
神式の葬儀は他の宗教と何が違うの?仏教との違いや葬儀の流れを解説
神式の葬儀は他の宗教とは何が違うのでしょうか?急に神式の葬儀に参列することもありますので、仏教など他の宗教との違い、神道の葬儀の流れやマナーをきちんと把握しておきたいものです。この記事では神式の葬儀について、仏教との違いや葬儀の流れなどを詳しくご紹介します。
最終更新日: 2020年12月01日
神式の葬儀は他の宗教とどう違うかについて

神式の葬儀は他の宗教とは何がどのように違うのでしょうか?
葬儀と聞けば、お坊さんの読経と焼香をイメージする方が多いと思います。
しかし、日本では古くから神道が生活の中に根付いており、葬儀を神式で行う方も結構いらっしゃいます。
神式の結婚式のことはご存知の方も多いと思いますが、神式の葬儀のことは実際のところあまりよくご存じないという方が多いと思います。
神道の葬儀は、仏式など他の宗教の葬儀とどのように異なるのか、気になりますね。
急に神式の葬儀に参列することもありえますので、神道の葬儀の流れやマナーもきちんと把握しておきたいものです。
そこで今回「終活ねっと」では、神道の葬儀について、以下の事項を中心に詳しくご紹介します。
神式と仏教の宗教的違いについて
神式の葬儀が他の宗教と違う点とは?
神式の葬儀で気をつけるマナーとは?
神式の葬儀の流れとは?
神式の葬儀について、仏教との違いや葬儀のマナー・流れなどを詳しく解説していきます。
ぜひ最後までお読み頂ければと思います。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、お近くの斎場で葬儀を執り行うことが可能です。
葬儀/家族葬の事前相談・資料請求も受け付けております。
状況やご要望に合わせて選べるお葬式のセットプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
神式と仏教の宗教的違い

まず神道と仏教の宗教的違いをご説明します。
神道と仏教での死生観の違い・信仰の違いについて見ておきましょう。
死生観の違い
神道と仏教では、まず死後の世界の捉え方が基本的に違います。
仏教では、亡くなった方は死後に生まれ変わるという考え方をします。
このような考え方を輪廻転生と言います。
一方神式では亡くなった方は死後、氏神となりその家の守り神として子孫を見守るという考え方をしています。
信仰の違い
仏教やキリスト教など他の宗教には、基本的にお釈迦様やキリストなどその宗教の創始者の「教え」があります。
これに対して、神道には開祖も明確な「教え」というものもありません。
天照大神などの神話や古来から語り継がれてきた言い伝えなど様々な物事への信仰が大きくまとまったものと言えます。
その点が仏教が「普遍宗教」と言われているのに対して、神道は日本独特の「民族宗教」と呼ばれるゆえんです。
神式の葬儀が他の宗教と違う点

