
葬儀の費用・価格の内訳や相場は?費用が払えない時の解決策も解説
葬儀形式が多様化し、形式ごとに価格も異なってきています。葬儀は多額の費用がかかるイメージを持つ人も多いですが、実際はどれほどの費用がかかるのでしょうか?今回は葬儀費用について、価格相場・費用の内訳と共に、費用の負担者や費用が払えない場合についても解説します。
最終更新日: 2020年12月01日
葬儀の費用・価格の相場は?

皆さんは、自分の家族が亡くなって葬儀をする時のことを考えたことがありますか?
近年では葬儀の形式もいろいろあり、実際にどれくらいの費用がかかるのかよくわからない部分も多いものです。
葬儀というのは普段触れることが少ないため、葬儀の費用相場・費用の内訳など、疑問は尽きません。
そこで今回「終活ねっと」では葬儀費用・価格について、相場や内訳を中心に、下の項目について解説します。
葬儀費用の内訳や、その相場はどうなっている?
一般葬・家族葬・一日葬・火葬式・直葬のそれぞれの価格は?
葬儀費用を負担する人はどのように決める?
葬儀費用の支払いが難しい時の対処法
葬儀形式別におおまかな費用や相場を知り、いざという時に慌てないようにしましょう。
葬儀費用の捻出が難しい時、ぜひ試していただきたいお金の工面の方法についても触れていますので、最後までお読みいただき身内の葬儀について考える機会にしてみてください。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
また、「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、お近くの斎場で葬儀を執り行うことが可能です。
葬儀/家族葬の事前相談・資料請求も受け付けております。
状況やご要望に合わせて選べるお葬式のセットプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
葬儀費用の内訳・相場は?

葬儀を執り行う際、葬儀にかかる費用を把握するためには、一般的な葬儀費用の内訳についてしっかりと理解しておく必要があります。
葬儀費用の中には大きく分けて、どのような葬儀形式でも不可欠な費用・参列者への接待費用・宗教者へのお布施の費用という3つの内訳があります。
それぞれどのような価格で、どれくらいの相場になっているのかをご紹介しますので、葬儀の大まかな支出について理解を深めておきましょう。
葬儀費用の平均は約135万円
「終活ねっと」アンケート(2019/04実施)では、葬儀費用全体の平均は約135万円というデータが出ております。
これら135万円の内訳を以下に説明いたします。
祭壇費や霊柩車など葬儀に必要不可欠な費用
葬儀では、故人のご遺体を運んだり供養するため、必要不可欠な費用があります。
葬儀の際、欠かすことのできないそれらの項目と、それぞれにかかる相場は以下のようになっています。
祭壇利用料
祭壇料はグレードによってかなり金額に幅があります。
10万円程度から用意できるものもあれば、100万円を超えるような豪華な祭壇もあり、ご遺族の考え方や好み、予算によって祭壇費用は大きく異なってきます。
相場としては20〜50万円程度が一般的なラインでしょう。棺
棺はグレードによって5〜15万円くらいの幅で費用が異なりますし、さらに上質なものとなるとより高額になる事もあります。
相場としては8〜10万円程度になっています。納棺用品
故人を棺に納めるときに使用する納棺用品にかかる費用は、葬儀のセット料金に含まれていることがほとんどですが、自分で準備することもできます。
相場は仏衣や布団などで合計1〜2万円程度です。位牌・遺影
一般的な位牌にかかる費用としては、3〜5万円程度が相場です。
しかし位牌を高級なものにするともっと高額になることも少なくありません。
また、遺影の相場は2〜3万円になっていて、葬儀社に依頼することがほとんどです。ドライアイス
ドライアイスはご遺体の保冷のために使用します。
相場としては一日あたり1〜2万円が必要となります。立て看板
斎場までの案内の立て看板を立てる場合、1枚あたり3〜5000円がかかります。
会葬礼状
参列者へのお礼として渡す会葬礼状は、参列する人数によってかかる費用が異なりますが、相場としては3〜6000円程度でしょう。
司会進行役の人件費
葬儀場のスタッフが司会進行をしてくれる場合もありますが、それとは別に誰かに司会進行役を依頼する場合、人件費としては1日1〜1万5000円程度の支払いとなります。
寝台車
ご遺体を搬送する寝台車には、基本料金があることが多く、基本料金の相場としては1万円程度になっています。
その後10㎞ごとに3000円程度の料金が加算されていきます。霊柩車
葬儀場から火葬場までの霊柩車の費用相場は1〜1万5000円程度になっています。
斎場使用料
斎場の使用料の相場は10〜20万円くらいです。
施設の規模や装備の充実度によっても費用が異なってきます。火葬場使用料
火葬場は民間運営か公営かによってかかる費用が異なります。
相場としては、民間は5〜20万円・公営は数千円〜5万円程度でしょう。骨壺
骨壺もグレードによってさまざまな値段がありますが、相場としては1万円前後が一般的です。
焼香用品
焼香用品に関しては葬儀場にあるものを使用するため、葬儀代金に含まれていることが多いですが、費用がかかるとすれば5000円程度です。
通夜振る舞いや香典返しなど接待費用
葬儀の際には、通夜ぶるまいをはじめ葬儀に参列してくれた人に対するお礼などの接待費用も考えておく必要があります。
ここでは葬儀で必要となる会食、会葬御礼品や香典返しなどの相場についてご覧ください。
通夜ぶるまい
お通夜の後での会食となる通夜ぶるまいは、一人当たり2〜3000円程度になるように計算しましょう。
精進落とし
葬儀がすべて終了した後で行う精進落としでの会食も、通夜ぶるまいと同じくらいの金額を見込んでおけばよいでしょう。
1人当たり2〜3000円程度の価格を考慮しておきます。会葬御礼品
参列者へのお礼の品は、500円〜1000円程度の価格で用意するのが普通です。
香典返し
香典返しは半返しが一般的なので、3〜4000円くらいの価格のものにするのが相場となっています。
お布施などの費用
故人の供養のために、宗教者に来てもらい読経などをしてもらうことに対しての費用も忘れずに考慮しておきましょう。
お布施やお礼金として支払う費用について相場をご覧ください。
お布施
お布施の相場は20〜30万円程度が一般的な価格です。
しかしお布施の金額は宗教や地域の風習によって大きく異なる部分もあるため、最近葬儀をした親族などに相談してみましょう。戒名
宗派によって戒名や法名にかかる金額も異なりますが、相場としては5〜10万円程度を見ておけばよいでしょう。
葬儀の形式によって価格は異なる

