
お通夜で供える枕団子ってなに?飾り方や作り方についても解説!
人が亡くなった際に行うのはお葬式ですが、その前にお通夜を執り行うのが一般的です。お通夜では枕団子を供えますが、どのような意味を持つのでしょうか。今回終活ねっとでは、お通夜に供える枕団子の意味や飾り方などを解説しています。
最終更新日: 2020年12月18日
お通夜で供える枕団子ってなに?

人がお亡くなりになった際にはお葬式を行う必要があります。
しかし、その前にお通夜を執り行うのが一般的な葬送方法です。
お葬式でも、お通夜でも、葬祭用品やお供え物など準備しなければならないものは山のように出てきます。
お通夜の段階から準備するものとして、枕団子が挙げられます。
お通夜で枕団子を供えた経験はあっても、具体的な意味については何も知らない人が意外と多いのではないでしょうか。
他にも「枕団子はいくつ飾ればいいのか」「枕団子を作るために必要な材料は何か」など、疑問に感じる点は沢山あることと思います。
今回の「終活ねっと」では、お通夜に供える枕団子について、
枕団子の意味
枕団子をどのように置くか
枕団子の作成方法
枕飯の意味
以上のことを解説していきます。
同じくお通夜に供える枕飯についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、お近くの斎場で葬儀を執り行うことが可能です。
葬儀/家族葬の事前相談・資料請求も受け付けております。
状況やご要望に合わせて選べるお葬式のセットプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
枕団子とは?

枕団子をお供えするなど、お通夜には仏教独特の風習が数多くあります。
中でも枕飾りと呼ばれている風習は枕団子と大きな関わりを持っています。
ここでは枕飾りの意味、枕団子の目的・由来をご紹介します。
枕飾りについて
枕飾りとは、ご遺体の枕元に置くお供え物のことです。
設置する期間はお通夜、またはお葬式までで、主に簡易的な祭壇として使われます。
故人の訃報を受け、お葬式の前に弔問で訪れる人もいるため、手を合わせる対象が必要なのです。
枕飾りは小さな台の上にお供え物を並べる形式ですが、何を置くのかについては宗教によって違いがあります。
仏教では枕団子の他、香炉やお線香、枕飯などがあります。
神道では八足机の上に榊を入れた花瓶、また三方という台の上に塩・お米・水・お神酒をのせます。
キリスト教には枕飾りの考えはないものの、亡くなる直前に聖書やパン、十字架などを飾る場合があります。
枕団子ってなに?
先述したように、枕団子は枕飾りとして並べるものの1つです。
枕団子以外の呼び名としては「早団子(はやだんご)」「一杯団子」などがあります。
また、故人の死を受け入れるための儀式として、一部の地域では出棺時に枕団子に使用した器を割るという風習があります。
枕団子の目的
枕団子をお供えする目的は、故人があの世へと向かう途中、空腹になった際の弁当として持たせる意味合いが込められています。
枕団子を持っていれば、お腹が空いて困っている人と遭遇した時に分け合って助けることもできるという考えです。
他者を助けて徳を積むことで、より良い境遇の来世に生まれ変わることができます。
また、昔は現代と違って「白米は高くて滅多に食べられないもの」という価値観が常識でした。
そのため「最期なのだから故人にご馳走しよう」という説もあります。
さらに故人の霊を蘇らせるという目的もありました。
美味しそうな枕団子で故人の霊を引き寄せることができれば、蘇るのではないかという期待があったとされています。
枕団子の由来
枕団子の由来は諸説ありますが、有名なのはお釈迦様がお亡くなりになった際のエピソードです。
お釈迦様がご臨終される間際、弟子の1人が「香飯(こうはん)」と呼ばれるご飯を用意して差し出しました。
しかし、お釈迦様は香飯を食べることをせず、あの世へ旅立たれました。
そのため、弟子はお釈迦様の死後、香飯を団子にしてお供えしたというエピソードが由来とされています。
そして枕飾りで並べられるようになったことから、枕団子という名前がつきました。
他の説としては腹痛になったお釈迦様のため、弟子が食べ物をすりつぶして団子状にしたという話、故人を弔うためにお寺へ向かう際の弁当だった話などが挙げられます。
枕団子の飾り方

