
上司に送るお悔やみメールのマナー|書く内容・文例・返信
上司にお悔やみのメールを送る際、どのような文章にするべきなのかと頭を悩ませるケースもあるのではないでしょうか?そこで今回終活ねっとでは、上司に送るお悔やみメールについて詳しく解説するとともに、注意点や文例についてもご紹介いたします。
目次
最終更新日: 2020年12月16日
上司に送るお悔やみメールはどう書く?

お悔やみのメールは、突然の訃報の際でもすぐにお悔やみの気持ちをお伝えすることができる便利なものです。
しかし、送る相手が上司の場合、どのような文章にするべきなのかと頭を悩ますケースもあるのではないでしょうか?
そこで今回「終活ねっと」では、上司に送るお悔やみメールについて詳しく解説するとともに、注意点や文例についてもご紹介いたします。
お悔やみメールとは?
会社の上司に送るお悔やみメールについて
上司に送るお悔やみメールの文例
上司からお悔やみメールが来た時の返信について
上司に掛けるお悔やみの言葉とは?
以上の項目について解説いたします。
上司に送るお悔やみメールについて詳しく知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
お悔やみメールとは?

お悔やみメールとは、亡くなった故人への哀悼の気持ちを示すために用いられるものです。
お悔やみの言葉をメールで送ることは失礼にあたるのでは?
とお考えの方もいらっしゃると思います。
確かにお悔やみメールは略式であり、本来であればご遺族のもとへ出向き直接お悔やみの言葉を伝えるのが正式なマナーとされています。
しかし、メールなどの通信ツールが発達した現代では、お悔やみの言葉を伝える一つの手段としてお悔やみメールを送るというケースも増えてきているようです。
会社の上司に送るお悔やみメールについて

お悔やみの言葉をメールで伝えることは略式であるため、相手の方に失礼にあたらないように配慮をする必要があります。
しかし、どのようなケースであればお悔やみメールを送ってもOKなの?
お悔やみメールにはどんなことを書けばいいの?
お悔やみメールで気をつけることは?
など、わからないことがたくさんあると思います。
こちらではそんな疑問を解決するために、会社の上司に送るお悔やみメールについて詳しく解説していきます。
お悔やみメールを送ってもいい場合とは?
本来、お悔やみの言葉は直接お会いして伝えるもののため、お悔やみメールはあくまでも略式であることはご説明しました。
そのため、お悔やみメールを送っても良いのは、親しい間柄の相手や仕事関係の相手、遠方に住んでいる相手などになります。
たとえば、仕事の取引相手や会社の上司・同僚など仕事関係の方の場合、普段からメールのやりとりをする機会が多いため、メールで訃報を受け取るというケースもありえます。
訃報をメールで受け取った場合も、お悔やみメールを送っても問題ないとされています。
メールで訃報を知ったら、早めにお悔やみのメールを送るようにしましょう。
お悔やみメールにはどんなことを書くの?
実際にお悔やみメールを送る場合、どのようなことを書けばいいのでしょうか?
突然の訃報の際にも困らないように、お悔やみメールのポイントを押さえておきましょう。
お悔やみの言葉
メールという略式で送ることをお詫びする言葉
ご遺族を気遣う言葉
上記のような内容を盛り込んだ文章にすることが大切です。
お悔やみメールで気をつけること
お悔やみの言葉をメールで送る場合には、気をつけることがいくつかあります。
お悔やみメールは相手の方の顔が見えない分、細心の注意を払う必要があるのです。
タイトルは簡潔に
お悔やみのメールであるとわかるように、メールのタイトルは簡潔にしてください。
仕事関係のメールなど、1日に何十通というメールを受信している場合もあります。
タイトルを見ただけで要件がわかるように配慮をすることが大切です。
タイトル例は以下の通りです。
田中太郎よりお悔やみ申し上げます
お悔やみ申し上げます(田中花子)
タイトルには、氏名や具体的な情報を入れるようにします。
せっかくのお悔やみメールが埋もれてしまわないように、わかりやすく簡潔なタイトルにしましょう。
忌み言葉は使わない
お悔やみメールを送る際には、「不幸が重なる・不幸が繰り返す」などを連想させる重ね言葉(繰り返す言葉)や、不吉な言葉、生死に関係する言葉を使わないようにします。
重ね言葉・繰り返す言葉
再び・重ね重ね・ますます・たびたび・くれぐれも・いよいよ・まだまだ・追う・続いて
不吉な言葉
苦しみ・辛い・迷う・浮かばれない
生死に関係する言葉
死ぬ・死亡・死去・急死・生きる・生存
※「ご逝去」「ご生前」「お元気だったとき」などに言い換えるようにする。
宗教用語に気をつける
意外と知らないのが、宗教による用語の違いではないでしょうか?
よく耳にする「冥福」「成仏」「供養」などは仏教用語であり、その他の宗教では使用しません。
お悔やみの言葉は、宗教や宗派により異なるため注意が必要です。
神道
仏教用語である「冥福」には「死後の幸福」という意味があり、「死後の幸福を祈る」という意味で「ご冥福をお祈りいたします」というお悔やみの言葉があります。
しかし神道では、亡くなった後にその家の守り神になると信じられているため「冥福」や「供養」という言葉を使用することはありません。
神道では、「御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします」といった言葉を伝えるのが良いでしょう。
キリスト教
キリスト教では、亡くなった後に仏や神になるという考えはなく、神様のもとへ召されると考えられています。
またキリスト教の一部では、亡くなった後は必ず天国に行けると信じられているため、そもそも死後の幸福を意味する「冥福」を祈る必要がないのです。
キリスト教では、「安らかなお眠りをお祈りいたします」「天に召された〇〇様の平安をお祈りいたします」といった言葉を伝えるのが良いでしょう。
敬称について
お悔やみメールでは、故人への敬称にも気を配るようにしましょう。
お悔やみメールに用いられる敬称と書き方についてみていきます。
上司の母親
ご母堂様(ごぼどうさま)・御母堂様・お母様・母上(ははうえ)・お母上・母上様・お母上様
上司の父親
ご尊父様(ごそんぷさま)・御尊父様・お父様・父上(ちちうえ)・お父上・父上様・お父上様
上司の祖父
ご祖父様・御祖父様
上司の祖母
ご祖母様・御祖母様
上司の子供
息子の場合:ご子息様・ご令息様
娘の場合:ご令嬢様・お嬢様
以下の記事で上司以外のビジネス関係者へのお悔やみメールについても解説をしていますので合わせてこちらもご覧ください。
上司に送るお悔やみメールの文例