費用は葬儀形式別に大きく異なるということも重要です。
ここではどのような形式の葬儀に、いくらくらいのお金がかかるのかを見ていってみましょう。
一般葬の場合
一般葬は参列者を多く招くような、日本では最も主流となっている葬儀のことですが、その費用相場はおよそ135万円くらいです。
一般葬では通夜・葬儀・告別式と2日間にわたる葬儀を行い、たくさんの弔問客が訪れることから、費用も大きくなります。
また、「終活ねっと」では一般的な費用相場よりも低価格で葬儀を行うプランを提案しております。
たとえば一般葬のプランは、565,000円(税抜)よりご用意しており、「終活ねっと」の登録割で最大71,000円の割引もご利用いただけます。
葬儀についてお困りでしたら、24時間365日電話対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

家族葬の場合
家族葬の場合は、身内とごく限られた関係者だけが参列するため、110万円程度の価格に抑えることができます。
故人との最期のお別れがしっかりとできるという理由や、ご遺族の負担軽減ができることから、近年人気の葬儀形式です。

家族葬については以下の記事でより詳しく解説しているため、合わせてご覧ください。
一日葬の場合
一日葬は、一般的な葬儀の1日目にある通夜を省略するため、およそ30〜50万円程度で葬儀をおこなうことができます。
価格が安いことに加え、ご遺族の負担がかなり少ないことからも、一日葬を選ぶ人も増えています。

火葬式・直葬の場合
火葬式・直葬といった、通夜などの儀式を行わず、すぐに火葬をする葬儀であれば、価格は20〜30万円程度にまで下げることも可能です。
葬儀を行う必要がないため、葬儀場にかかる費用や弔問客への接待費などが一切かかりません。


※DMMのお葬式では、火葬式は直葬に白木位牌や祭壇などが付いたプラン、直葬は最もシンプルで費用を抑えたプランとなっております。
葬儀の費用はだれが負担するの?

