
お通夜での服装のレースについて|喪服・袱紗・通夜・女性
最近は葬儀が多様化され、服装で悩む方も多いのではないでしょうか。お通夜の服装にレースを取り入れていいか迷っているという声を耳にしますが、実際はどうなのでしょうか。今回はお通夜でレースつきの服装が認められるのか、具体例や気をつけるべきことなどと一緒に解説します。
最終更新日: 2020年12月17日
お通夜でレースつきの服装はアリ?

お通夜での服装も、時代とともに変化してきたと感じている方もいらっしゃると思います。
レースつきの服装でお通夜に参列することは、作法として認められるのでしょうか?
今回「終活ねっと」では、お通夜にレースつきの服装で参列してもいいのか、認められるとすればどのような服装がふさわしいのか、詳しく解説しています。
お通夜にはレースがついている服装で参列できる?
喪服に格式があるの?どの格式でも、レースつきの服装は認められるの?レースつきの服装でお通夜に参列する場合の具体例
レースつきの服装でお通夜に参列する場合、気をつけるべきこと
レースつきの袱紗はお通夜で使用できる?
以上の項目について解説していきます。
「正喪服」などの用語の意味についてもご紹介させていただいていますので、お通夜での服装でお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。
レースがついている服装でも問題ない?

結論からいうと、お通夜の席でレースつきの喪服を着用することは問題ないとされています。
しかし、着用する人の立場によってはレースを使用できないこともあります。
以降で詳しく見ていきましょう。
レースつきの喪服を着ていい?
お通夜では、レースつきの喪服を着用しても問題ないと解説しましたが、レースを使用できない立場の人とはどのような人なのでしょうか。
まず喪服には、「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つの格式があります。
どの格式の喪服を着用するかは、葬儀を主宰する側か、参列する側かで決まります。
実は、レースつきを使用できるかどうかは、この喪服の格式によって違ってくるのです。
それでは、ひとつひとつ解説します。
正喪服の場合
正喪服とは、葬儀・告別式や一周忌で、喪主と喪主側の親族(三親等まで)が着用する喪服のことです。
最も格式の高い喪服です。
正喪服は、光沢のない黒無地が基本となるため、レースつきの服装はマナー違反となります。
男性の紋付羽織袴やモーニングコート、女性の染め抜き五つ紋の黒無地の着物などがこれに該当します。
女性の洋装の場合は、光沢のない黒無地のワンピース・スーツ・あるいはワンピースとジャケットがセットになったものなどが基本です。
また、女性の洋装には他にも決まりがあります。
襟が詰まっている、スカート丈はひざ下~くるぶし丈、などです。
準喪服・略喪服の場合
準喪服とは、参列者側が着用する一般的な喪服で、葬儀・告別式・お通夜など、幅広く着用できます。
格式は正喪服の次に位置し、最も着る機会の多い喪服です。
参列者側は、親族より格上とならないようにするのが基本です。
決まりについては正喪服に準じますが、ある程度の流行を取り入れることも認められていますので、レースつきの服装でも問題ありません。
男性は「ブラックスーツ」、女性は「ブラックフォーマル」などと呼ぶこともあります。
ちなみに最近では、喪主側でも準喪服を着用することが多くなっています。
略喪服とは、急な弔問や三回忌以降の法事に参列するときに着用します。
黒以外に濃紺、グレーなどの控えめなスーツやワンピースなどの着用が可能です。
略喪服も、レースつきの服装でも問題ありません。
このように、準喪服・略喪服ともレースつきでもかまいませんが、派手なものは避け、控えめなものを選ぶようにしましょう。
レースを着用した場合の具体的な服装例
では、レースつきの喪服は、お通夜ではどのように取り入れたらいいのでしょう?
下記に具定例をご紹介します。
通年で着用する喪服
スーツのインナーのブラウス・ジャケットの襟元・袖口・裾など。
夏に着用する喪服
袖のみがレース素材のワンピースやブラウスなど。
季節の変わりめにはレース使いのストールを利用したり、レースつきの手袋などを利用するのもいいかもしれません。
その際には、全て色は黒でまとめます。
いずれにしても、立場・状況に合わせた心づかいが必要です。
以下の項目で、レースを着用する上で気をつける点を解説します。
お通夜でレースを着る場合に気をつけること

ここまでで、お通夜でレースつきの喪服を着用しても問題がないことが分かりました。
では、具体的にどのようなことに気をつければいいのでしょうか。
控えめな柄を使用する
レースを喪服に使用して問題ないといっても、お通夜の席では派手で過度な装いは禁物です。
避けるようにしましょう。
レースの色は喪服と同色で、光沢がないものが基本です。
また、全体がレースになっているものより、パイピングなどの少量に使用されているものの方がベストといえるでしょう。
直接肌が透けるレースは着用しない
レースだけの素材だと肌が透けるので、お通夜にはふさわしくありません。
生地の上にレースがついているものなど、肌が透けないものを選びましょう。
夏場ですと、袖の部分だけがレースのもの販売されているようです。
いずれの場合も、光沢がなく、控えめなものを選ぶようにしましょう。
通夜でレース付きの袱紗は問題ない?

これまで、お通夜でのレースつきの喪服について解説してきました。
では、袱紗にレースがついているものはどうなのでしょうか?
これも喪服と同じで、使用しても問題ありません。
ただし、使用する場合は、色は黒やグレーなどの落ち着いたものにします。
レースも生地と同色の目立たないものを選ぶようにしましょう。
お通夜での服装のレースのまとめ

いかがだったでしょうか?
今回「終活ねっと」では、お通夜にレースつきの服装で参列しても問題ないのか、ということについて解説させていただきました。
お通夜には、レースつきの服装で参列できる。
喪主や近親者が告別式などで着用する正喪服の場合はマナー違反。レースつきの喪服は具体的に、ブラウスやジャケットの袖口など、一部分にレースを使用したものがある。
レースつきの服装でお通夜に参列する場合、控えめなものを選び、肌が透けるようなものは避ける。
レースつきの袱紗はお通夜で使用できる。
そのさい、レースは生地と同色で、黒・グレーなどの控えめなものにする。
急な弔問となったときに、服装についての知識があると、いざというときに慌てなくてすみます。
今後お通夜での服装に悩まれた際に、ご参考にしていただければ幸いです。
また、「終活ねっと」では、お通夜での靴や子供の服装についても詳しくご紹介しています。
そちらもぜひ合わせてお読みください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について