こちらでは、上司に送るお悔やみメールの文例をご紹介していきます。
上司の両親が亡くなった場合、上司の祖父・祖母が亡くなった場合、上司の子供が亡くなった場合に分けて見ていきましょう。
上司の両親が亡くなった場合
この度は突然のことで大変驚いております
ご母堂さまのご逝去を悼み 心よりお悔やみ申し上げます
本来であれば弔事に伺うべきところではございますが
略儀ながらメールにて失礼いたします
お力落としのことと存じますが
ご無理をなさらぬようご自愛ください
上司の祖父・祖母が亡くなった場合
この度はお身内に不幸があったと伺い 驚いております
ご祖父さまのご逝去を悼み 謹んでお悔やみ申し上げます
本来であれば直接お目にかかり お悔やみを申し上げるところでございますが
略儀ながらメールにて失礼いたします
何か私にできることがあれば おっしゃってください
心より哀悼の意を表します
上司の子供が亡くなった場合
この度は突然のことで大変驚いております
ご子息さまのご逝去を悼み 心よりお悔やみ申し上げます
残されたご家族のお悲しみは いかばかりかとお察しいたします
本来であれば弔事に伺うべきところではございますが
略儀ながらメールにて失礼いたします
少しでも早く心に平穏が戻りますようにお祈り申し上げます
上司からお悔やみメールが来た時の返信

ここまでは、上司に送るお悔やみメールについて解説してきましたが、こちらでは逆に上司からお悔やみメールが来た時の対応についてご紹介いたします。
お悔やみメールに返信は必要?
上司からお悔やみメールをいただいた場合、相手の方のお気持ちに感謝をする意味でも、お礼のメールを返信したほうがいいでしょう。
ただ、身内に不幸があった場合の葬儀の準備や香典返しなど、やらなければならない事が山ほどありとても忙しくなります。
そのため、お悔やみメールに対してもすぐには返信ができないケースがほとんどだと思います。
まずは無理をせずに、やれることから進めていきましょう。
メールへの返信は、通夜・葬儀が無事に済んだことへのご報告を兼ねて、後日お返事を送るかたちでも問題はありません。
どんな返信をすればいいの?
上司からのお悔やみメールへの返信には、お心遣いをいただいたことへ感謝する言葉を入れるようにします。
お蔭をもちまして通夜葬儀を無事に済ませることができました。
〇〇様にはお心遣いをいただき本当に感謝しております。
〇月〇日より通常通り出社いたします。
ご心配とご迷惑をお掛けいたしまして、申し訳ございませんでした。
ご心配とご迷惑をお掛けしたことへのお詫びの言葉や、職場に復帰できる時期なども盛り込むと良いでしょう。
上司に掛けるお悔やみの言葉とは?