葬儀費用は、それぞれ葬儀の形式によってかなり金額が異なることを解説しましたが、ではその費用はいったい誰が支払うべきなのでしょうか。
基本的には、費用負担をする人物について決まりはないのですが、一般的には喪主負担となることが多いです。
また、故人の預金や保険などから支払うことも可能ですが、その場合には、あらかじめきちんとした手続きが必要となります。
故人のお金を葬儀費用に充てることについて、遺族間で相談しておかないと後々でトラブルとなってしまうため、支払いに関して前もって遺族で相談しておくことが重要です。
葬儀費用の負担者については、以下の記事で詳しく解説しているため、合わせて参考にしてみてください。
葬儀費用を払えない場合

葬儀は突然必要となることが多く、思いもよらない出費となる人がほとんどでしょう。
そのため、急なことで費用の都合がつかないという場合もあります。
そのような場合には、どうやって葬儀費用を工面すればよいのでしょうか。
ここでは葬儀費用を払えない場合の、葬儀費用の工面のための方法について考えてみましょう。
葬儀ローンやクレジットカード支払いの利用
まず、ローンやクレジットカードといった、現金以外の支払いを使うことです。
葬儀費用というのは多額になることも多いため、「終活ねっと」をはじめとして、葬儀社は基本的に葬儀ローンやクレジットカード決済が可能であるといえます。
現金で支払うことが難しい場合には、こうしたローンやクレジットカード払いで支払うという方法を選択すると良いでしょう。
故人の預金や、保険金・給付金の確認
故人が亡くなったら、まずは故人の預金・保険金・給付金の確認をきちんとしておきましょう。
生前予約をしていたり、自分の葬儀のための保険をかけていたり、葬儀費用として預金が残されている場合も多いからです。
特に給付金を申請する場合には、申請期限が限られているため注意が必要となります。
葬儀は高額になることが多く、残された遺族に大きな経済的負担をかけることになりますので、故人の遺産で費用に充てられそうなものは使っておくと負担を軽減できます。
直葬など簡略化された葬儀形式にする
近年では葬儀形式も多様化し、それぞれのニーズに合った葬儀を行うことができるようになっています。
葬儀の費用負担が心配なら、直葬など簡略な葬儀形式を選ぶことでできる限り出費を抑えるのも一つの手です。
一般葬が主流とは言え、亡くなった故人も残された家族が自分の葬儀で経済的に困難な状況を望んではいないはずです。
世間的な体裁を気にせず、身の丈に合った形式で葬儀を行うことにしても、後ろめたさを感じることはありません。
各種葬儀の価格・費用まとめ

いかがでしたか?
今回「終活ねっと」では、葬儀費用・価格について、下記の項目を中心に解説しました。
葬儀費用の主な内訳は、祭壇費や霊柩車など必要不可欠な費用・参列者への接待費用・お布施や戒名など宗教者に対して支払う費用の3つである。
葬儀形式によって価格相場は大きく異なるということも重要。
費用相場は、一般葬の場合には135万円だが、家族葬の場合は110万円程度まで低額になる。
一日葬なら、30〜50万円程度で葬儀をおこなうことができ、最も簡略な火葬式・直葬なら、費用の相場は20〜30万円程まで下がる。葬儀費用を出す人は基本的には決まっていないが、一般的には喪主が負担することが多いようである。
葬儀費用が払えない場合は、まず葬儀費用をローンやクレジットカードなど現金以外で支払う手段を利用する。
また、故人の預金・保険金・給付金も確認して、葬儀費用に充てられるものは確実に使う。
一般葬ではなく直葬など簡略化された葬儀形式を選ぶことも必要になる。
一般葬の200万円程から、火葬式・直葬の20〜30万円まで、葬儀費用の相場は葬儀形式によって大きく異なることが分かっていただけたと思います。
また、葬儀費用の支払いが難しい場合の対処法としては、現金払いではなくローンやクレジット払いにすること、個人の預金や保険などを活用すると良いこともわかりました。
今回葬儀費用の相場を知ることができたので、その相場と経済的負担がどの程度自分の生活に影響するかを比較して、葬儀スタイルを選んでみてはいかがでしょうか。
「終活ねっと」では、他にも葬儀や法要の費用について多数の記事を掲載しています。
ぜひそちらもご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について