は友引の日を避ける事を考えると、お通夜の日程も合わせなければなりません。
友引の前日にお通夜を行ってしまうと、友引の日と火葬の日が重なってしまいます。
日数を伸ばす等の調整が求められることになるでしょう。
ペットの火葬はできる

ペットとの別れにおいて、見送り方は様々です。
自宅の庭に埋める方法や保健所に連絡して亡骸を引き取ってもらう方法、火葬だけをして遺骨を骨壺に収めて手元供養をする方法等、色々あります。
近年では、人間と同じように葬儀・火葬をしてペット霊園等に納骨するというのが一般的な葬送方法となってきました。
ペットの火葬をする際に友引を避けた方が良いのか悩む方が多いようですが、気にする必要はありません。
ペットの葬儀は宗教に基づいていないためです。
しかし、どうしても気になるという場合は、別の日に行うのが良いでしょう。
飼い主の方と亡くなられたペットとその他周囲の方々が納得するやり方が一番望ましい見送り方です。
ペットの火葬方法については、こちらの記事でより詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
友引に葬式を行う場合

葬儀場が年末年始のお休みに入ってしまう前後などは、どうしても友引の日に葬儀を行わなければいけない場合もあります。
また、遺族の都合により友引の日に葬儀を行うこともあるでしょう。
ここからは、そういった友引の日に葬儀を行う場合はどうすればよいのかについて解説していきます。
営業している葬儀場・火葬場もある
近頃では家族葬などの小さな規模の葬儀形態が普及し、友引だからといって他の参列者に配慮する必要がなくなってきました。
そのため、地域によっては友引でも営業している火葬場はあります。
また首都圏では、火葬場不足の影響により友引の日でも火葬できる火葬場が徐々に増えてきています。
友引人形をいれる
友引は本来避ける必要のない風習ですが、気にしない人がいる一方でどうしても抵抗がある人もいます。
そういった場合は、友引人形を故人との思い出の品やお花等と一緒にお棺に入れると良いとされています。
これは、「友を引く」から連想される死への道連れ等を回避するため、身代わりに人形をお棺に入れておく事で対処するという儀式です。
故人があの世へ行く時に寂しくないように、お供として人形をお棺にいれた「埋葬人形」が元となっているとされています。
これは友引でも葬儀や火葬をする地域で行われている儀式で、主に関西圏でよくみられます。
人形はどのような形でも大丈夫です。
また、友引人形は「供人形」や「いちまさん」とも呼ばれています。
「いちまさん」は市松人形の愛称で、男女ともに子供の形をした日本人形の事です。
友引の日の火葬についてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回「終活ねっと」では、友引の日の葬儀について、以下の項目を中心に解説してきました。
「友引」とは、中国からきた暦の六曜のうちのひとつで、何事においても勝負がつかない日というのが正しい意味である。
漢字からの連想や陰陽道の友引と混ざってしまい、火葬を行うには縁起が悪いというイメージがついたが、宗教・葬式とは無関係である。友引が火葬を行うには適していないという印象を持っている人への配慮から、友引の日には葬儀を行わないことが多い。
友引の日には葬儀を行う人が少ないため、ほとんどの葬儀場・火葬場が営業していない。友引の日にお通夜を行うことはできるが、友引の前日に行ってしまうと葬儀の日が友引となってしまうため注意するべきである。
ペットの火葬は宗教と無関係のため、友引の日でも行うことができる。
友引の日に葬儀を行うことはできる。
友引人形をいれると良いとされている。
最近では友引を気にしない方もいれば、友引自体知らない方もいらっしゃる等、価値観が多様化してきています。
どのような考えであっても、葬儀を行う遺族の方や葬儀に参列される方がお互いに満足できる形で、故人をお見送りする事が1番の供養となるでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「終活ねっと」では、他にも葬儀に関する記事を多数紹介しております。
下の記事では葬儀の費用相場について紹介していますので、よろしければこちらもお読みください。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について