
お通夜は大安にしてもいいの?|六曜・関係・日取り・注意点
お葬式は友引を避けた方が良いというのは聞いたことがあるけれど、お祝いの日のイメージのある大安にお通夜を行うことは大丈夫なのでしょうか?今回はお通夜やお葬式を大安にしても良いか詳しく解説します。六曜とお通夜や葬儀の関係についても解説しますので、ぜひご覧ください。
目次
最終更新日: 2020年12月18日
お通夜・お葬式は大安にしてもいいの?

お葬式は友引は避けた方がいい、という話は聞いたことがある方もいることでしょう。
では結婚式など晴れ晴れとした日のイメージのある大安に、お通夜を行ってもいいものなのでしょうか?
そこで今回「終活ねっと」では、大安とお通夜の関係に注目してみたいと思います。
この記事では以下の事柄を中心にお話しさせていただきます。
六曜の中の大安の意味について
お通夜・お葬式と大安の関係について
六曜の意味とお通夜の日取りの決め方について
お通夜や葬儀は突然行うことが多いので、日にちを選ぶことが難しいです。
お通夜と大安が重なってしまった時に、どのように対応すればよいかわからない方もいるかもしれません。
この記事では、お通夜や葬儀と六曜の関係について詳しく解説していますので、最後までご覧いただきぜひ参考にしてください。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
また、「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、お近くの斎場で葬儀を執り行うことが可能です。
葬儀/家族葬の事前相談・資料請求も受け付けております。
状況やご要望に合わせて選べるお葬式のセットプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
大安とは?

カレンダーによっては、日付の下に大安や仏滅・先負などの単語が書いてあることがあります。
これは六曜というもので、全部で6種類あります。
ここでは六曜と大安の意味を詳しく解説します。
六曜について
六曜は日本の古来から伝わる占いの一種です。
元々は中国で軍略として利用されていたものが日本に伝わったともされていますが、起源ははっきりしません。
六曜には大安・仏滅・先勝・先負・友引・赤口の6種類ありそれぞれ意味を持っています。
六曜は縁起の一つで、一日で縁起の良い時間・悪い時間、縁起の良い日・悪い日などを判断する目安と言われています。
吉凶占いとも言い、江戸時代に流行したのですが明治時代には「迷信である」と政府が禁止することもありましたが、庶民の間で根強く浸透していて現代でも六曜を意識している方もおられます。
縁起担ぎという意味から、結婚式やお葬式、新築祝いや田植えなどの日取りを決める時に六曜を意識することもあります。
大安の意味・由来
六曜の中の一つ、大安の意味を解説します。
大安(たいあん・だいあん)は「大いに安し」という意味で、一日何事もうまくいく日とされていて、六曜の中で最も吉日と言われています。
結婚式や引っ越し・お店の開店など、お祝い事・新しいことを始めるのには、大安が良しとされています。
大安は元々は「泰安」という字が使われていましたが、時代とともに変化して現在の「大安」という字が一般的になりました。
「泰」の字には、「落ち着いている」「ゆとりがある」という意味があり、大安(泰安)は、ゆっくる過ごす日という意味もあります。
六曜とお通夜は関係ない

六曜の中には仏滅のように仏という字が入っていますが、六曜と仏教は全く関係ありません。
元々六曜は中国で軍略を占う時にできたものが日本に伝わったものですので、仏教に限らず六曜と宗教とは関係ないことになります。
このように、仏式のお葬式を執り行うのに際して、六曜は気にしなくても大丈夫です。
ただ、昔からの言い伝えにより特定の六曜の日にお葬式を行ってはいけないと考える方も多くいます。
そのため、お通夜の日程を決めるに際して、六曜のことを考慮する必要はあります。
お通夜・お葬式を大安にしてもいいのか

六曜と仏式葬式は無関係であることを説明して来ましたが、そうはいっても六曜の慣習を気にする方は多くいます。
大安は六曜の中でも最も良い日とされていますが、吉日にお通夜やお葬式をすることは避けるべきことなのでしょうか。
ここでは大安とお通夜の関係について解説します。
お通夜・お葬式は大安にしてもいいの?
基本的には、大安にお通夜・お葬式を行っても構いません。
大安は吉日とされているので、不幸ごとであるお通夜・お葬式を行うのをためらう方もいるかもしれません。
しかしお葬式は大事な方とのお別れの場でもありますが、故人が心安らかに旅立ってくれることを祈る場でもあります。
そのため、決してお葬式は縁起の悪い日というわけではありませんので、大安の日を気にする必要はありません。
どうして大安を避けることがあるの?
しかし大安の日にお葬式を避けることもあります。
親族などの中で結婚式などお祝い事と重なっているときなどは、お葬式の日程を変更する場合があります。
結婚式などお祝い事は大安の日に行うことが多いです。
お葬式は突然行うことが多いですが、結婚式などは事前に決まっていることが多いです。
結婚式の参列者はお葬式には参列できませんので、お葬式は家族葬や密葬などにして、後に告別式を行うこともあります。
お通夜の日取りについて