神式の葬儀において行われる、神式独自の儀式についてご紹介します。
ここでご紹介することは、葬儀に際し喪主が頭に入れておくべき重要な内容です。
神式の葬儀が他の宗教と違う点を具体的に見ていきましょう。
仏教では亡くなった方は浄土で仏様となりますが、神式の葬儀では故人の御霊(みたま)が氏神様、つまりその家の守護神となる儀式となります。
また、神道では死は穢れとされているため、神道の葬儀である神葬祭は神聖な場所である神社で行うことはありません。
諡(おくりな)
神式の葬儀では、まず亡くなった方に、死後に名前の後ろに諡(おくりな)が付けられます。
諡は仏教の戒名・法名や、キリスト教の洗礼に相当するもので、仏教の位牌に当たる霊璽やお墓にあたる奥津城(おくつき)にも刻みます。
正式には、幼児・少年・青年・成人・老年の区分に分け、男女別に諡を決めるものです。
しかし最近は、大きく大人と子供に分けて次のように諡を付けることが多いです。
男性:○○大人命(うしのみこと)
女性:○○刀自命(とじのみこと)
男の子:○○彦命(ひこのみこと)
女の子:○○姫命(ひめのみこと)
儀式について
神道の葬儀の儀式自体の特徴、他の宗教の葬儀と異なる点もいくつかあります。
玉串奉奠・帰幽奉告・手水の儀などについて具体的にどのようなものか見ていきましょう。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串奉奠は、仏式葬儀の焼香に相当するものです。
玉串とは、榊の枝葉に紙垂(しで)といわれる折った紙片をくくりつけたものです。
この玉串に願いを込めて神に捧げる行為が玉串奉奠です。
玉串奉奠は葬儀の際だけでなく、結婚式や地鎮祭などの安全祈願の神式行事でも行われます。
玉串奉奠の具体的な作法は、次のとおりです。
神職に一礼して玉串を両手で受け取ります。
右手で玉串の根元を上から包み、左手は玉串の先に下から添えるようにします。
玉串を置く台である玉串案の前に進み一礼します。
右手で持っている玉串を時計回りに270度回転させ、玉串の根元を祭壇側に向けます。
玉串の根元に左手に添え、玉串案の上に置きます。
立礼で玉串を神前に捧げてお祈りし、二拝・二拍手・一拝をして下がるのが作法です。
帰幽奉告(きゆうほうこく)
帰幽奉告とは、神棚や祖霊舎に祀る神様に故人の逝去を知らせる儀式です。
帰幽奉告をした後は神棚や祖霊舎の扉を閉め、その前に半紙などの白い紙を貼って五十日祭まで神棚封じをします。
神棚封じは、死の穢れが神様のおられる神棚や祖霊舎にまで入らないようにするものです。
手水の儀(ちょうずのぎ)
手水の儀は、神社に参拝するときと同じように、桶で水をすくって手を清める儀式です。
神職(斎主)や、喪主・遺族・親族など儀式に参列する全員が手水を行い心身を清めるます。
手水は、通常式場の入口に、御神水の入った手桶が用意されています。
手水の手順は以下のとおりです。
桶から柄杓に水を汲み、左手・右手・左手の順に水をかけ、最後に左手の水で口をすすぎます。
懐紙で手を拭きます。
懐紙は、葬儀業者が用意します。
最近の葬儀ではこの手水の儀は省略されることも多いです。
通夜振る舞いでは肉や魚を食べられる
神道の葬儀では、仏教における精進料理のような考え・制限はありません。
肉や魚を食べても良いとされており、通夜振る舞いにも出てきます。
霊璽と三種の神器
葬儀の際に使われる神道独特のものとして、霊璽と三種の神器があります。
霊璽は仏教の位牌にあたるもので、故人の霊を遷すために必要です。
三種の神器は正式には、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・八咫鏡(やたのかがみ)・草薙の剣(くさなぎのつるぎ)です。
各家庭の神棚などには、その形を模した刀・鏡・勾玉が置かれます。
儀式中の音楽
葬儀の際には、和楽器を用いた雅楽が流されることも多いです。
雅楽は納骨の儀などでも用いられ、家族葬などではCDで録音を流すこともあります。
雅楽は生演奏が本来ですが、葬儀費用がかさむこともあるからです。
ただし、葬儀式場の都合や故人の意思・葬儀を主宰する神職の方の考えなどにより雅楽を演奏しない場合もあります。
葬儀にかかる費用
神式の葬儀にかかる費用も他の宗教とは異なります。
仏式の葬儀よりは費用が安い場合が多いです。
葬儀を主宰する神職へのお礼の玉串料がある点は仏教と変わりありませんが、仏教のような高額な戒名料がかからないからです。
ただし神式の葬儀は葬儀全体からみて事例が極めて少なく、選択肢も少ないので、はっきりした相場がないとも言えます。
このため、安く見積もることが難しいという側面もあります。
一般葬のプランは、565,000円(税抜)よりご用意しており、終活ねっとの登録割で最大71,000円の割引もご利用いただけます。
葬儀についてお困りでしたら、24時間365日電話対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