こちらでは、お悔やみメールではなく上司に直接掛けるお悔やみの言葉についてご紹介いたします。
出勤時のお悔やみの言葉についてや例文をご紹介いたします。
出勤時のお悔やみの言葉について
忌引き明に出社してきた上司に、どのような言葉をかけるべきなのかと頭を悩ますケースは多いと思います。
まずは、相手の方(上司)のお気持ちを第一に考えることが大切です。
そして自分の立場をわきまえ適切な声かけができるように心がけてください。
お身内を亡くされて間もないため、心の傷が癒えていない場合もあります。
長く会話をするのではなく、簡潔に伝えるほうが相手の方にとっても良いでしょう。
お悔やみの言葉の例文
上司に掛けるお悔やみの言葉として一般的な例文は以下のようになります。
この度はご愁傷様でした。
なにか私にできることがあれば、おっしゃってください。この度は大変でしたね。
お手伝いできる仕事があれば、おっしゃってください。お悔やみ申し上げます。
私にできることがあれば遠慮なくおっしゃってください。
「御愁傷様」には相手の方の気持ちを愁う意味があり、お悔やみの言葉としてよく用いられる言葉です。
お悔やみの言葉をかける際には、丁寧に頭を下げて伝えるようにしましょう。
上司に送るお悔やみメールまとめ

いかがでしたか?
今回「終活ねっと」では、上司に送るお悔やみメールについて詳しく解説してきました。
記事の内容をまとめると以下のようになります。
お悔やみメールとは、亡くなった故人への哀悼の気持ちを示すために用いられるもの。
お悔やみメールは略式であり、本来は直接お悔やみの言葉を伝えるのが正式なマナーである。
お悔やみメールを送っても良いのは、親しい間柄の相手や仕事関係の相手、遠方に住んでいる相手などである。
お悔やみメールには、お悔やみの言葉・メールという略式で送ることをお詫びする言葉・ご遺族を気遣う言葉を盛り込むようにする。
お悔やみのメールだとわかるように、わかりやすく簡潔なタイトルにする。
氏名や具体的な情報を入れるのが良い。お悔やみメールを送る際には、「不幸が重なる・不幸が繰り返す」などを連想させる重ね言葉(繰り返す言葉)や、不吉な言葉、生死に関係する言葉を使わないようにする。
「冥福」「成仏」「供養」などは仏教用語のため、その他の宗教では使用しない。
お悔やみの言葉は、宗教や宗派により異なるため注意が必要。神道では「御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします」といった言葉を伝えるのが良い。
キリスト教では「安らかなお眠りをお祈りいたします」「天に召された〇〇様の平安をお祈りいたします」といった言葉を伝えるのが良い。
お悔やみメールでは、故人への敬称にも気を配るようにする。
母親⇒御母堂様、父親⇒ご尊父様、祖父⇒ご祖父様、祖母⇒ご祖母様、子供(息子)⇒ご子息様、子供(娘)⇒ご令嬢様上司からお悔やみメールをいただいた場合、相手の方のお気持ちに感謝をする意味でも、お礼のメールを返信したほうが良い。
通夜・葬儀が無事に済んだことへのご報告を兼ねて、後日お返事を送るかたちでも問題はない。上司からのお悔やみメールへの返信には、お心遣いをいただいたことへ感謝する言葉・ご心配とご迷惑をお掛けしたことへのお詫びの言葉・職場に復帰できる時期なども盛り込むと良い。
忌引き明に出社してきた上司にお悔やみの言葉をかける際には、相手の方(上司)のお気持ちを第一に考え、自分の立場をわきまえた適切な声かけができるように心がけるようにする。
お身内を亡くされて間もないため、心の傷が癒えていない場合もある。
長く会話をするのではなく、簡潔に伝えるほうが相手の方にとっても良い。
丁寧に頭を下げながら伝えるようにする。
上司に送るお悔やみメールについての疑問が解決されたのではないでしょうか?
お悔やみメールを送る際の参考になれば幸いです。
「終活ねっと」ではこの他にも、お通夜や葬儀に関する記事を多数ご用意しております。
以下の記事では、お通夜でのやり取りについて詳しく解説しておりますので、こちらも合わせてご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について