枕飾りに慣れていない人にとって、枕団子の飾り方は未知の分野と言えます。
枕団子はどのように飾るのが正解なのでしょうか。
ここでは枕団子の飾り方や個数などをご紹介します。
枕団子の飾り方
枕団子は、小皿に白い紙を敷き、その上に並べます。
神道の場合は三方の上に白い紙、小皿、枕団子の順にのせていきましょう。
小皿は故人が生前に愛用していたもの、または柄がない白いものを選びます。
基本的には前者の小皿を選ぶのが一般的ですが、先述したように一部の地域では後で小皿を割る風習があります。
そのため、割ったとしても悔いが残らない小皿にしておくのが無難です。
枕団子を置く場所は台の手前です。
右端や両端など、手前のどこに置くかは地域によって異なります。
また、浄土真宗では亡くなってすぐに極楽浄土へ行き、仏様になっていると考えられているため、そもそも枕団子を用意する必要はありません。
枕団子を飾る数は?
枕団子を飾る数は地域によって違いがあります。
具体的には、6個のところもあれば、13個、49個などのところもあります。
この数の違いにはきちんとした意味が込められています。
枕団子は「度胸が得られる」「霊力をもらえる」などの理由から盗まれることもあります。
そのため、全ては飾らないものの、盗まれた時に備えて大量に作る場合があります。
一般的には6個
枕団子を飾る数は一般的に6個で、これは仏教の六道(りくどう)を象徴したものです。
六道は故人が亡くなった後に輪廻する世界のことを指し、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上と合計6つあります。
故人が生前にどれだけ徳を積んできたのか、その内容によってどの世界に行くのかが決定するとされています。
このように死後に生まれ変わるという考え方を輪廻転生と呼ぶのです。
輪廻から抜け出して苦しみや迷いから解放された人は仏様になるとされています。
また、仏教関連の用語には六文銭や六波羅蜜など、6の数字が頻繁に使われています。
枕団子が6個の場合の並べ方は白い小皿に5個並べ、少しだけ空いている中央の上に残りの1個をのせます。
13個や49個などのパターンも
他に見られる枕団子の数としては7個、10個、13個、49個が挙げられます。
7個は六道の輪廻から抜け出す願いを込めて1個増やし、49個は四十九日法要に合わせた説があります。
10個は故人の生前の罪を軽くしてもらうための捧げものという説が有力です。
故人はあの世へ行く際、初七日から四十九日まで一週間ごとに7回、十人の王の審判を受けます。
そして生前の罪が軽減されるよう、十王に人数分の枕団子をお供えするのです。
13個は十三仏信仰という「十王は仏様で、人数も十三人」という考えが元となっています。
また、故人が長寿の場合、お供えした枕団子を食べると寿命が延びるという考えから、故人の年齢の数にする場合もあります。
枕団子はお通夜以外にいつ飾るの?
枕団子はお通夜以外にも飾る時期があります。
また、いつ頃に枕団子のお供えをすればいいのでしょうか。
枕団子は毎日作り変えた方が良いのかという疑問についても解説しています。
亡くなった日〜火葬まで
お通夜以外というよりは、故人がお亡くなりになった日から火葬する日までお供えするのが一般的です。
枕団子をお供えする時期としては、故人がご逝去されたらすぐに作るのが良いとされています。
しかし、葬儀会社との打ち合わせやさまざまな手続きなど、ご遺族のやるべきことは沢山あるため、なかなか思い通りにはいかないのが現状です。
そのため、地域によっては枕団子をお通夜の日に作って飾るところもあります。
忙しければ亡くなった日の翌日でも問題ありません。
無理に枕団子をお供えする日付を決めなくても構いませんが、お通夜までには作っておいた方が良いでしょう。
毎日作り変えるの?
結論から申し上げますと、枕団子は毎日作り変えます。
お通夜の日に作った場合、次の日はお葬式ですから作り変える必要はありません。
しかし、故人がご逝去された日に作った場合、お葬式まで少し間が空きます。
時間が経てば枕団子の形が崩れるなどの弊害が出るため、新しく作った枕団子を毎日お供えします。
古い枕団子の方は半紙などにくるみ、棺の中へと納めます。
枕団子を飾る際に敷いた白い紙でくるんだ方がわざわざ用意する手間が省けるので便利です。
枕団子の作り方