神式の葬儀でのマナー

神式の葬儀でのマナーをご説明します。
神式の葬儀では仏式の葬儀とは違うマナーがあります。
神道の葬儀で気をつけるべきマナーは次のとおりです。
持ち物や服装に関して
まず神道の葬儀での持ち物や服装です。
持ち物は数珠を持たないこと、服装は他の宗派の場合と基本的に同じです。
詳しく見ていきましょう。
数珠を持たない
葬儀には数珠はつきものと思われるかもしれませんが、数珠は仏教だけで使うもので、神式の葬儀では数珠は持ちません。
また、葬儀で当たり前のように使われる「ご冥福をお祈りします」などの言葉は実は仏教用語です。
他にも成仏・供養・冥途などは仏教専用の言葉ですので使わないように気を付けましょう。
服装は他の宗教と同じ
葬儀の際の服装は神道でも他の宗教と同じです。
アクセサリーのマナーなども他の宗教と変わりません。
仏教の葬儀の場合と同じように、服装は男女とも黒の喪服を着用するのがマナーです。
身につけるものは真珠以外の目立つアクセサリーは避け、落ち着いた控えめな黒に統一します。
動作に関するマナー
次に、葬儀の際の挨拶の言葉や拝礼の際の所作などの動作に関するマナーです。
忌み言葉を避けることと、拍手の打ち方についてご説明します。
忌み言葉は避ける
他の葬儀の場合と同様に忌み言葉は避けます。
さらに、仏教用語も神式の葬儀では使わないようにしましょう。
神葬祭でのお悔やみの言葉は「御霊(みたま)のご平安をお祈りします」などとします。
神葬祭で使用を避けるべき忌み言葉は、次のような言葉です。
繰り返し言葉・重ね言葉
重ね重ね・しばしば・返す返す・くれぐれも、再三・再び・続いて・追って
不幸を連想させる言葉
四(死)・九(苦)
直接的に生・死を表現する言葉
死去・生存
仏教の言葉
冥福・成仏・往生・供養・あの世
拍手は忍手で
先にご説明しましたように玉串奉奠の後に二礼二拍手一礼をしますが、その際に音をたててはいけません。
忍び手と言い、音を立てずに手を叩くようにします。
御玉串料が香典に相当する
神道の不祝儀袋(香典袋)の表書きは御玉串料・神饌料・御榊料・御神前・御霊前などとします。
これらが香典に相当するものです。
お香や焼香は仏教独自のもので、神道では香典という言葉は正式には使いません。
便宜香典袋と言うこともありますが、仏式の蓮の花の香典袋は神道では使いません。
神道では、無地で何も印刷されていないものを使い、水引は黒白か双銀の結び切りにします。
包む金額は他の宗教の相場と変わりはなく、故人との関係性や年齢によって違います。
終活ねっとでは終活に関する様々な記事を紹介しています。
神式葬儀のマナーについてもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
神式の葬儀の流れ