お通夜の日取りを決めるのはどうしたらよいのでしょうか?
ここでは六曜を意識した場合のお通夜の日取りの決め方について解説します。
友引
友引は元々は「共引」という字が使われていて、本来の意味は「勝負事が引き分けの日」ということです。
後に「友」という字が使われたことで、友引にお葬式を行うと友人まで亡くなると言われています。
また結婚式などお祝い事は、幸せを友におすそ分けできるとして、結婚式の日取りを友引の日にする方もおられます。
六曜の中で友引はお葬式に凶日?
上で述べた通り、友引の友の字は後につけられた当て字と言えます。
六曜の本来の意味では友引はお葬式の凶日という訳ではありません。
しかし現在では友人を引くという意味の方が浸透していますので、お葬式は友引の日を避ける傾向です。
やむなく友引の日に葬儀を行わなければいけない時は、友人が引かれないように身代わり人形を棺の中に入れるところもあります。
そもそも火葬場が休み
友引の本来の意味からは葬儀を避ける必要はないのですが、やはり縁起が悪いということで葬儀を行わない方が多いです。
ですので葬儀社や火葬場が、友引の日は定休日にしているところも多いです。
したがって友引の日に葬儀を行いたいと思っても、火葬場がお休みで行えないということもあり得ます。
お通夜は友引に行っても大丈夫
今まで述べて来た通り、葬儀は友引を避ける傾向にあります。
しかし、お通夜の日程を友引から外す必要はありません。
しかし、お通夜は先勝を避ける傾向にあります。
友引の前日は先勝なので、お通夜を先勝に当ててしまうと、翌日の葬儀と友引が重なってしまうのです。
以下の記事では、友引について詳しく説明しているのでぜひご覧ください。
仏滅
仏滅は「仏が滅した」と書くため、縁起が悪いように思い葬儀を行うことをためらわれる方もおられるかもしれません。
ここでは仏滅の本来の意味を解説します。
仏滅とは?
仏滅は元々は「虚亡」という字が使われていましたが、後に「仏滅」という字に変化しました。
意味は「仏も滅するほどの大凶日」という意味で、仏様の命日という訳ではありません。
六曜は占いの一種ですから、仏滅は「尊い仏様ですら滅してしまうほどの悪い日」ということで、一日何も行わず静かに過ごした方が良い日という意味になります。
葬儀は仏滅を避けるの?
仏滅は仏という字が使われていますが、仏教とは何も関係がありません。
したがって仏滅に葬儀を避ける必要はないということになります。
赤口
仏滅が最も凶日と言われていますが、赤口もお祝い事は避けた方が良い日とされています。
仏滅が一日の凶日に対して、赤口はお祝い事に関しては大凶日とも言われています。
赤口とは?
赤口(しゃっこう・せきぐち)は、正午のみ吉で他は凶の日です。
赤という字が使われていることから、赤色を連想させるものに対して注意が必要な日とも言われています。
例えば火や血などです。
火事を起こしたり刃物でけがをして出血する可能性があるので、注意しましょうという意味の日です。
葬儀は赤口を避けるの?
お祝い事が大凶の日である赤口ですが、葬儀はお祝い事ではありませんので赤口に葬儀を行っても特に問題ありません。
お通夜も同様に赤口であっても気にする必要はありません。
他に葬儀を避けるべき六曜はあるの?
先負は午前中が凶、先勝は午後が凶などの意味はありますが、特に葬儀を避ける必要はありません。
お通夜・お葬式の一般的な日程

お通夜・お葬式の日程は特に決まりがあるわけではありません。
一般的に故人の亡くなられた日の次の日の夜が本通夜、その次の日が葬儀・火葬になることが多いです。
葬儀社や火葬場や遺族の都合によっては、お通夜・葬儀の日取りが変更になる場合もあります。
家族葬や密葬など、葬儀の形式によって葬儀の日程が変わることもあります。
お通夜・お葬式の日程の決め方に間違いというものはありませんので、家族で話し合って自分たちが最善だと思う方法を選ぶようにしましょう。
以下の記事では、お通夜と葬儀の日程の決め方について詳しく説明しています。
ぜひご覧ください。
お通夜・お葬式を大安にすることまとめ

いかがでしたでしょうか?
大安とお通夜・お葬式の関係について解説しましたが参考になりましたでしょうか?
この記事では以下の事柄について解説しています。
大安とは六曜の中で一番の吉日とされています。
大安の日にお通夜・お葬式を行うことに何も問題はありません。
ただし、身近な方で結婚式などのお祝いの日が決まっている場合は、お葬式は避けた方が良いかもしれません。
大安の日に結婚式などが重なってしまう場合は、家族葬や密葬でお葬式を行い後にお別れの日などを設けるのも一つの方法です。お通夜・お葬式の日程を決める時に特に気にしなければいけないのは「友引」です。
友引に葬儀を行うと友人を連れて行くと言われて縁起の悪い日とされています。
友引の日には、葬儀社や火葬場が定休日を設けている場合があります。仏滅は六曜の中で一番の凶日とされています。
仏様の命日という意味ではありませんので仏教とは関係ありません。
赤口はお祝い事は大凶ですが、お通夜・お葬式はお祝い事ではありませんので気にする必要はありません。
その他の六曜でお通夜・お葬式を行ってはいけないという日はありません。六曜は占いの一種ですから仏教をはじめする各宗教とは関係ありません。
お通夜・お葬式の日程の決め方には特に決まりはありません。
故人が亡くなられて葬儀を行う時は、まずは家族で話し合い葬儀社と打ち合わせをして、最適な日にちを選ぶようにしましょう。
お通夜やお葬式を行う時は、六曜はあまり気にする必要はありません。
お祝い事のイメージが強い大安ですが本来の意味が「何事もうまくいく日」ということですから、お通夜やお葬式が順調良く進み、心安らかに故人を送り出すことができる日と考えてもいいでしょう。
六曜に振り回され過ぎずに故人のことを第一に考えて、お通夜・お葬式の日程を決めるようにした方が良いかもしれません。
「終活ねっと」では、六曜とお通夜の関係のほか、お通夜・葬儀の費用についてや服装のマナーなどについても詳しく解説している記事を、多数掲載しています。
他の記事もあわせてご覧いただき、お役に立ててくださるとうれしく思います。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について