枕団子はスーパーなどのお店で販売されているため、購入することが可能です。
しかし、時間のある人は自分で作ることが多いです。
ここでは枕団子の作り方をご紹介します。
上新粉を使った枕団子の材料
材料は少なめですが、少し手間がかかるため、時間を見ながらやると良いでしょう。
ここでは一般的な6個を基準とした材料をご紹介します。
上新粉90g
熱湯80ml
枕団子の作り方
作業に入る前に鍋、木べら、ボウルを揃えておきます。
団子餅をのせる小皿も先に準備しておきましょう。
鍋でお湯を沸かし、ボウルには上新粉を入れておきます。
熱湯を必要な分だけボウルに入れ、耳たぶ程度の硬さになるまで木べらで混ぜます。
6等分に丸め、沸騰した鍋に投入して茹でます。
団子が浮き上がったら、一旦冷水に入れ、お皿に移して冷まします。
お通夜で供える枕飯とは?

ここまでは枕団子についてご説明してきましたが、枕飾りには枕飯もあることはご存知でしょうか。
ここでは枕飯についてご紹介します。
枕飯とはなに?
枕飯は枕飾りとしてお供えするものの1つです。
お供えすることでご飯に故人の霊が入り、蘇ることを期待していたとされています。
枕飯を盛る茶碗は枕団子と同様に故人が好んで使っていた茶碗を選びます。
茶碗にご飯を高く盛り付け、箸一膳を上から真っ直ぐ中央に突き刺します。
ご飯を高く盛り付けるのは、お代わりを防ぐことで不吉とされている「繰り返し」を避けるためとされています。
炊く度に新しいものにする
枕飯は炊きたてのご飯を毎日お供えします。
期間は故人がお亡くなりになった日から火葬までです。
枕飯は枕団子よりも準備する手間が少ないため、故人がご逝去された日に行うことが多いです。
また、古い方の枕飯の処分方法に関しては枕団子と同じです。
お通夜で供える枕団子についてまとめ

いかがでしょうか。
今回の「終活ねっと」では、お通夜に供える枕団子について解説してきました。
枕飾りはご遺体の枕元に置くお供え物で、簡易的な祭壇でもある。
枕団子は枕飾りの1つでお供えする目的は「故人に持たせる弁当」「最期にご馳走を食べさせたい」など諸説ある。お釈迦様の死後、弟子が団子をお供えした話が由来である。
枕団子は小皿に白い紙を敷き、5個並べた中央に1個のせる。
枕団子を飾る数は6個が一般的だが、13個や49個など地域によって異なる。飾る期間はご逝去日から火葬日までで、毎日作り変える。
作り方は上新粉と熱湯を混ぜ、丸め、茹でた後は冷ます。枕飯も枕飾りの1つで、ご飯を高く盛り、中央に箸一膳を真っ直ぐ突き刺す。
毎日炊き立てのご飯を供える。
枕団子は毎日作り変えると先述いたしましたが、忙しくてなかなかそこまでできない場合もあります。
大切なのは故人を悼む気持ちなので、一度心を込めて作った後は交換する必要はないと考えることもできます。
他にも「終活ねっと」では、以下の記事を始めとしたお通夜に関する記事を多数掲載していますので、ぜひご覧ください。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について