神道では葬儀のことを神葬祭といいます。
しかし神道では死を穢れとしますので、神葬祭は神社では行いません。
故人の自宅で行われことが多いです。
葬儀の流れ
神道の葬儀である神葬祭ではどのようなことを行うのでしょうか。
神葬祭の流れを見ておきましょう。
帰幽奉告の儀
神棚や祖霊舎(それいしゃ)に家族が亡くなったことを奉告します。
祖霊舎は、祖先の霊を祀るもので仏壇に相当するものです。
仏教では仏壇の中心に仏像を祀り位牌は脇に置きますが、神道では祖霊舎に祀られる祖先が家の守り神ですので霊璽を祖霊舎の中心に置きます。枕直しの儀
亡くなった方の ご遺体を自宅に運び、ご遺体の頭を北に向けて寝かせます。
故人には白い小袖を着せ、枕元に守り刀を置きます。
祭壇を設置し、故人が好きだった食べ物などをお供えします。納棺の儀
ご遺体を棺に納め神衣(かむい)という装束を着せ、男性は烏帽子を被せて笏を持たせ、女性は扇を持たせます。
棺に蓋をして白い布で覆い、全員で拝礼をします。柩前日供の儀
納棺から発柩(出棺)までの間、毎朝夕に常饌をお供えします。
墓所地鎮・祓除の儀
ご遺体を納める土地を祓い鎮めます。
通夜祭の儀
通夜祭は仏式の通夜にあたります。
神職が祭詞を奏上し、遺族は玉串を奉奠し拝礼します。
通夜祭は神社ではなく、自宅や葬儀場で行います。遷霊祭の儀
神職が故人の御霊を霊爾(れいじ)という仏式の位牌にあたる白木に遷し留める儀式です。
発柩祭の儀
柩を霊輿に移して葬列を組み葬場に向かう儀式です。
現在では 火葬場へ向かう前の儀式を指すこともあり、出棺祭とも言います。
ご遺族や親しい友人が、故人との最後の別れを行い、棺に釘打ちを行います。祓除の儀
出棺の後に家に残った家族と家をお祓いします。
関係者全員を祓い清める儀式です。葬場祭の儀
仏式の葬儀・告別式に相当します。
神葬祭の最も重要な儀式で、神職による祭詞奏上、玉串奉奠などが行なわれます。
仏式の葬儀と同様に弔辞・弔電の奉読、棺への花入れや喪主からの挨拶などもあります。火葬祭の儀
火葬際は、ご遺体を火葬に付す前に行なう儀式です。
神職が祝詞をあげ、ご遺族・参列者は玉串を奉奠し拝礼します。埋葬祭の儀
埋葬祭は、ご遺骨を墓地に埋葬・納骨する儀式です。
神式の葬儀では、以前は火葬後すぐに遺骨を墓地に埋葬しましたが、最近は五十日祭をめどに行われます。帰家祭の儀
帰家祭(きかさい)は、火葬あるいは埋葬後に自宅へ戻り、ご霊前に葬儀が滞りなく終ったことを奉告する儀式です。
直会
帰家祭の後、直会(なおらい)の食事会を行ないます。
神職や葬儀でお世話になった世話役の方々などを招き、労いを込めて宴を開いてもてなすもので、精進落としにあたります。
直会をもって、神葬祭は終了となります。霊前祭の儀
霊前祭とは、亡くなった方の御霊を慰め鎮める祭儀のことです。
仏教の法要にあたるもので、葬儀の日の翌日に行う霊前祭を特に翌日祭と言います。
神式葬儀の流れについては、こちらの記事でより詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
葬儀後の御霊祭りについて
神道の葬儀後には御霊祭りが執り行われます。
御霊祭りは仏教の法要にあたります。
葬儀後の主な御霊祭りは五十日祭と式年祭です。
御霊祭りについて、いつ行われるのか具体的に見ていきましょう。
五十日祭まで10日毎に行われる
神道の葬儀である神葬祭後は、五十日祭までの間に10日ごとに御霊祭りがあります。
十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭です。
このうち十日祭は、仏教の初七日にあたるもので、神職を自宅にお招きしてご遺族・親族などで霊祭を行った後、故人を偲ぶ会食を行います。
実際には仏式の繰り上げ初七日と同様に、十日祭を葬儀の日に繰り上げて行うことが多いです。
その後の二十日祭・三十日祭・四十日祭は、近年では省略されることが多いです。
五十日祭は神道の忌明けにあたるもので、仏教の四十九日に相当する非常に重要な儀式です。
このタイミングで神棚の白い紙を剥がして神棚封じを解きます。
式年祭
五十日祭の後は合祀祭・百日祭があります。
その後は式年祭として毎年の命日を目途に一年祭・三年祭・五年祭・十年祭と、きりのいいタイミングで親族が集まる会が開かれます。
合祀祭とは亡くなった方の霊璽を仮霊舎から祖霊舎に移し、祖先の霊と合祀するための儀式です。
神道では、ご説明したように祖先の霊が家の守り神となります。
この合祀祭により故人の霊も祖先の霊に加わり、家の守神となります。
合祀祭は五十日祭から百日祭の間に行われますが、最近は五十日祭にあわせて行うことが多いです。
なお、百日祭は、最近では行わないという例も増えています。
十年祭の後は、二十年祭・三十年祭と10年ごとに式年祭が続きます。
仏教の弔い上げと同じく、十年祭あるいは二十年祭を区切りとしてそれ以降は行わないことが多いです。
神式の宗教の葬儀についてまとめ

今回「終活ねっと」では、神式の葬儀について、他の宗教との違い、葬儀の流れやマナーを含めてご紹介しました。
記事の要点をまとめると、次のようになります。
仏教では輪廻転生と言い故人は生まれ変わるが、神式では死後、家の守り神となる。
神式の葬儀が他の宗教と違う点は、諡があること、玉串奉奠・帰幽奉告・手水の儀などの儀式、霊璽と三種の神器があること、儀式中の音楽などがある。
神式の葬儀でのマナーは、服装は他の宗教と同じだが数珠を持たないこと、忌み言葉は避け、拍手は忍手ですることなどがある。
神式の葬儀の流れは、通夜祭・葬場祭からなる神葬祭があり、これが仏式の通夜・告別式に相当する。
葬儀後には仏式の忌日法要・年忌法要に相当する御霊祭り・式年祭がある。
ご覧いただいたように葬儀や法要の大筋の流れは似ているようですが、神式の葬儀は、仏式と儀式内容や作法がかなり違うところもあります。
玉串奉奠や手水などの神道独特の作法ですが、実は葬儀以外の多くの場面で必要になり経験することも多いものです。
この記事の内容を頭に入れておいて参考にしていただければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「終活ねっと」では他にも葬儀や終活に関する多くの解説記事を掲載しています。
下の記事では神式葬儀の服装について紹介していますので、よろしければこちらもお読みください。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について